ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
APRACING ブレーキキット08
101223 8 DSC_9333.jpg
101223 2 DSC_9271.jpg

2010年チューニングセール・クリスマスセールで話題の製品となったAP RACINGブレーキキット08。ASMの2台のタイムアタックマシンで2004年から6年間装着し続けても性能に一切の不安はなく、2号車(ADVAN A050)で鈴鹿2分11秒・筑波57秒3、1号車(POTENZA RE-11)で富士1分55秒・筑波1分1秒の走りを支えています。キャリパーにはダストシールが付属していますので、ストリートで使用してもピストン部分に砂を噛み込んでトラブルを起こすことがありません。キャリパー本体もASMオーダーで薄くスライスして、ホイールとのクリアランスをできる限り確保しました。

08モデルはストラップドライブ構造を採用してローターのセンターが常に出るから更に安定したブレーキタッチを手に入れています。また、フローティング構造のローターにありがちなガチャガチャ音もなく、リジット固定の製品と同じように静かです。アルファベットの「J」をイメージさせるパターンにスリッドが彫られており、ブレーキング時ローター表面に溜まるガスを効率的に排出することと、パッドの炭化部分をスライスすることをバランスした、近年のレース界で流行しているJフックローターです。材質的にはトップカテゴリーレースとまさに同等品なので、適切な温度管理とメンテナンス作業をすれば大丈夫です。

・・・と書いてクリスマスセールの商品案内をしようと思っていたら、今日ご注文をいただきました。キャリパー温度管理用のサーモシールを4セットお買い上げいただきましたが、かなりの頻度でスポーツ走行されるようなので近い内に走行状態でのローター温度を把握する意味でサーマルペイントもお薦めします。次回入荷するAP RACINGブレーキキットに関する簡単な仕様と価格に関してもご説明しました。為替・材料費・製品仕様など様々な要件を加味してお話したような内容になりますが、今回の最後の1キットをご購入いただけて良かったと思います。ありがとうございました。

AP RACINGブレーキキャリパーキット08  672,000円   *完売しました。


101223 db.jpg

もうひとつ、本当ならこれを追加して完成と言うパーツがAP RACING ドライブリードです。2007年シーズンからS-GT500クラスの車両がその利便性と信頼感から一斉に採用し始めた製品で、ASMでもメンテナンス機会が多い1号車に装着しています。1個39,900円でフロント用として4個必要、さらに専用工具が59,900円しますので、(品質と合わせて評価せず価格だけ見たら)非常に高価なことが難点でした。だから今回はあえてお薦めしていませんでしたが、お客様の方から質問されたので、もちろんお薦め⇒ご成約いただきました。

今年は異常な円高環境でしたから、2010年価格はとてもリーズナブルになっていました。いつもギリギリ価格だし素材価格は確実に上がっているので、Nicoleさんの社内通貨レートが変わると価格は元通りになってしまうかもしれません。もし『2010年価格で購入したいっ』と言うお客様がいらっしゃいましたら、この機会にお申し込み下さい。

■AP RACING ドライブリード  96,600円/4個 <2010年価格>
■AP RACING 専用SST  56,700円 <2010年価格>

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1634#myu1634

AP RACINGブレーキシステムが持つ剛性感
【RECARO Product_Information_Base-Frame】_ NISSAN ジューク
レカロベースフレームの新製品情報が届きました。レカロ純正ベースフレームですから、当然車検対応です。2mm厚高張力鋼板とレーザー溶接機を駆使した、ベースフレームとしては世界でもトップクラスの量産品と言えるでしょう。ガタツキ音が頻発する車種の存在も、精密設計の証かも?

