ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
しん散歩
120518 10 DSC_5750.jpg

『忙』な日々を過ごして気が付けば5月下旬、季節が過ぎてしまうと来年まで撮影できないので、今朝慌ててASM裏の階段から港の見える丘公園に行ってきました。Blogを書いていて気が付きましたが、ちょうど1年前の今日も行っていたみたいです。桜も新緑も終わり、一面緑になっていました。

120518 11 DSC_5881.jpg
120518 4 DSC_5703.jpg
120518 17 DSC_5835.jpg
120518 18 DSC_5829.jpg
120518 19 DSC_5865.jpg

ピークは過ぎていましたが、何とか2012年のバラ園写真を撮ることができました。今日は雨が降るごとに暑くなったり寒くなったりしましたが、朝も夕方もバラ公園を散歩した時間は少し汗ばむ暑さでした。茶色く変色し始めたバラが多かったので、来年は1週間早く散歩してみます。


120518 12 DSC_5911.jpg
120518 2 DSC_5677.jpg
120518 15 DSC_5935.jpg


港の見える丘公園には子供達が遠足に来ていて、スライスチーズとちぎったレタスの葉を載せたパンを食べていました。


120518 13 DSC_5900.jpg
120518 16 DSC_5893.jpg

ASM前の交差点を山側に曲がるとすぐに階段が見えます。そこを登っていけばバラ公園ですから、今週末のG.T WORKS&SACLAMイベントに来たついでに、ぜひ立ち寄ってみてください。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2110#myu2110

花で季節を感じるようになったのはいつからだろう?
夏の準備、GENROMフェアの準備
120517 momo 1 DSC_5640.jpg

S2000メンテナンスキャンペーン定番の人気メニューを施工しました。急に気温が上がったから絶好のタイミングだったかもしれません。メンテナンス頻度は通常のLLCと同じく2年に1度の交換で問題ありません。ラジエターキャップはむやみに高圧にする必要はないですが純正品でも徐々に圧力が下がるので、何かの機会にC72ラジエターキャップに交換しましょう。例えばサブタンクをすっきりさせる機会に?!

■K&G C72  12,600円(2本使用)

120517 momo 2 DSC_5638.jpg

同時にアルミ削り出しステアリングボスとステアリングをセット交換しました。momoステアリングの中でも圧倒的に地味なデザインなので、赤いHマークやボスの質感が引き立ちます。ボスは規定トルクで固定しました。保安基準に適合させるため静荷重2tで潰れるように設計してあるので、安全のために力いっぱい締めるとボスの差込部分が変形して内装と干渉し異音の原因になります。ASM以外で中古品を購入する時は注意(覚悟?)して下さい。

ASM レーシングステアリングボス(車検対応)  36,750円
■momo prototipo  21,000円
■HONDA NSX-R純正ホーンボタン  16,700円

120518 mugen DSC_5952.jpg

GENROMを入れる前準備としては、ビッグスロットル・エキゾーストマニホールド・エアクリーナーBOXがお薦めです。様々な使い方で総合性能が高いエアクリーナーの定番モデルを装着していただきました。ASMでは交換用フィルターとメンテナンスキットを在庫していますので、それぞれ1個ずつ買ってメンテナンスしてもすぐに走れるようにしておくと便利かもしれません。

■無限 Hi-PERFORMANCE AIR CLEANER & BOX  138,600円


ASM G.T WORKS×SACLAMフェア 2012年春がいよいよ明日から始まります。SACLAM宇野社長は日曜日の昼間に少しだけ遊びに来て下さいます。GENROMをご検討されているお客様、SACLAM管に興味があるお客様、今週末にぜひご来店下さい。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2109#myu2109

G.T WORKS GENROMフェア2010と関係のない人々
BMW 335i×KW Version3
120517 3351 DSC_5631.jpg

S2000でも人気のKW Version-3を装着しています。ASMでのKW×BMWの装着は初めてですが、フロントサスペンションはMINI・AUDI TTと、リヤはZ33・スカイラインクーペと共通なので、順調に取付作業は終わりました。


120517 1G DSC_5633.jpg

オーナーさんが以前装着されていた時の情報、タイヤ外径の変更を加味してスプリングシート位置を仮定して装着しました。ダンパー脱着に必要なアーム付け根部分にも合いマークが入っているのが分かりますか?ブッシュの捩れを解消する1G締め(施工すると1cm以上車高ダウンする場合があります)をしてあります。データがある車ではないので、ジャッキアップポイントで車高計測した結果・・・

