ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
東京オートサロン2012 2012/01/14(Sat) 10:52:43
120114 1 RIMG1846.jpg

昨日は2010年以来2年ぶりに東京オートサロンに出かけてきました。前回はスーツ着ていたと今過去記事を見て思い出すほどの普段着っぷり。でも顔を見知った人とは挨拶できるし、展示車をジロジロ見ていても気楽だし、スーツ着ていればいいってものじゃない?

今回1番気に入った車とブースはこちら。TOYOTA×LEXUS LF-Aです。東京モーターショーでも感じましたが、明確なメッセージがあって、とても近くでニュルブルクリンク走っていたマシンが見れて、それを1時間ぐらい奇妙な見方をしているとあちこち開けて見せてくれたり、貴重な経験が出来ました。

120114 7 RIMG1917.jpg
120114 2 RIMG1880.jpg
120114 3 RIMG1890.jpg120114 4 RIMG1868.jpg
120114 5 RIMG1863.jpg120114 6 RIMG1904.jpg

何となくイメージだけで真似しようとは思いません。気になったことは全て実際に製造する人やチームASMのみんな、誰よりもFDカト選手に相談してから着手します。今ある基本フォルムをいかに生かすかと言う意味では小さな付加物の比較ができたし、気になっていた製品の使い方も参考になりました。

去年お世話になった横浜ゴムさんのブースをウロウロしていると偶然加藤寛規選手と遭遇。分かりやすくいい結果を残せず、担当者の方にちゃんとお礼も出来ていないので、オートサロンが終わってからご挨拶しておきます。よろしくお伝え下さいっ!(注:1/17-19の3日間、僕は休みをいただきます)

120114 7.5 RIMG1962.jpg
120114 8 RIMG1964.jpg
120114 9 RIMG1977.jpg

戸田社長は段取り抜群で、満席状態のカフェテリアを空席を素早く確保して、席を立つ瞬間お知り合いの方が席探しをしていたからお譲りできて、良いレースイヤーの幕開けかもしれません。僕レベルとでは共通の話題はなくて申し訳なかったですが、『今年5月も後藤シェフのお店で元気に会いましょう』と言うのが結論で良かったでしょうか?

120114 9.05 RIMG1974.jpg

VOLTEX中島社長にもご挨拶。どこまで書いていいか分からないので・・・楽しみにしていますねっ!!

120114 10 RIMG1982.jpg120114 11 RIMG1986.jpg

TWS&LuckさんブースにRECAROシートが展示してありました。100%全ての人に受け入れられるコンセプトの製品なんてできるわけがありませんが、今取り組んでいる方向性は小さな顧客ニーズに合致したプランだと思います。場合によってはASM S2000 GT-12に採用するかも?ASMでは毎月100脚程度のレカロシートが売れていますが、この製品が出ても月1・2脚しか売れないかもしれません。Luckさんならその10倍ぐらい人気が出そうな気がします。

SEV森田専務、TM-SQUAREミノルさん、IS.ME泉社長には挨拶できずだったけど、貴重な時間だから挨拶なくて問題なしですよね。あるブースで宇野社長にメールを送っていたら、SACLAMのエンジン屋さんに会えて嬉しかったです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2002#myu2002

TAS2008、ASMブースへのご来場ありがとうございました☆
[2002] asm

Next >> [装着完了]
Back >> [WETHJE]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.