ジュークと言えば、当初はエコカー減税を想定したのか1.5LNAエンジンだけのラインナップでしたが、WRC・WTCCが採用を決定した流れなのか、最近1.6Lターボエンジン搭載モデルが設定されました。MINI CROSSOVER・FIAT 500など、これから世界的な1.6Lターボブームがやってくる予感がします。

カーメーカー NISSAN / ニッサン
車名 ジューク
年式 2010/06 -
型式 YF・F15
備考 サイドエアバッグ無。2WD車。

右席用:2081.315.2
左席用:2081.315.1
価格:18900円

合わせて、たくさんのレカロ純正ベースフレームの販売が終了しています。中には発売以来ほとんど世の中に流通していない製品もあるとのことですが、生産終了と結論もある意味仕方ないと言えるでしょう。既に受注ストップの状況ですから『欲しいっ』と強く要望されても対応できないかもしれません。

詳しくはレカロウェブサイトで直接ご確認下さい。 ⇒ CLUB RECARO

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1633#myu1633

そやけん★一泊二日四国高松の旅
I.S.DesignのRECAROコーディネート、深淵と真髄
101221 sp-jc se DSC_9174.jpg

先週末、待ちに待ったレカロシートがが入荷しました。まず最初に届いたのは、絶対に待っていた人が多いこと間違いなしの、赤い本革を採用したモデルです。以前にも書きましたが、ベースモデルはAM19ストラクチャーを採用したSP-JCで、乗り心地悪化に繋がる固有振動数を軽減するサスペンデットシェル構造座面・冬でも表皮の冷たさを軽減するシートヒーター・夏場の蒸れを軽減するベンチレーション(除湿ファン)・電動リクライナー・自分の体格とシートを合わせるエアランバーサポートを標準装備しています。

ボクが知る限り、このSP-JCシリーズでは(限定モデルを含めて)RECAROモデルとしては黒本革かグレーアルカンターラかその組み合わせがあっただけで、唯一ASMでのみ20脚限定で真っ白で上質なナッパレザーを採用した限定モデルを作ったぐらいでしょう。毎日ご来店されるお客様のご希望を聞いていて、「純正内装が赤だから、1脚だけ黒いシートって変ですね・・・諦めます」と言う声を何度も耳にしたことがあります。全然そんなことないと思うのですが、そのお客様にとっては大切なこだわりのポイントだから仕方ありません。

今日からは自分を納得させるための買わない言い訳がひとつ減りましたよ(笑)。S2000・ポルシェ ボクスター&ケイマン・BMW Z4(BT)・マツダ ロードスター(NC)・ニッサン フェアレディZ(Z33/Z34)・ニッサン GT-R・BMW MINI・FIAT 500など、似合う車はいっぱいあります。例えば、既に運転席にRS-G ASM LIMITED CLを装着していたとして、助手席を追加する時に普通はSP-JC ASM LIMITEDを組み合わせます。色の組み合わせを考えてもステッチから見てもそれが当然でしょう。

でもボクなら、この赤い本革モデルを組み合わせるかもしれません。確かに左右色違いで違和感はありますが、普通の人の感覚でインテリアを見たら、左右でシート形状が異なるだけでも十分違和感があります。だったら思い切って、助手席に上質で目立つ赤い本革シートを組み合わてみてもいいとは思いませんか?ASMの一角にはソファーを置いていますが、全部黒ではありません。黒と白、2種類あります。インテリアデザインをどうするのか、ワクワクしながら考えてみてください。赤×アイボリーの組み合わせとかも面白いですよ。

■RECARO SPORT-JC LEATHER SE RD  288,750円(取扱店限定モデル)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1632#myu1632

そして振り出しに戻る、全員一致の選択はSP-Xでした
余分なものはいらない。
101219 41 DSC_9102.jpg
101219 42 DSC_9065.jpg
101219 43 DSC_9126.jpg

静岡県から大塚さんがご来店されて、ずっと装着をお考えだったASM SREダンパーキット3WAYを装着です。四国高松の木村さんが所有するASM S2000 3号車のスタイルを目標に、深い赤に塗装したProdrive、ドアミラー、ウィング翼端板を含めた外装コーディネートをしてからと言うもの、声をかけてくるS2000オーナーさんが(悪気なく)『足はザックスですか?』と何人も質問してくるのを聞いている内に、抑えていた欲しかった思いを我慢できずに装着を決断されました。

ボクが考えるS2000デザインの基本的な考えは、「人と比べないこと」と「シンプルであること」です。フラットライド・スムーズさ・高品質さ・時にはタイム、求めるものはその時々で変わりますが、使うパーツはひとつです。ASM S2000 1号車でも使っている同じパーツを、世界中にいるS2000ファンと共有する感動。ボクにとって少し早めのクリスマスプレゼントになりました。

