ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
人とくるまのテクノロジー展2011
110520 1 RIMG6069.jpg
110520 2 RIMG6071.jpg


パシフィコ横浜で開催している毎年恒例の展示会に行ってきました。世界・国内情勢で厳しい逆風の自動車業界だけど、モノ作り屋さんと少しだけ関わりを持つ者として会場に足を運ぶと、何か発見があるかもしれません。昨日の夜聞いた話によると、初日は閑散としていたけど2日目は将来の自動車業界を担う学生さんを中心にたくさんの来場者だったようです。今朝10時前に到着したところ、かなりの賑わいでした。


110520 3 RIMG6077.jpg


スバルブースにはこんなスケルトンモデルが展示されていました。TOYOTA FT86のSUBARUバージョン?エンジン搭載位置が分かりやすいように座って撮影。確かに低い。150kg程度は最低でもある重量物なので、たった5mm低くするだけでも運動性能に大きく影響が出るはず。チューニング屋さんがみんなこれに飛びつきそうな気がしました。ボクの場合は、S2000・MINIの2台でもまだまだやり切ってないと思うので、当分は乗っている人や盛り上がる業界を見て楽しもうかな?と言う感じです。


110520 4 RIMG6081.jpg


レカロシートが目に止まったので話を聞いてみると、座面には荷重分布を測定するセンサーが敷いてありました。ASMでも純正シートとレカロシートを用意してこの機材を組み合わせて展示すれば、点で強く当たるシートと面で体を支えるシートの違いが分かっていいなぁと軽く考えていたら・・・話してみるとすごい金額・・・。レカロジャパンがこんな機材を使ってシートを色々評価していたと聞いたことがあります。


110520 5 RIMG6108.jpg


次に通りがかったのはカーボンの東レブース。見たことあります・・・よね?I.S.DesignフロントエアロバンパーCarbonがカットモデルとして展示してありました。色々な車種のカーボンパーツとかヘッドライトが組み合わされているし、クリア塗装仕上げでラインが分かりにくいので、一瞬見逃してました。もっとすごいGT-10バンパーやASM筑波スペシャル用パーツを見ているので、『ASM(Challenge)製品がカッコいいでしょ』とは言いません。でも、TORAYナンバープレートがカッコいい。


110520 6 RIMG6096.jpg


カーボンパーツのカット展示部分です。下に来ている薄い部分が炭素繊維トレカを張り合わせて加圧成形したASMバンパー部分、上がある自動車メーカー純正部品のカーボンボンネットの断面です。同じボンネットでもASM製とは全然構造が違っていました。用途目的・コスト・要求項目によって製法が異なると、一見同じカーボンボンネットでも全く異質なものと理解するべきなのがよく分かります。


110520 7 RIMG6106.jpg
110520 8 RIMG6103.jpg


ドアもASM製でした。軽量+安全性を考慮して採用した(してくれた)アルミハニカム構造・・・ボクもカットモデルをはじめて見た(笑)。店内で展示しているカーボンドアもカットモデルにして内部構造をPRしようかと、会社的には良くない?ことを考えてしまいます。不良社員だから仕方ないでしょう。


110520 9 RIMG6086.jpg


FRP製ですがリヤバンパーもASM製。マフラーフィニッシャー周囲にカーボンを使っておいて良かった。写真を見て気付いたけど、リヤディフューザーもASMだ(← 忘れてた)。自動車メーカーさんの部品と一緒にこんな展示会にASM製品を使ってもらえて、製造パートナーのチャレンヂさんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。


110520 10 RIMG6118.jpg


最後に立ち寄ったのはもちろんTODA RACINGブースです。今年で3年連続出展になりました。特に今年は、ブースの半分ぐらいがEV関連の技術展示だったから、展示会を見に来ていた業界サラリーマン達がホッと安心する空間になっていたようです。初日に体調を悪くした島田さんも最終日の今日はやっと元気満々。多分昨日の夜、関内で胃の中をアルコール消毒したに違いありません。ここでの話題はS2000 FIGTHTEX Damperのことばかり。FT86を中心に日本のクルマ好きに未来はあるでしょう。ASMはこれからも色々な提案をし続けます。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1789#myu1789


Nicole RACING中田氏、モニターの向こう側に熱い視線を送る


S2000はもっと愉しめる!
110519 s7 DSC_8305.jpg

作業が完了したので明日納車の予定です。去年7月のサクシードスポーツ入庫以来10ヶ月、その前の車体側修理から言えば1年かかって、S2000の魅力を最大限に引き出すボディ製作を施工してきました。

