ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
ふとした違和感、心地良さ
111129 SRE7 DSC_8124.jpg

夏の余韻が残る9月、RECARO装着と同時にオーダーしたASM SREダンパーキット3WAY IS-11<特注品>装着のため、アネブル蘇武さんとスケジュールを合わせてASMにご来店いただきました。

111129 sre1 DSC_8106.jpg
111129 SRE2 DSC_8101.jpg
111129 SRE3 DSC_8105.jpg
111129 SRE4 DSC_8109.jpg

リヤはS2000で見慣れた、フロントはPorsche GT3RSRやASM MINI用3WAYと共通デザインです。リヤスプリングシートはアネブルさんも始めて使うドイツパーツ、ステンレスメッシュホースはF1も手がけるATEC社製を採用、SREの繊細な減衰を正確に再現します。想定された問題を無事クリアして、無事装着完了しました。

111129 SRE8 DSC_8145.jpg

夕方、仕事帰りのレーシングサンタ突然の訪問が新山下の日常です。加藤寛規選手の運転でいつもの試乗コースを一回りしただけでもバランスの良さが伝わってきます。時々感じる硬さが今までと変わったことを実感させますが、それさえも減衰調整で消えてしまうでしょう。ボクの中で1番乗り心地No.1のSRE装着車・12月装着予定のAUDI TT-RS用3WAY・E46オーナーの蘇武さん&加藤寛規選手を羨ましがらせたBMW M3用3WAY、欲しがる人が居ないから、自動的にオンリーワンなSREになりました。

111129 SRE5 DSC_8093.jpg

■ASM SREダンパーキット3WAY IS-11  1,260,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1959#myu1959

MINIが欲しくなった加藤寛規選手
遅れて来たヒーロー
111127 MR1 DSC_8042.jpg
111127 MR2 DSC_8039.jpg
111127 MR4 DSC_8006.jpg

高強度CFRP特注MRモデルの前後ワイドフェンダーを装着です。本当ならフロント・リヤも同じ特注MRモデルを欲しがっていただきましたが、残念ながら成形型をFRP用に作り変えてしまっているため製造することが出来ず、リヤはFRPモデルで我慢、フロントはカーボンの04モデルにするかFRPのIS-11にするか考えることになりました。今の仕様ならボクのお薦めはもちろんFRPのIS-11バンパーです。デザイン・空力性能共にワンランク上でFRPと言えども(塗装の過熱工程までは)Challengeクオリティに変わりありません。

ASM フロントエアロフェンダー04特注MR  698,000円 <左右セット価格>
ASM リヤエアロバンパー08ワイド  126,000円
ASM リヤオーバーフェンダー特注MR  169,000円 <左右セット価格>

111127 MR3 DSC_8045.jpg

S2000を手に入れるのが遅れたから、前後カーボンバンパーを手に入れることができなかった悔しさを紛らわせるため?1号車に装着するためだけに作った超々ジュラルミン製トランスフックを購入です。同時に、他社製現車合わせECUからGENROMに入れ替えです。実際に愛車で体感して違いがハッキリ・・・分からず・・・購入していただきました???次回、超々ジュラルミントランスフックのフロント装着(笑)、リヤトランスフックの写真撮影時に、感想を聞かせて下さい。

ASM I.S.Designトランスフック(A7075モデル)  210,000円(前後セット)
G.T WORKS GENROM(AP2)  99,750円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1958#myu1958

Prodrive GC-07J ASM Limited 18inch
記念写真?
111127 G.T WORKS SACLAM DSC_8047.jpg

GENROMフェア+NSX SACLAM管試聴会2日目、今日もS2000オーナーさんがいっぱい(笑)。静岡県からご来店のS2000(AP2)オーナーさん、続いて静岡県からご来店のS2000(AP2)オーナーさんが連続してGENROMをご購入になりました。昨日ご来店ゼロだったNSXオーナーさんも3名ご来店になり、順番に助手席試聴して宇野さん説法を聞けたようです。買って欲しくて企画したわけじゃないから、こうやって少しでも多くのNSXオーナーさんと宇野さんが接点を持つことが出来れば嬉しいです。