120517 3354 DSC_5595.jpg

現状から25mmダウンしても合法・適正でしょう。最新年式であればフォグランプの位置が問題になるようですが、年式を遡っての規制適用は普通あり得ませんから問題ありません。大きく車高を動かすことになったので、もう1回1G締めした後、アライメント調整して完成です。タイヤがより低扁平になっているので単純比較できませんが、ASM流こだわり装着(減衰はあえて未調整)の感想をタリーズ(固有名詞)で聞かせてください。

120517 3352 DSC_5622.jpg120517 3353 DSC_5624.jpg

■KW Version-3 INOX  373,800円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2108#myu2108

ASM フロントストラットタワーバー for BMW E60
2日間限定のASM KOBE
120514 kobe 2 RIMG3104.jpg
120514 kobe 3 RIMG3102.jpg


SAサンシャイン神戸×ASM合同イベントを1年半ぶりに開催しました。今回はモデルチェンジしたRECARO ASM LIMITEDと横浜限定販売モデルRubyシリーズを購入できるレカロシートを中心に、ASM S2000パーツも少しお買い得に購入できる内容でした。


120514 kobe 4 RIMG3122.jpg
120514 kobe 5 RIMG3129.jpg
120514 kobe 6 RIMG3134.jpg


シート体感デモカーCR-Zはエレベーターで店内に持ち込みました。これならASM S2000 1号車を天候に関係なく展示できるので、次回以降の合同イベントではぜひこの形をお願いします。


120514 kobe 7 RIMG3139.jpg


1,000円2,000円の安さは競っていないけど、せっかくの催し事なのでASMからのプレゼントとSAサンシャイン神戸からの特典をご用意しました。その結果・・・


120514 kobe 8 RIMG3137.jpg


レカロシートご成約24脚(ASM LIMITED 17脚/Ruby 5脚/カタログモデル 2脚)、I.S.Designサイレンサーキット・GT補強バー・エアロパーツなどS2000パーツ、2日間限定本物のアレをいっぱいなど、終わってみれば2008年3月のフェアに次ぐ記録です。地元関西だけではなく、福岡・山口・島根・広島・岡山・高知・徳島・和歌山・愛知など、中部〜中四国・九州まで広域からご来店いただきました。


120514 kobe 9 RIMG3135.jpg


ACT1 CR-Zトランスポーターは懐かしい(?)この人。帰り道の御殿場−横浜町田間で目を瞑って考え事して悪かった。でも一気に1,000km以上色々な速度レンジでCR-Zを運転したから、感じたことを今後の車作りの参考にさせて下さい。


120514 kobe 10 RIMG3148.jpg


昔からのお客様達や横浜に来る西日本の常連さんがたくさん集まりました。定期開催ではないですが、次回は冬になる前にS2000を持ち込んで何か出来たらと考えています。SAサンシャインKOBE 松浦さん・宮本さん・佐波さん、事前準備からイベント当日までありがとうございました。今後入荷した製品の装着が続きますからよろしくお願いします。


 ☆ 最終日の様子はこちら ☆ ⇒ SAサンシャインKOBE Blog


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2107#myu2107

スーパーオートバックス サンシャイン神戸で過ごした週末
3M Meeting in FUKAYA BASE
120509 TM1 RIMG3037.jpg
120509 TM2 RIMG3038.jpg

5/19(土)−20(日)に開催するASM G.T WORKS×SACLAMフェア 2012年春の打ち合わせのため深谷の里を訪ねました。天気予報見ずに出かけましたが、JR湘南新宿ラインも秩父線も車内で半袖1枚は僕だけ・・・寒かったぁ〜。寒い上に朝から空腹だったので、『次はぁぎょうたぁ〜(行田)、ぎょうた(行田)に着きます』と言うアナウンスを聞いてから頭の中は餃子でいっぱいになりました。

テキパキと予定を済ませ食事に行ったのは、残念ながら餃子がないトンカツ屋さん。帰って餃子を食べようと思っていたら、突然ミノルさんがご来社されました。飛ぶ鳥を飛ぶ前に落とす勢いでスイフトスポーツ用SACLAM管(By TM-SQUARE)を売りまくっているらしく、催促のためサーキットテスト帰りに立ち寄ったそうです。すごいなぁ。