【過去ログ】
サクシードスポーツ訪問
決意の結晶
サクシードスポーツ再訪
SUCCEEDからASMへ

以前組み直していたデフから異音が発生したため、再施工と同時ににファイナル交換作業をご注文いただき、無事完了しました。昨日オーナーさんがご来店されたので、確認を兼ねて一緒に新山下周辺をドライブ、想像以上の快適性に驚きです。18インチ・265/35-18・BS POTENZA RE-11と言うスペックは重岡さんと共通していて、ただタイヤの製造年次が違うだけです。その(大きな)差を考慮したとしても、快適過ぎます。1号車がナンバー付だった頃散々街乗りした経験がありますが、全く異質の乗り味でした。ボディ・アーム取付部の剛性が向上したことにより、SRE IS-11の特性が更に引き出されたと考えるのが自然でしょう。ストリートでの快適性を考えるなら、次の機会にダンパーの3WAY化をぜひ検討して欲しくなりました。

110519 s1 DSC_8367.jpg

ナビゲーションを外したため、使っていたモニターブラケットを流用して水温計・コントロールユニット・P-LAPを埋め込み施工しました。ブラケット裏側の干渉箇所を削り+位置固定のため使用するために細かな合わせ込みが必要で、見た目以上の手間が作業にかかっています。

110519 s2 DSC_8362.jpg
110519 s3 DSC_8324.jpg

今まではリヤウィングレスでしたが、今回のボディ製作に合わせてリヤウィングを装着です。現状のラインナップにはない、ウィング幅をワイド化+特注MR高強度CF製+高さを上げるエクステンションを組み合わせたI.S.Designリヤウィングです。RS-G+RECARO純正シートレールとを組み合わせてオーナーさんが座った時、ロールバーの高さとウィングの高さがピッタリになるため、後方視界を妨げません。S2000には必須のウィンドディフレクター、スポーツ走行に必要なビデオブラケットは残してあります。


110519 s4 DSC_8337.jpg

どんなに無意味と言われても、このエンジンルームでは圧倒的に存在感が増す『ラジエターランクがすっきりタンク』です。TABATAエアキャッチタンクと合わせてますますエンジンルームがレーシーな雰囲気になりました。ボンネットを開けて初めてフェンダー素材に気付くさり気なさも格好良さに繋がりました。

110519 s5 DSC_8346.jpg
110519 s6 DSC_8350.jpg

センターコンソールBOXを撤去したので、トランクオープナーを移設しています。アームレスト・シフトブーツ・ハンドブレーキグリップにはレカロシートと同じアルカンターラを使ってみたいですね?速くならなくても速そうになります。トランクを開けると、重量配分を考えてこんな場所にバッテリーを移設済み。ドライバッテリーなので横倒しに設置しています。さて、今から電気周りの最終チェックです。昨日考えられる対策をして確認走行した時には特に目立った症状は出ませんでしたが、夜ピット内に入庫しようとしたらちょっと気になる症状が出たので。電気屋の松島さん&鈴木さんがいい仕事ぶりを見せてくれることでしょう。明日の納車を楽しみにお待ち下さい。

原因判明。アース各部の見直しや端子のリフレッシュも多少関係ありましたが、最大の要因はオイルキャッチタンク部分に設置していたブレーカーの破損でした。ボディ施工の前、バッテリーが上がりやすくなっていた原因は、当時からブレーカーの不具合が出ていたのかもしれません。明日部品入荷して交換、納車OKです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1788#myu1788

満足感、想像以上
本当に見たいものだけでいい。
110518 hana 2.5 DSC_8231.jpg
110518 hana 2 DSC_8267.jpg
110518 hana 3 DSC_8268.jpg
110518 hana 4 DSC_8282.jpg
110518 hana 5 DSC_8289.jpg
110518 hana 6 DSC_8271.jpg
110518 hana 7 DSC_8257.jpg
110518 hana 1 DSC_8229.jpg

2年前1年前、そして今日。3年続けてASM裏山の階段を登り、みなとの見える丘公園の写真を撮って来ました。風と日差しが爽やかで、たくさんの人が花を見たり写真を撮ったり絵を描いたり、思い思いに公園を楽しんでいました。人が作った噴水や水流は止まっていますが、花は変わらず毎年咲いて気持ちを和ませてくれます。

今週末のASMはS2000 1号車サーキット前メンテナンス他レカロシートやS2000の作業予約でいっぱいのため、日曜日午後ならともかく土曜日はほとんど当日作業ができない状況です。それでもぜひASMに遊びに来て、ASMを探す地図を片手に新山下〜元町周辺を散策してみてはいかがでしょうか。街角で、公園で、ASM店内で(笑)、かけがえのない出会いや発見があるかもしれません。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1787#myu1787