111127 mugen+SACLAM DSC_7993.jpg

FUKAYA BASE推奨『NSX 無限エキゾーストマニホールド+SACLAMサイレンサーキット』の写真を撮影しました。この製品を薦める理由を語らせたら、宇野さんの右に出る人はいません。今日、NSX-Rオーナーさんからご注文をもらえそうでしたが、ASM Z33用エキゾーストマニホールドを同じ45φのパイプ径とこのパイプ長が音量にどれぐらいの影響が出るか分からないため、データがもっと集まるまでお待ちいただくことになりました。宇野さんガンバレーッ!

■SACLAM NSX SILENCER KIT Spec.B  283,500円
■無限 エキゾーストマニホールド  417,900円?(価格問い合わせ中)

--------

【おまけ】

RECAROシートを装着していただいたPorsche Carrera GTを見て、周囲に10人以上の人だかりが・・・。

111127 SRE1 DSC_8067.jpg
111127 SRE2 DSC_8073.jpg

『ホントだ、同じSREだ!』
『やっぱりSREに変えたいなっ!』

口々に大はしゃぎでした(同じではなくもっと理想的な装着方法ですが)。LEXUS IS-F用TRDパーツにもSREは採用されているし(しかもLSDはDREXLER)、Challenge製カーボンパーツはニッサンGT-Rに採用されているし、ASMパーツを手がけてくれているパートナーは凄いなぁと改めて感じました。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1957#myu1957

唯我独走 ASM横浜
色々フェア
111126 SG1 DSC_7905.jpg

11/26−27の2日間、G.T WORKS GENROMフェア+HONDA NSX SACLAM管試聴会を開催しています。GENROMのご注文は9台分いただいていますが、明日ならあと1・2台作業可能です。年2回必ず開催するイベントではなく、源さんのご好意でたまたま開催できているだけなので、心の中で30%ぐらい『欲しいかも?』と感じていたら、この機会にご来店いただき直接説明を聞いてみてはいかがでしょうか。

同時に、NSX用SACLAM管の試聴会&説明会も開催します。一般的に『高い』と言われている無限製エキゾーストマニホールドを推奨エキゾーストマニホールドとしてご持参されていました。例えばZ33を例に挙げると、宇野さんお薦めのマキシム製を組み合わせるかどうかで音質が全く異なることをご存知のお客様はたくさんいらっしゃると思います。NSX用に関しては音質だけではなく保安基準適合・性能面でも無限製がナンバーワンのお薦め品だと言うことでした。スペックを見ているだけでは分からない、細部の作りの拘りを知れば価格の意味を理解できるはずです。なかなか現物を見る機会はありませんから、ぜひこの機会をお見逃しなくっ!

名工ふたり(源さん>宇野さん)がお待ちしています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
111126 SG2 DSC_7904.jpg

レーシングサンタへのオーダーも朝から20個いただきました。こちらも今週末で一旦締め切りです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1956#myu1956

2011年初冬、深谷の旅
手に入る時間の終焉
111125 VGS1 DSC_7858.jpg
111125 VGS2 DSC_7859.jpg

VGS用ステアリングボスのオーダーが大阪のスーパーオートバックスからあり、これで完売となりました。他にも数件の在庫問い合わせがありましたが、これでVGS用ステアリングボスは廃盤になりました。最後の1個をお買い上げいただいたお客様、アルミ削り出し/カーボンプリプレグ製プレートと言うレーシングパーツらしい構成ながら、静荷重2tで変形する保安基準適合品を手に入れた喜びを楽しんで下さい。ありがとうございました。

『残り4個』とアナウンスした↓↓↓記事は、新春のGENROMフェアの時でした。今週末、G.T WORKS寺崎源さんとSACLAM宇野さんが集う合同フェアを開催します。昭和世代が来るとステアリングボスに人気が出るのかも??ノーマル車用は継続販売します。