ASM SREダンパーキット3WAY  1,260,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1631#myu1631

YOKOHAMA Motomachi, I.S.Design.
ASMロゴ、RECAROロゴ
101218 recaro asm4 RIMG4771.jpg
101218 recaro asm1 RIMG4769.jpg
101218 recaro asm2 RIMG4770.jpg
101218 recaro asm3 RIMG4738.jpg

昨日、新しいサイドプロテクターとシートバックプロテクターに使うASM×RECARO Wネームロゴ刺繍サンプルが届きました。ASMロゴ試作サンプルを見て「RECARO製品なんだからRECAROロゴが欲しい」と言う声も、「ASMデザインレカロを使っている満足感が高いからASMロゴがいい」と言う両方の声がありボクも迷っていましたが、レカロさんのご協力でこの仕様に落ち着きました。

最初のサンプルでASMロゴがあまりにも大きすぎたことが気になっていましたが、それも約16%程度小さくすることができました。レカロの商品企画担当者さんにはとても申し訳なかったですが、ロゴ×ロゴが主張し合うデザインは好みじゃなかったので、RECARO文字は同色黒刺繍にしてもらいました。このデザインならRS-G ASM LIMITED/TS-G ASM LIMITEDを今お使いのお客様でも「ASM LIMITEDシートだから着けてみようかな?」と考えてもらえるかもしれません。もちろん1番の選択はRS-G ASM LIMITED Rubyとの組み合わせですけどねっ!

同じ日、RECARO JAPANデーブス社長からクリスマスカードが届きました。色々心配をかけて、お世話になりっぱなしで、本当にありがとうございました。少し早いけど、2011年もよろしくお願いします。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1630#myu1630

レカロジャパン本社訪問
カッコよかった色
101218 prince kattoso- RIMG4749.jpg

THE Prince☆Shigeokaさんのカットソーが入荷しました。ASMから125kmも離れた場所に住んでいながら、毎週末遊びに来てくれるだけじゃなく、平日の今週水曜日まで新山下に来ていた程のお客様にも関わらず、オーダーがすっかり抜け落ちていて、縫製工場の方やデザイナーさんにお願いし、何とか2着を追加しました。このカットソーは既にお届けしているお客様から、「背面まで深紅のステッチでデザインもすごく気に入りました」とメールをいただいたりしています。そんなボクの喜ぶような様子を苦々しく毎週見ていたと思いますが、もう大丈夫ですから明日楽しみにしてて下さい。

プリンスモデルと製品版の違いが分かりますか?お詫びの印にちょっとしたプレゼントをしておきました。世界に自分だけ、完全な限定カットソーです。通販でオーダーだったお客様には一通り手渡しましたが、お店で引き取り予定の皆さん、春まで待たずに年内に取りに来て下さいね〜っ!

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1629#myu1629

冬に着る秋服
チューニングか、ドレスアップか。
101218 GT DSC_9024.jpg
101218 toda RIMG4756.jpg

晴れた週末の朝、ASMお薦めのクリスマスプレゼントを装着していただきました。A7075+硬質アルマイトが・・・装着が2日連続すると書くことが同じになってしまいますね。今日は違うお話を。戸田レーシング製プーリーの内、クランクプーリーには純正プーリーと同じ位置に上死点マークが打刻されています。ここまでは取付作業の必要上、一般的な軽量クランクプーリーにもあるでしょうけど、戸田レーシング製では上死点前10度・20度・30度・40度の目盛りが設定されていることをご存知ですか?ASM S2000 1号車やASM筑波スペシャル用エンジンなど、より高度なチューニングを行う時のI/Gタイミングの確認に使用します。ま、普通は使わないですけど(笑)、この辺りが日本を代表するエンジンコンストラクターの製品らしいと思いませんか。エンジン屋さんとして当たり前の作業だけど、ボクにとってはすごく満足度がアップして、その分お客さんにも自信を持ってお薦めできるようになる良い例です。