Sと一緒に鎌倉で過ごす休日
アドバンテージ
110517 sre1 DSC_8201.jpg
110517 sre2 DSC_8202.jpg
110517 sre3 DSC_8193.jpg

納車したばかりのMINI CLUBMANに装着するサスペンションキットのことでご相談いただきました。MINI+SRE=ASMと言う方程式にばかり固執していては、せっかくASMに相談していただいた意味がありません。同じSACHSでも『できます』だけではない何かを提供したくて、enable APGと打ち合わせをした答えがこの製品です。

ベースはドイツ製SACHSパフォーマンスダンパーで、減衰特性を見直してスプリングをセットした製品です(SACHSとしてスプリングセットは設定していません)。減衰変更をざっくり説明すると、縮み側15%程度アップ・伸び側は大きな変更なしでした。50セット一括オーダーすることで、ベースモデルとは全く違う減衰を持つダンパーになりました。同じ形状/ブランドであっても、全くの別物と考えていいでしょう。

パフォーマンスダンパーをセッティングした時に採用していたのがアイバッハスプリングだったから、同じブランドのスプリングを組み合わせたようです。車高調整機能は持たないので目安ですがFront20-30mmダウン/Rear10-20mmダウンとなります。さすがアイバッハと言うかそれをセッティングのベースに選んだSACHSがすごいのか、アイバッハのスプリングは巻き方によって縮むと横力が発生します。この横力の向きがサスペンションストローク時に発生する横力と逆向きだから横力が打ち消しあってダンパーにかかるフリクションを低減し、結果として設計通りのフィーリング・長寿命化を実現しました。

雑誌記事で賞賛されたりカッコいい広告写真でPRするわけではないので、MINIオーナーさん達の中でメジャーになる製品ではないと思います。でも、ブランドだけではなくその物の持つ価値と物語を知ると、ASMらしく自信を持ってお薦めすることができます。装着するのがとても楽しみです。

■SACHS アドバンテージセット  131,250円(enable APG.)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1786#myu1786

戸田レーシング FIGTEX DAMPER
Ruby
110514 s1 DSC_8070.jpg
110514 s2 DSC_8091.jpg
110514 s3 DSC_8097.jpg
110514 s4 DSC_8104.jpg
110514 s5 DSC_8085.jpg
110514 s6 DSC_8055.jpg

兵庫県からご来店になり、ヨコハマ限定レカロシートを装着です。震災前からご予約いただいていましたが、ついに今週装着することができました。シートに対するこだわりはもちろん、内装全体の統一感を出すために僕が3号車用に考えていた内装メニューをいち早く導入です。ブラックアルカンターラ・RECAROフラット黒本革・EDEL本革など、どれも稀少な材料ばかりを使ってイメージ通り作ることができました。

一番悩んだEDEL本革の使い方ですが装着するシートがRS-Gと言うことで、シート側に使っている量が少ないため、ドア内張りに使って正解だと思います。助手席にSR-7を装着している3号車の場合、シートの中にEDEL革が目立つからドア内張りはRECARO黒本革の方がベターかも知れません。サイドプロテクター・バックレストカバーと合わせて、『ドレスアップしました』的な不自然さは全くありません。遠くからのご来店、ありがとうございました。

RECARO RS-G ASM LIMITED Ruby  159,600円
RECARO サイドプロテクター ASM LIMITED2  8,400円
RECARO バックレストカバー ASM LIMITED2  10,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1785#myu1785

Ruby色の内装
LED
110511 LED DSC_8011.jpg


今週平日の新山下はずっと雨。店内は今も、FMヨコハマと一緒に雨音がいっぱい聞こえています。ASMは相変わらずの節電営業中ですが、GW期間中夜までお客さんが居た時だけPITと奥の一角のショップラインの明かりを点灯しました。節電はとても大切なことだけど、夜でも明るい店内を見て『電気って便利さだけじゃなくて心も明るくしてくれるなぁ〜』と改めて実感です。どうせ点灯するなら無駄な電力消費を抑えたLED照明が良いので、ショップラインの電球をPanasonic電工から4月に発売されたばかりのLED電球に交換しました。

雨で昼間でも店内が暗いので、早速交換して点灯です。うーん、一般的なハロゲン電球と比べたら光に広がりがないので、空間の明るさは今までの60%ぐらいでしょうか。でも暗いはずなのに、光が当たっている部分はくっきりと見える感じ?ソファーに座って本を開いても、今までより読みやすく感じるほどです。光が拡散しないから空間としては暗いけど、視認性は(暗い割には)まずまず良好。節電のために点灯しない今までと比べると圧倒的な明るさだから、なかなか良いのではないでしょうか。暗くなる夜が楽しみだ。