120509 TM3 RIMG3078.jpg



気のせいか、いつもは大きな宇野さんが小さく見えます。

タイトルの3Mとは、TM・SACLAM・ASMを指します。



120509 TM4 RIMG3081.jpg

S2000用新型カナード製作前に、バンパー面・リップスポイラーを含めた空気の流れについて参考になる話を色々聞かせてもらうことが出来ました。S-GT直系と言っても、どの年式を参考にするかによって効果は変わってきます。最新が良い場合もあれば、規制が入る前の古いモデルの方が高性能な場合もありますから。

全て目的が完了したので、ミノルさんに運転してもらってSACLAM⇒町田倉庫⇒世田谷本社を移動しました。このスイフトスポーツはやっぱりすごい、サーキット帰りのタイムアタックセッティング状態とは思えない乗り心地の良さです。車内でCR-Z・S2000・あの話(固有名詞)などとても有意義なドライブでした。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2106#myu2106

好きな言葉はOK、オリコさんのご協力に感謝します
定評ある基本セット
120506 SRE2 DSC_5523.jpg

4月は4セットのASM SREダンパーキットをご注文がありましたが、今まで使わなかったサイズのHYPERCOスプリング(7インチ12.5kg/mm)が国内欠品してしまい、装着することができませんでした。入荷まで大変お待たせいたしました。減衰調整方法を確認しながらスタッフと試乗したから問題ないとは思いますが、迷った時にはセンター位置に戻りましょう。どんな場面・仕様でも75点の満足感があるはずですから。

120506 SRE3 DSC_5518.jpg

ASM SREダンパーキット2WAY  997,500円


前日にもASM SREダンパーキット3WAYの装着があり、そのS2000はスタッフがいつもと違った減衰セットで出庫していました。それを知らず一緒に横浜周辺をドライブしたところ、確かに良いけどいつも乗せてもらっているプリンス号かそれ以下の感じ???減衰セットのことを聞いたらオーナーさんからそんな話を聞いたので、翌日に大幅リセッティングしました。そして感想を聞き、さらに翌日減衰変更して行き着いたのはこんな感じ。
 
SRE 3WAY IS-11/タイヤ:BS POTENZA RE-11 265/35-18

  F/Rebound センター
  F/Bump・Hi センター
  F/Bump・Low -7
  R/Rebound センター
  R/Bump・Hi -1
  R/Bump・Low -7

3WAYバルブは真ん中ぐらいの状態で基本セットを決めましたので、小さな動きを調整することもできますし、固くしたり柔らかくしたり比較的大きめに減衰調整を大振りした結果、センター位置付近に決まっています。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2105#myu2105

一流と凡庸をわけるモノ
王者のエンジン
120508 toda 1 DSC_5561.jpg

SUCCEEDSPORTSに車両ごと持ち込んでオイルタンクを新規製作する前に、2号車(ASM筑波スペシャル)に搭載していたドライサンプエンジンを1号車に仮搭載しました。レギュレーション上問題ないので2号車では助手席前方にオイルタンクを設置していましたが、熱は隣接するMOTECに悪影響しか与えないし、可燃物をドライバーの横に置くのは良くないからエンジンルーム内に新設します。


120508 toda 2 DSC_5569.jpg

2.4Lドライサンプエンジン搭載に伴い、いくつかの問題が発生しました。フロントタワーバーGTのXバーがオイルポンプと干渉することは分かっていましたが、2号車ではバンプステアキットを装着せずセッティングをまとめていたので、ステアリングラックを持ち上げた1号車では干渉してしまいました。とりあえず加工装着しましたが、シェイクダウンまでに変更するかもしれません。

120508 toda 3 DSC_5575.jpg

ドライサンプだからオイルパン部分が全くなくなってしまうわけではなく、このオイルパンの半分ぐらいの厚みで前後同じ高さになるのですが、その影響でフロントロアアームバーGTの開口部を連結する横バーを装着できなくなりました。タワーバーのXバー・ロアアームバーの横バーがエンジン変更により撤去されます。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2104#myu2104

1号車富士テスト 2012年4月
幸せ気分に浸れる良作は、まだまだ盛りだくさん
120505 MR2 DSC_5530.jpg

サブフレームやロアアームバーGT-Sからお薦めしていましたが、基本部分の完成度が上がると我慢できなくなり、たまたま入荷したUSEDダンパーを最新モデルに仕様変更してお買い上げいただきました。O/Hして販売するUSED ASM SREダンパーキットの場合、アジャストケースやスプリングシートの装着痕を気にしなければ新品と一緒ですから、単純に新品との価格差分お買い得です。