111125IS09 DSC_7867.jpg

ASMビッグスロットルIS-09(AP1-100〜120用)が入荷しました。この製品は、純正品番がなくなるため廃盤予定のモデルです。AP2用と違いAP1-130〜200用と共用する方法はあるのかもしれませんが、専用部品をベースにする安心感は何物にも代え難い魅力ではないでしょうか。9月頃30個オーダーした製品のうち8個だけが今日入荷・・・欲しい時にお金さえ払えば物が手に入る時間は過ぎつつあるようです。

ASM ビッグスロットルIS-09  63,000円

111125 kiuchi DSC_7880.jpg

オープン早々、久しぶりに木内さんがご来店されて、ブレーキホース・クラッチホース交換をご注文いただきました。使ったフルードはAP RACING PRF660です。一時期S2000に飽きかけていましたが、こんなにいい車はなかなか存在しないことに気付いて、また楽しんでいく気持ちになったようです。床下空力パーツに興味津々でしたが、僕はDREXLER IS-11、SRE IS-11、サブフレームGT-10の3点セットをお薦めしました。その理由は、乗った人なら何の疑問も感じずご納得いただけることでしょう。まら来週、完成のエア抜き作業でのご来店をお待ちしています。

ASM ステンレスメッシュブレーキホース  36,750円
ASM ステンレスメッシュクラッチホース  12,600円
AP RACING PRF660  6,930円×2本

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1955#myu1955

昭和チューニング?
ブレーキ温度
111124 apr2 DSC_7846.jpg

11月富士テストでの1号車リヤブレーキ温度は、ピットイン時のローター温度実測で460度前後、ピーク温度はサーマルペイントの色変化から推定して500度前後でした(見づらいけど写真のローター左下)。センターディフューザーにNACAダクト+ブレーキダクトを追加した効果でこの程度になっていますが、1号車が走り始めた頃の何もない状態なら、550度を超えて600度に達することもありました。リヤブレーキ温度が上がり過ぎると効きやピストンダストブーツの急激な消耗・ハブ周辺のトラブルの原因にも繋がるため、来年は根本的対策をします。

サーキットで走る人達の中では、純正パーツを流用した大径リヤブレーキキットが一般的です。1号車は性能/コストだけではなく軽量化とフィーリングまで重視してAP RACING 2POTキャリパーを採用決定しました。

111124 apr1 DSC_7852.jpg

カタログラインナップに設定がない『ハードアナダイズド サフェーストリートメント+クリア塗装(レースキャリパー+特殊耐熱クリア塗装)』したASM特注CP5211キャリパー+純正ローターと同じ外径280mm・20mm厚ベンチレーテッドローターをセットします。効き/バランスには問題がないので、あえて純正ローター径を選択しました。ベンチ化と2ピース化で、ローター温度は大幅ダウン間違いありません。

フロントブレーキをIS-11に変更したことでブレーキダクト位置の変更をしなければいけないとか、リヤキャリパーが開き始めているから左右で温度差が大きくなっているなど、温度変化の裏側にある原因をひとつひとつ解消していくことが本当の意味でのチューニング、当たり前のことですが目の当たりにして実感できました。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1954#myu1954

2008年7月、1号車富士テスト
1号車フロントハブ交換
111120 hub DSC_7742.jpg

1号車と言っても、ASMの1号車です。前回富士テストでガタが出たフロントハブを新品交換しました。1999年の初年度登録以来ストリートで14万km、その後サーキットで・・・何km走っただろう・・・で、初めてのリフレッシュ作業をしました。ターンイン時のアンダーステアはサスペンションセットアップで解消しましたが、荷重が前から後ろに移動する時にダラァ〜・・・っと外に流れる症状が残っています。cm単位でガタツキが出ていたので、今回のリフレッシュ作業で改善するかもしれません。

で、ASMピット風景。芸能人1号車から外したパーツで満載(笑)。小さなものは今日、大物は今週末日曜日に引き上げ予定ですから、その後ミッションO/Hやその他メンテナンス作業に着手します。