110511 asm DSC_8033.jpg


夜、ソファー周辺を上から見るとこんな風に見えます。写真で見ると床に到達した光が映っているので明るい空間を想像するでしょうけど、強い方向性を持つLED光だから照らし出される部分だけが明るく、それ以外は影になります。従来のハロゲン電球とは全然違った見え方です。2005年以来RECARO高層ラックにLED照明を使って来ましたが、空間照明に採用するのは今回が初めてです。照明器具増設など検討課題はありますが、『節電』と言う絶対条件をクリアしているから気持ちの面で快適に過ごすことができるようになりました。


-----

朝から雨の中LEXUS IS-Fオーナー様がご来店になり、RECARO SP-DC ASM LIMITED(左右セット販売限定)をお買い上げ下さいました。既に1セットご注文いただいているので、このモデルはいよいよ残り1セットで販売終了します。SP-JCに加えて座面ハイトアジャスト機構まで備えたモデルなので、すっきり室内を仕上げたいお客様はご検討下さい。他にもAUDI R8&TT-RS・S2000などスポーツカー満載の1日でした。TT-RSオーナーさんは、先日のSREフェアでノーマルサスペンション寸法計測の結果、ASM SREダンパーキット3WAY導入決定です。また、昨日のS2000オーナーさんに続いてPUMA Trionfo Mid Pro 2をご注文いただきました。



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1784#myu1784


『とにかくカッコいい!座りやすい!』


GW明け
110510 mini1 DSC_7996.jpg
110510 mini2 DSC_8000.jpg

MINIの作業に着手しています。まずはSREダンパーキットZERO・ブッシュ交換から着手しました。今までは車両購入時に前オーナーさんが選んだ車高調キットを使っていましたが、乗り心地面でコツコツ感がどうしても気になっていたことでしょう。特にボディが緩いコンバーチブルだから症状が顕著だったことが想像できます。フロントサブフレーム補強バーGT・センターフロア補強バーGT・フロントアッパーマウント強化プレートと同時装着しますからフィーリングが激変します。

また、ブッシュもSuperProポリウレタンブッシュに変更しました。異音やフラツキの原因は、各ブッシュ(特にフロント)の経年劣化が原因です。enable APGと仲良しだから、何も考えず製品を選ぶとすれば違う選択肢になっていますが、自分自身がMINIに装着することを前提に一つ一つ選定していたので、フィーリング・ライフ・価格の総合バランスがいいこの製品を選びました。

ASM SREダンパーキットZERO for MINI  399,000円
■SuperPro R53 Frコントロールアーム-リヤブッシュ 21,000円
■SuperPro R53 ステアリングラックマウントブッシュ 3,675円
■SuperPro R53 リヤラテラルアームブッシュ 18,900円

奥にPIT INしているS2000はOPEN直後にご来店、ASM本革シフトブーツ・ASM本革ハンドブレーキグリップをセット装着されました。黒本革+赤ステッチ、その表記とデザインだけが欲しいだけなら安価な本革や合皮を使えば済むのですが、ASM製品はイタリアDANI社製本革とドイツ製赤糸を使っています。ドレスアップやチューニングの最大のポイントは『自己満足』だと思うから、自分の心に嘘をつけない以上妥協したくありません。

ASM 本革シフトブーツ  18,900円
ASM 本革ハンドブレーキグリップ  31,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1783#myu1783

SRE IS-09
新たな世界へ。
110508 okayama 2 DSC_7931.jpg


ASM SREフェア2日目、完全に初夏になりました。今日のPITはレカロシートの装着予約5脚、SREダンパー2WAY→3WAY IS-11化+O/H、ASMビッグスロットルIS-09+スロットルスペーサー、AUDI TT-RS純正サスペンション寸法計測(SRE 3WAYワンオフ製作)など、作業メニュー満載です。昨日IS-11に仕様変更した岡山KINGの車両をチェックするため、一緒に確認走行しました。



110508 okayama 1 DSC_7937.jpg


『いやぁ〜!まいったね、これはっ!!』

バネレートは全く変えていません、ただダンパーの仕様変更をしただけです。でも、全く別のダンパーを装着したかのようなフィーリングになりました。乗り心地面で言えばコツコツした感じが大幅に軽減し、路面の凹凸を綺麗にトレースして走ります。1WAY・2WAYでも十分良かったけど、縮み/Lowスピード側を細かく調整できる3WAYでは完全にワンランク上でした。ちなみに今は全て出荷状態(センター)に合わせてあります。


