ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
SACLAMブームが再来
130517 saclam DSC_0038.jpg

新発売になった加速騒音規制対応のZ34用SACLAM管を装着しました。これは宇野さんが『Z34用マフラーの集大成でやり切った』と言う自信作で、今までのモデルが盛り上がる音の中に鋭く立ち上がる角があったとすれば、今回のモデルは音の盛り上がりはそのままに鋭い角をなくして盛り上がりのカーブだけを楽しめるように調律したそうです。

新品装着完了後、スタッフは口々に「音が割れている」と言っていましたが、それは想定の範囲内の現象です。帰り道に音が変化して良くなったことをオーナーさんは体感されたことと思います。この現象は、昔ながらのマフラーにありがちな<マフラーの慣らし運転>がどうとか言う話ではありません。3,000〜5,500回転ぐらいで滑らかな鳴き音が連続し、空気が冷えた秋冬にはトップエンドで鳴きがまた戻ってくる傑作なので楽しみにしていて下さい。

■SACLAM サイレンサーキット(Z34)  273,000円 * 加速騒音対応モデル

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2407#myu2407

定番エキマニと注目のYパイプ
安心できるものを選びたい
130517 s1 DSC_0224.jpg

数あるS2000用マフラーの中で『最も優れている』と自信を持ってお薦めできるI.S.Designサイレンサーキット2を装着です。完全グラスウールレス構造なので耐久性は圧倒的、排気管長とユニットレイアウトで調音しているため、ユニット内部パイプ径の絞りは最小限に抑えています。全ての要素に音と性能に繋がる理由があり、例えばあと5mm出口径を大きくしただけで排気騒音値は大きくなり音質は明確に低音方向になります。心地良さが何倍にも大きくなる音と性能だから、オープンドライブでもスポーツ走行でもいっぱい楽しんで下さい。

ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円


130517 s2 DSC_0242.jpg

このサイレンサーキットの音はASMエキゾーストマニホールド07に合わせて調律しています。純正や他社製品とのバランスを考えてオール80点主義で調整するよりも、TODA RACING 2.4LGT-08エンジンを開発する中で生まれたASMがベストと考えるエキマニを装着してくれたユーザーさんのことだけを考えて音質調整しています。

ASM エキゾーストマニホールド07  134,400円

同時に吸気温度センサーを移設できるASM SAMCOインテークホースキットも装着です。AP1の吸気温度センサー取付位置は根本的問題を抱えていて、エンジン輻射熱を受けてインマニが熱くなった影響で吸気温度センサーそのものが熱くなるため、実際の吸気温度ではなくセンサーの温度を感知してしまいます。状況により変化しますが過去の実績で10〜15度ぐらいの温度差がありました。

ASM SAMCOインテークホースキット  29,400円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2406#myu2406

小さな満足感
温度の上げ過ぎがブローの原因
130516 cusco DSC_0210.jpg

CUSCO LSD Type-RSを装着しました。デフオイルクーラーを使う一歩手前のサーキット向けチューニングとして何年も前から定番の、容量アップデフケースも組み合わせています(残念ながらI.S.Designサイレンサーキット2は装着することができません)。

作業中にお薦めしてWPCファイナルギヤセットを追加購入していただきました。ギヤ部分の小さなひび割れをなくしギヤ表面にしっかりとデフオイルの被膜形成することで、ギヤが割れるきっかけをなくし、低フリクション化と油温上昇を低く抑えることに繋がる本当の意味でのチューニングパーツです。

■CUSCO LSD Type-RS  110,250円
■PYF アップグレードデフケース  77,000円
ASM ファイナルギヤセット  76,020円
■Castrol UK  Syntrax LSD 75W-140  4,200円/L

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2405#myu2405

踏めないFRなんて退屈すぎる
筑波にこだわり続けて11年目
130515 ss1 DSC_0195.jpg



昨日の朝、横浜ASMを出発して、滋賀県サクシードスポーツに向かいました。

作業完了したS2000の引き上げと仕様変更に伴う補機類レイアウト見直し方法のレクチャーを受けた後、F4・F3・ワンメイクレースで低フリクション化した効果測定方法やマシンセットアップの話など、興味深い話題でいっぱい。いつもと変わらない、とても楽しい時間です。



130515 ss1.5 DSC_0009.jpg
130515 ss2 DSC_0102.jpg


フロントバンパー開口部から入った空気をボンネットから上方排気する形にレイアウト変更しました。車台番号プレートがリベット固定されているラジエターフレームは撤去され、ボディ側も綺麗に処理されてさすがです。アッパー/ロアラジエターホースは流用せずに作り直し、エアキャッチタンクレイアウトと配管レイアウトの見直しによってエア抜き作業効率が改善しました。

また、振動とそれに因るトラブルを嫌ってリジットマウント化を避けていましたが、ボンネットと燃料ラインの干渉を回避するため、2号車(ASM筑波スペシャル)のアルミ削り出しエンジンマウントに変更し、15mm程度エンジン搭載位置が下がりました。オイルタンクはさらに対策を施し、オーバーハング部から助手席足元に移設しています。



130515 ss4 DSC_9980.jpg
130515 ss3 DSC_0144.jpg


Hewland SGT搭載完了。2号車と比較してリンケージ脱着が容易になり、リバース機能を担うL字バーが綺麗になり、シフトレバー・リンケージ固定部分はステンレスでピカッとサクシードスポーツらしくなっています。カーボンコンソールボードでカバーされてしまうけど。SGTと干渉するためリブ状ステーを外してパネル補強し、ノーマルミッションへの変更も可能になりました。