111123 ASM Pit DSC_7791.jpg

エンジン&ミッション運搬は、パワーゲート付きの箱バンをレンタルしないと危険だと思いますよ?少しぐらいは預かりますので、ご一考されてみてはいかがでしょうか。5年前よりみんな5歳年上になりましたから。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1953#myu1953

128.9 ps/L
1号車分解中
111121 no1 DSC_7757.jpg

1号車と言ってもASMの1号車ではありません。先週からお預かりして作業を進めてきましたが、いよいよ明日車両搬出できることがきまったので、今日エンジン/ミッションを降ろして作業終了します。取り外したパーツ一式は、次のS2000のスペアパーツになったり他のオーナーさんに使ってもらったりすることでしょう。12年間おつかれさまでした。

-------

この仕事が終わったら、年末に向けて大きな作業予定が連続して入ります。

・子グマさんのS2000リフレッシュ
・ASM 1号車のメンテナンス
・SACLAM&GENROMフェア(11/26-27)
・M3特注SRE3WAY 寸法確認+取付(11/29)
・SREフェア(12/3-4)
・筑波スーパーバトル(12/8-9)
・TTRS特注SRE3WAY 寸法確認+取付(12/10)

12月は冬のRECAROフェア、それに加えてこうやっていっぱい仕事があって、あっという間にクリスマス、世界最速のレーシングサンタがASMにやって来る時期だ。ケーキの注文は今週末のGENROM&SACLAMフェアまで受付ます。

111121 AKB48 DSC_7764.jpg

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1952#myu1952

ASMはお忍びで芸能人がくるお店です
ミニスタ秋フェス2011嵐
111120 1 DSC_7675.jpg

嵐の中、ミニスタ秋フェスに行ってきました。あまりにも激しい暴風雨だったので、会場写真はこの1枚だけ(笑)。新山下550で出発して富士に到着した頃は普通に雨でしたが、昼頃からどんどん風が強くなってきました。天気予報によると、その後状況は悪化しても回復はしないと言うことで、事務局の賢明な判断で午後早々の段階でイベント中止決定。残念ですが天候はどうしようもないですから、事故や怪我なく終わるのが1番大切です。

111120 2 DSC_7682.jpg
111120 3 DSC_7694.jpg

徳島県からいつものMINIオーナーご夫妻が参加されていました。昼にはASMブースに移動していただき、大雨の中オープンにして展示。200台以上参加していても雨のため人通りまばらな中、立ち止まっていっぱい写真を撮っていたみたいです。ASM LIMITED IS-11モデルも展示しました。京都から来ていたMINIオーナーさん、SA京都の人達に『カッコ良かったよーっ!!』と教えてあげて下さい。RECARO ASM LIMITEDページに掲載しました。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1951#myu1951

戸塚550、KINGが星になった日
Facebookチェックインクーポン
111118 w1 DSC_7665.jpg
111118 w2 DSC_7667.jpg

9月にFacebookを使い始めて、今月AUTOBACS ASM YOKOHAMAページを作ってみました。まだよく使い方を理解していませんが、この前Tycoonに行ってFacebookでチェックインした時に初めて知ったクーポン機能を設定してみました。『 S2000先着2名様限定で通常????円の????が????円 』 と言う内容です。

ただ車重測定するだけではなく、オーナーさんが乗り込んだ状態で再測定し、4輪荷重を揃える必要はないにしても、坂上さんと今後車高調整や軽量化を進める上での相談をしました。どんな風に表示が動くのかを見たかっただけなので実際に測定してくれなくても良かったのですが、オーナーさんも喜んでくれました。明日はAP RACINGブレーキキャリパーO/Hをご予約されていますが、ボクはFSWのミニスタ秋フェスだから立ち会えません。作業待ちの間、新山下でのんびりしてお楽しみ下さい。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1950#myu1950

これで本当のチューニング
| 次の10件 | | | 201112のログ | 201110のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]