ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
H&R×2 2010/07/01(Thu) 15:29:28
100701 S2000 DSC_9843.jpg
100107 s2000 2 DSC_9846.jpg


路面のフラットなサーキットだけじゃなくて、第三京浜の路面のうねりに代表されるような場面でのトラクション抜けを改善しようと、オーナーさんなりに出した結論を試すことになりました。論より証拠です。色々なシチュエーションが連続して重なって起きるので絶対的な正解はありません。今この世に存在するツールとそれらを生かすたくさんの考え方(理論)を組み合わせて自分の好みに仕上げていくことが、クルマを趣味にする人の醍醐味でしょう。


100701 s2000 3 0630.jpg


オーナーさんの運転で首都高や一般道で動作確認したところ、良くも悪くも予想通りで一安心です。個人的な好みを言えばHYPERCOのシングルが正解だと感じました。しばらくの間サーキットを含めて色々な場面で仕様変更し、行く方向性が分からなくなった時に田中ミノル師匠に熱く語ってもらいましょう。


それにしても圧巻だったのはディフューザー効果です。フロント・センター・リヤの3点セットを既に装着いただいていますが、助手席に乗っていて1番はっきり分かるのはリヤでした。3点ともダウンフォースは感じられるのですが、リヤに関しては車内騒音が静かに感じられます。マフラー篭り音と思っていたものが実は床下に溜まった空気の音だったりするんですよ。静粛性が高い大型サルーンで床下を整流すると、車内騒音値が数デシベル下がったりしたこともあるとのことですから、S2000でも効果があることに間違いありません。


このことはオーナーさん自身もはっきりと認識されていました。「S2000はとにかくタイム、そしてスポーツ性能が大切。」それは確かに分かりやすい評価軸ではありますが、本当に車を楽しむために必要な要素ってそれだけでしょうか?


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1467#myu1467


Sachs Race Engineering・SACHS R&D訪問


[1467] asm

Next >> [TODA RACING島田エンジニアの憂鬱]
Back >> [もっと心地よいS2000を目指そう]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.