同時にボディ補強パーツの定番、ASMフロントタワーバーGTを装着していただきました。ストラットタワー部分は完全なリジットマウント構造なので、取付時に軽くリフトアップしてアッパーマウントのボルトを下げてから装着しなければいけません。ここがフレキシブル構造だったり、ボルト穴が大きかったりすると、受け止めた負荷が逃げてしまうので、「ボルトオン補強パーツは意味がない」と言う評価に繋がります。S-GT500のチーフエンジニアさえ担当した市川さんがそんなこと分からないわけありません。一般的なボルトオンパーツとは全く違う、溶接補強に準じたレーシングパーツに匹敵するタワーバーです。

■TODA RACING 軽量クランクプーリーキット  61,950円
ASM オートテンショナー&アイドルプーリーキット  34,650円
ASM フロントタワーバーGT  56,700円

101218 ap RIMG4763.jpg

夕方、S2000(AP2)オーナーさんがご来店になり、ビッグスロットルIS-09を装着していただきました。元々はアクセルに対するリニアな特性やレスポンスの向上を狙ってG.T WORKS GENROMをお考えでしたが、2011年2月5日(土)〜6日(日)にASMで開催予定のGENROMフェアを利用すればその場でECU書き換えが可能と言うこともあり、今回は寺崎源さんも推奨しているビッグスロットルの装着を選択されました。使ってみていかがでしたか?全開走行性能はなかなか分かりづらいですが、よく指摘される発進時トルクの小ささにも確実な変化が見られたはずです。

この製品の製造はもちろん戸田レーシングさんにお願いしています。それなりの加工機械があればどこでもできる作業だと分かってはいますが、強いF4、オリジナルエンジンまで作ったF3、信頼性抜群のS-GT300などのエンジン製作と同じ品質管理の元で製作されたと言うことも満足感を高める大切なポイントではないでしょうか。

■ASM ビッグスロットルIS-09  63,000円 <ノーマル下取り不要>

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1628#myu1628

決意の結晶
RECARO Shell Accessory ASM 2nd.
101217 asm2.jpg

RECARO RS-G/TS-G用の純正オプションパーツとして人気のサイドプロテクターとシートバックプロテクター。今まではグレーRECAROロゴを採用して白RECAROロゴのカタログモデルと差別化していましたが、ASMがOPENして5年経ち、「レカロシートが欲しい」から「ASMデザインのレカロシートが欲しい」と言ってもらえる場面がチラホラ出てきました。とてもうれしく感じています。

ASM Designにこだわった最初のモデル『Ruby』に合わせて、保護用オプションパーツに追加モデルを設定します。本来であれば今頃リリース予定でしたが、RECARO社の社内レギュレーションへの適合や、ボクのデザインに対する些細なリクエストの積み重ねで発売時期が遅れていることをお詫びします。最終的には今夜、全ての仕様が決定して来週から早速生産に取り掛かれる予定なので、納品は2010年最後の週ぐらいに可能かもしれません。

まずロゴ。今まではRECAROロゴ、今回の仕様ではASMロゴの予定でしたが、ASM×RECAROのダブルネームを採用しました。ASMロゴはシンプルな銀糸のフチのみ、RECAROロゴは控え目に黒同色刺繍です。遠目に見るとASMロゴだけ、でも乗り込む時にはさりげなくダブルネームが見えます。ダブルネームの大きさのバランスは、普通にやると第2候補なのですが、今日試作で第1候補にトライしてもらっています。これはレカロジャパンが採用したことがない大きさなので、果たしてどんな仕上がりになるのか、明日刺繍サンプルが届くから判明します。

この2つが用意できれば、『ASMでRECAROを装着したぞ〜っ!』と言うオーナーさんの満足感がほんの少しアップするかな?そう思ってボクも完成をワクワク楽しみに待っています。Rubyだけではなく他のRS-Gをお買い上げいただいているお客様の中でもNewアクセサリーの入荷を待って装着をお考えの方もいらっしゃいます。例えば今お使いのRS-G ASM LIMITEDも、ASMロゴが入ったASMオプションパーツを追加すれば見える印象が一変しますよ。

■RECARO シートバックプロテクター ASM LIMITED2  10,500円
■RECARO サイドプロテクター ASM LIMITED2  8,400円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1627#myu1627