姿勢変化の少なさと優しい乗り心地に加えて、ボクからの要望で1号車に採用したリバウンドスプリングを導入しました。検討を重ねて良くなる自信があるとは言え、やってみないとどんな結果になるか分からない新しい試みですから、いくらお金を支払ってもらっても長い時間の中で信頼関係があってこそお願いできます。

120504 MR2 DSC_5456.jpg

■ASM SREダンパーキット3WAY(IS-11)  1,260,000円  * 参考新品価格

夏が来る前に今年予定していたパーツは全て装着完了しました。DREXLER LSD・カーボンプロペラシャフト・ディフューザー、パーツの組み合わせや仕様を変えて、オーナーのライフスタイルに合わせた様々な乗り味に仕立てることができます。心豊かな自動車生活を送るためにも、理想とするS2000をじっくり探して行きましょう。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2103#myu2103

人とくるまのテクノロジー展2011
ストライクゾーンの中での味付け
120504 DREXLER 1 DSC_5416.jpg

2号車USED DREXLER LSDを装着しました。DREXLERファーストモデルはランプ角が選択可能で、1号車・2号車(ASM筑波スペシャル)のサーキットランプON50度/OFF40度と、もっとLSD作動タイミングが遅いストリートランプ60度/50度を選択できました。最新のIS-11モデルではコストを抑えるため、切り替え式ランプではなく50度/40度に固定しています。

サーキットランプ角・ストリートランプ角と言っても要するに40〜60度、真ん中ぐらいのセッティングです。30度とか70度とかS2000の性格をガラッと変えてしまう角度設定もありますが、何年もかけて作り上げた基本セットが振り出しに戻るぐらいの変化量だから、テスト(=コストがかかる)しても『絶対に速くなる』保証はないでしょう。

2号車にDREXLERを装着して岡山国際でシェイクダウンした時、50度/40度/プレッシャー0に対する加藤寛規選手のコメントは、『今までと比較して圧倒的にスムーズで運転しやすいのにトラクションが自然にかかる。可能ならもう少し作動レスポンスを早めたい 』でした。既にサーキットランプ角だったため、当時メンテナンス担当だったチーフメカニックのアイディアパーツでプレッシャーを5kg(車両搭載時実測)にしてテストしたところ、『 前回の問題は解消したから今後これに合わせていくよ!』とOKが出てセットを出しました。

120504 DREXLER 2 DSC_5424.jpg

ところが、プリンスに売却するため2号車デフを分解洗浄したところ、60度/50度で組んであったと言う衝撃の事実!!!が判明しました(基本言語の違いが原因だと思われます)。つまり筑波スーパーバトルNA最速マシンのLSDは60度/50度+秋味のスペシャルパーツでした。筑波57秒・鈴鹿2分11秒を記録したことはASM DREXLER LSDの基本セットがストライクゾーンに入っていた証明です。

■ASM DREXLER LSD  735,000円  * 参考新品価格

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2102#myu2102

ASM筑波スペシャル2008シェイクダウンは恒例の岡山国際サーキット
月刊サクシードスポーツ、5月号はプリンス!
120504 Prince 1 DSC_5401.jpg


月刊サクシードスポーツ、今月は2011年の眠りから目覚めたPrince重岡さんのS2000に装着しました。これほどエンジン・シャーシ性能に優れたスポーツカーに最新技術を反映させたSREダンパー+HYPERCOスプリングを組み合わせ、レースエンジニアの経験とノウハウが注ぎ込まれた強化サブフレームを手に入れる経験は『長い人生の中でも二度とない』と話して、前後両方買ったとしても1箇所ずつの施工をお薦めしました。普通はリヤからの施工を薦めますが、まだ誰も経験していない純粋にフロントだけの強化を体験してもらいます。


<バックナンバー>

・ 1月号Rear
・ 1月号Front
・ 2月号Rear
2月号Front
3月号Rear
3月号Front
4月Front&Rear合併号


ASM S2000 1号車は2011年のリヤ強化サブフレームに続いて、2012年はフロント強化サブフレームを装着します。去年前後装着しなかった理由は経費削減でしたが、結果的に良い判断でした。今年から搭載するドライサンプエンジンのオイルポンプ干渉の対策加工のついでに、外周溶接だけだったフロントにもガセット補強とステンレス製センター出しカラーを追加することにしました。



120503 prince 2 DSC_5386.jpg


ASM フロント強化サブフレームGT-12  199,500円



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2101#myu2101


ASM S2000 GT-12に採用する新製品


前の10件 | 次の10件 | | | 201206のログ | 201204のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]