ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
2018年11月富士テスト  復活・ASM筑波スペシャル 2018/11/09(Fri) 23:33:43
181108_FSW_.jpg



快晴の富士スピードウェイで、ASM S2000 1号車をシェイクダウンしました。


181108_KATOH_.jpg
181108_Attack_.jpg
181108_Abe_.jpg


ドライバーは2004年から15シーズン連続で加藤寛規選手です。1ヒート目はADVAN A052(ラジアルタイヤ)で各部チェックを行い、2ヒート目からADVAN A050 GS(Sタイヤ)に履き替えて、ASM阿部君が提案したエアロパーツの空力バランスを含めたセッティングを行います。



181108_ASM_S2000_1_3_.jpg


最高速度は、2015年3月富士テストで1分51秒6を記録した時の233q/hに対して13q/hも遅い220.5q/hで、コントロールタワー〜1コーナーまでの高速区間での失速が著しかったです。でも、3ヒート目でR車高を1ターン落とすと1q/h最高速が伸び、車高変化に対してフォーミュラマシン並のシビアな変化が出ました。外気温20℃だった3ヒート目の水温/油温は90℃/120℃に達しましたが、少しクールダウンするとセラコート加工により素早く86℃/115℃に下がりました。15℃以上寒くなる真冬なら問題ないでしょう。

大型化したエアロパーツによる変化は想像を超えていました。昨シーズンまでのASM S2000タイムアタック号はどのサーキットでも速いマシンでしたが、2018年仕様は狭い筑波と高速コースの鈴鹿・富士では、別のセッティングが必要で、文字通り「ASM筑波スペシャル」の復活です。


181108_KATOH_Sakagami_.jpg


<1ヒート目>

1 P‐@ GAS 18L A052 冷1.8
2 −
3 1’54”17 パワステ・ABS作動しない。
4 P‐A 水温 64℃ 油温 95℃
5 ‐ フロント張り付く。フロントダイブし過ぎる。コーナーリング軸がフロントにある。
6 1’56”12  Rウィング1目盛り上げ 205q/h
7 P‐B 赤 バランス良くなったけどストレート遅くなった。
8 − Rウィング0.5目盛り下げ 208q/h → バランスOK
9 1’52”96
10 FIN


<2ヒート目>

1 − GAS18L A050 GSウォーマー80℃
2 1’53”77 車高3ターン下げスタート 
3 1’53”23  Frトー 1/3INに調整 Rrトー 1/2INに調整
4 P-@ 水温75℃ 油温 101℃
5 − Sタイヤの方がフロントの入りが良い、ゴムが柔らかい
6 1’53”48 Rプリロード+1.5ターン
7 1’53”46
8 P-A 水温79℃ 油温 106℃ 内圧2.0に調整
9 −
10 FIN


<3ヒート目>

1 − GAS18L A050 GS ウォーマー50℃
2 1’52”89 R車高下げ2.5ターン(2ヒート目のプリ補正)+1ターン
3 P-@ R車高1ターン下げ
4 −
5 2’02”53
6 1’54”03
7 1’53”57
8 P-A 水温 77℃(MAX90℃) 油温 108℃(MAX121℃)
9 − メニュー消化によりテスト終了

#ラップチャート

■2018年11月 1号車富士テスト チームメンバー

ドライバー:加藤寛規選手
チーフエンジニア:坂上
メカニック:阿部


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=3661


現地・現場・現物・現実、四現主義で空力デザインをやり直す。


[3661] asm

Next >> [高剛性。軽量。合理的。シンプル。本物。]
Back >> [明日はシェイクダウン!]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.