創作の旅
S2000の魅力
101217 ap1 DSC_8990.jpg
101217 ap2 DSC_8988.jpg

ASMで人気の3アイテムを同時装着していただきました。まずはTODA RACING軽量クランクプーリーキット。アイドリング〜スロットル全開走行までエンジン本体の動く部分を軽量化することで、レスポンスの向上やプーリー比の見直しによる出力向上ができる部品です。

ASMで製品化した2点の追加プーリーキットも装着しました。A7075は意味もなく高価な材料を採用したのではありません。S2000の生命線とも言えるF20Cエンジンをトラブルから守るため、強度的にベストの選択をしたらこれになりました。表面のアルマイトカラーは通常のアルミ製品と同じように見えますが、A7075材と組み合わせることが可能な硬質アルマイトを採用し、ベルト駆動による塗装剥がれ ⇒ アルミ本体切削 ⇒ ベルトの緩み ⇒ 断裂と言う最悪の事態を防ぎます。もちろん純正部品のままでも起こり得ることだけど、コストを抑えるために素材(=硬質アルマイト採用)を20材や50材に変更するよりも、エンジンコンストラクター戸田レーシングが考える最善の選択肢を選びたかったですから。

ビッグスロットルは逆R形状に内面切削したASMモデルを装着です。戸田レーシング製と比較して、アクセル全開性能を比較するエンジンベンチテストでは差がありません。でも、スロットルパーシャル領域では開口面積に明らかに違いがあるので、何らかの変化があると考えるのが自然です。ここは机上論ではなく、レース現場を知り尽くした戸田レーシングさんならではのアイディアと言えるでしょう。

■TODA RACING 軽量クランクプーリーキット  61,950円
ASM オートテンショナー&アイドルプーリーキット  34,650円
ASM ビッグスロットルIS-09  63,000円

平日のご来店、ありがとうございました。「食事を楽しんできましたか?」と質問したところ、「肉まんだけ食べてきました」。どこで食べたのか、味はどうだったか聞きませんでしたが、次ご来店になる時は、ぜひ『ASMを探す地図』を手にとって、横浜市中区新山下まで来た価値がある時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1626#myu1626

気分は加藤寛規☆
SACLAMロードスター(NC1)
101216 1 DSC_8896.jpg
101216 2 DSC_8899.jpg
101216 3 DSC_8886.jpg
101216 4 DSC_8894.jpg
101216 5 DSC_8882.jpg

SACLAMサイレンサーキットとマキシムワークス製エキゾーストマニホールドを装着したNC1ロードスターをSACLAMさんからお借りしています。音はやっぱり綺麗でした。SACLAM周辺の試乗コースとも、ASM PIT内で聴く音とも違います。分かりやすい「いい音」度は同じSACLAM製でも380RS+Z33用(+ASMエキマニ)がベストでしょう。レーシーでエンジン音まで含めて総合的にNAエンジンを楽しめるのはASMエキマニ+I.S.Designサイレンサーキットです。このNC1はどちらにもちょっと及ばないかもしれません。

でもその分、屋根を開閉したり道路環境が変わったりする中でも、一貫して澄んだ心地良い音をドライバーに聴かせてくれたり、アクセル開閉方法を少し気遣うことで静かな車内空間を手にすることが可能です。屋根を開けて中回転域から高回転までゆっくりと踏み込むと、本当に心地良い音が自分を追いかけて包み込んできます。やたらとスピードが出てしまうZ33や、排気音だけじゃなくてエンジン音もすごいボリュームのS2000では味わえない感覚でした。

このロードスターには無限のホイールとか、無限S1をLLサイズにしたようなエスケレート社製フルバケットシートが装着されていました。宇野さんがご機嫌で運転している様子が目に浮かびそうです。ロードスターオーナーの方でSACLAM管に興味がある皆さん、今月いっぱいはこの車がありますので、この機会にASMで音を聴いてみてはいかがでしょうか。お待ちしていますっ☆

■SACLAM サイレンサーキット(NCEC)  222,600円 <マキシムエキマニ対応モデル>
■マキシムワークス エキゾーストマニホールド(NCEC)  202,650円 <SACLAM改>

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1625#myu1625

4.5気筒の音
前の10件 | 次の10件 | | | 201101のログ | 201011のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]