あまりの変わりように嬉しくなって、FSWやエビスを走っている隈田さんに電話してしまいました。自己満足、街乗りユーザー、サーキットヘビーユーザー、加藤寛規選手、みんなの評価をバランス良く聞くことが大切ですから。偶然昨日、隈田さんは蘇武さんに『ダンパーがストロークする時はほとんど減衰を発生しなくて、最後の最後にストローク量に応じて減衰を発生するような仕組みはできないの?』と話していました。その答えは放送禁止かもしれないので書きません。


『昨日言ったことがほぼそのままできている。絶対的なストローク量の問題は確かにどうしようもないけど、本当にしなやかにゆっくりと動いてくれるし、左右の振り返しにも違和感がない。こんなに進化するとは思ってなかった、100点だよ。』と興奮気味の高評価です。ありがとうございます、でも100点ではありません。なぜならレース・量産車の技術は今日も進んでいるからです。


■ASM SREダンパーキット3WAY仕様変更  155400円


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1782#myu1782


3号車 車検


2011年GWのSREフェア、初日は雨
110507 sre 1 DSC_7876.jpg

今日−明日の2日間、ASM SREフェアを開催します。日帰りO/H+仕様変更は既に規定台数に達しているため、即日作業はできません。また、山のように積み上げて『さぁ、いらっしゃいっ!いらっしゃいっ!!』と売るものでもありませんし、今は在庫もありません。今までASM SREダンパーキットを買ってくれたお客様達のオーバーホールメンテナンスと、IS-11への仕様変更が主な目的なので多くの人にとっては関係ないイベントかもしれません。過去に買ってくれた120人のお客様に向けてのイベントです。

そんな中、埼玉県からご来店されたS2000オーナーさんが、金利1%ローン+特典(1)(5)を利用してASM SREダンパーキット1WAYをお買い上げ下さいました。36回/月々19,800円か、ボーナス5万円払いを併用して36回/月々11,400円か迷って、『急に欲しいモノができた時に瞬間の決断ができるように』と?月々均等払いプランでご成約です。HYPERCOスプリング・リヤロアアームバーGT-Sが入荷待ちなので、全ての段取りが整った後、取付日程の調整をしましょう。遠くからありがとうございました。

110507 sre 2 DSC_7881.jpg

今朝から雨が降り続いていましたが、昼になって止みました。昨日ピカピカにしたけどもうずぶ濡れです。サクシードスポーツに入庫してから約10ヶ月、序章から数えて1年以上、やっと今日引き渡すことができました(・・・が、もうちょっと預かることになりました)。装着していたSREダンパーキット2WAYは、長期預かり中にもちろんIS-11に仕様変更しています。減衰力とかそんな表面的な性能ではなく、根本的な周波数特性にまで踏み込んだ仕様変更なので、サーキットの速さだけではなくストリートでの乗りやすさを実感してください。

オーナーさんはS2000禁断症状が出始めていたようで、早速シェイクダウンすると張り切っています、もちろん六本木で・・・?内装のカーペット類は何もないので今まで聴こえなかった音、例えば床下の風音、水や小石を跳ねる音でいっぱいです。気になるようであれば純正部品がありますから、また徐々にストリートカーのフリをするカスタマイズをしましょう。多少静かにすることで、異音に気付いたり違和感がなくなったりしますから。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1781#myu1781

サクシードスポーツ再訪
1ヶ月未満
110506 copen saclam DSC_7868.jpg

・・・確か先月、『SACLAMは私にピッタリだけど、今回は(ダンナさんの)S2000のために我慢します』と言っていたような気がしますが、きっと気のせいですよね。 1ヶ月しか我慢できず 初志貫徹でCopen用サクラム管を装着していただきました。『乙女チックな音がするぅ〜♪』 とオーナーさんはご機嫌でしたよ、宇野社長。さすが乙女心を分かっています。

今日は他にもご夫婦でS2000オーナーさんがご来店されました。Copenオーナーさんご夫妻にもS22000オーナーさんご夫妻にも『体、大丈夫ですか?』と声をかけていただきました。ご心配ありがとうございます。1年生きているから大丈夫ですよ。まだまだS2000のある自動車生活を楽しみ足りないみたいだから、「苦労が足りない、もっと生きろ」と追い返されたのかもしれません。これからもよろしくお願いします。

SACLAM COPEN SILENCER KIT  222,600円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1780#myu1780

Copen meets SACLAM.
前の10件 | 次の10件 | | | 201106のログ | 201104のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]