130515 ss5 DSC_9986.jpg



最後に色々レクチャーを受けて終了です。

<市川塾・夏休みの宿題>

・ クラッチライン再製作(GOODRIDGE)
・ オイルライン再製作(BMRS)
・ ミッションケース付近断熱材再施工(Zircotec)
・ ラジエター−フロントバンパー間シュラウド作成
・ ボンネット塗装・エアロキャッチ取付・カラーリング
・ 余分なサービスホール塞ぎ処理
・ センターコンソールカーボンカバー製作



まだ一緒にS2000を楽しめそうで良かった。先生これからもよろしくお願いします。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2404#myu2404


オイルタンク製作


こんなに違うから、楽しい・面白い。
130512 america DSC_0041.jpg


横浜の雨は止んで気持ちいい青空になりました。今朝の通勤路、元町・中華街駅6番エレベーター出口を出たところのアメリカ山公園もバラが満開です。


130512 s1 DSC_9893.jpg

朝1番のお客様は初夏のメニューにピッタリのASM SAMCOインテークホースキットです。既に無限エアクリーナーBOXを装着してある車両なので、ラジエター前の外気を直接吸入し、移設した吸気温度センサーがより正確になった吸気温度を認識するから点火時期の補正がなくなり、エンジンがもっとスムーズに回るようになります(元に戻っただけ)。装着後の試乗でも『十分体感できた』ようです。今の在庫は黒 5セット/赤 1セット/青 なし(納期1ヶ月)、夏が来る前に装着を検討されているお客様は参考にして下さい。

ASM SAMCOインテークホースキット  29,400円


130512 s2 DSC_9866.jpg

『2』の試着をしてもらいました。エアクリーナーだけではなくエキマニとマフラーもずっと無限を使用されています。排気管長が設計時の想定より短くなるためASMが狙った音質にならないのが残念ですが、『ASMエキマニ07とI.S.Designサイレンサー2を組み合わせれば、軽やかでスムーズに排気するアルファV6エンジンのようなフィーリングだよ』と例えた通りの違いを実感してもらえて良かった。今日聴いて感動した音は55点か60点かの完成度、ハードルが高く感じるかもしれませんが長距離ドライブの快適性も手に入ると考えれば安いものです。

スポーツ走行時の高周波音や性能ばかりに目が行きがちですが、排気損失を低減してスムーズなのに大きくなったトルクと、ストレスを軽減する車内空間の静かさを併せ持つことこそ本当の魅力かもしれません。この他にも今週装着で、ASM SAMCOインテークホースキット・ASM エキゾーストマニホールド07・I.S.Designサイレンサーキット2をご予約いただきました。

ASM エキゾーストマニホールド07  134,400円
ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2403#myu2403

長距離ドライブも得意技
乗るほどに虜になる、I.S.Designを冠したS2000
130511 IS22 DSC_9848.jpg

袖ヶ浦サーキットでのスポーツ走行をするため、音量・性能・軽量化・耐久性全ての要素を満たしつつ高回転型NAエンジンらしい軽快で連続する鳴き音が特長のI.S.Designサイレンサーキット2を装着しました。既にエキマニは交換済みでさらにスポーツ触媒まで装着されている車両のため騒音測定したところ、最大でアクセルON 93db/アクセルOFF 95dbに収まった(96.9dbまでOK)ので問題ありません。ノーマル触媒より2db程度大きくなっていました。

試着用マフラーで音量測定後、そのまま試乗ドライブしてもらいました。あいにくの雨模様だったので十分確認してもらえるか不安でしたが、アクセルOFFした時のコォォォォンと言う音を気に入ってもらえたようで、そのままお買い上げです。晴れた日に屋根を開けて走ると綺麗な排気音が後ろから追いかけてくるように聴こえるし、いつもの道を走ると街乗りレベルでも運転しやすさと速さを感じてもらえます。

ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円


130510 IS2 DSC_9817.jpg

車検のためご入庫いただきました。24ヶ月法定点検など作業を済ませて特に何も問題なく車検終了しましたが、愛用いただいていた旧いASMマフラー『S-Special』の音量により次回の車検は100%クリアできないので、マフラーを買い替えていただきました。ASMと言うブランドが同じだけで、排気効率・音質・耐久性全ての面で全く別物のマフラーになりました。運転することが今までよりもっと楽しくなるでしょう。これからもS2000を楽しんで下さい。

ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2402#myu2402

決断の秋
ポータブルナビゲーションもASM的に装着
130508 navi 1 DSC_9764.jpg


純正ナビゲーションモニター位置にポータブルナビを装着です。お客様のS2000はナビなし用ダッシュボードだったので、まずは純正ナビゲーション装着車用ダッシュボードへの交換から始めました。


ASMでダッシュボードを交換する時、通常はダッシュボード裏の不要な部分をカットしたり車体側に配線類をまとめて2回目以降のダッシュボード交換を簡単にするのですが、今回はノーマルと全く同じ配線方法で戻しました。一見当たり前ですが『全く同じ』だから手間がかかりましたが、次にもしディーラーさんで分解する機会があったとしても、ダッシュボード交換したとは思わないかもしれません。



130508 navi 2 DSC_9771.jpg


タッチパネルを押す時の安定感を向上させるため、アルミボードを切り出し/曲げ加工してステーを製作しました。その上に背面ガイドを利用して位置出ししながらモニターを固定します。ステーは純正モニターユニットを固定する穴を使ってしっかりとネジ止めしています。



130508 navi 3 DSC_9773.jpg

ポータブルナビゲーションを設置してみました。このナビゲーション本体にGPSアンテナが内蔵されているのですが、アルミボードで製作したステーを組み合わせるとGPS信号を拾わなくなってしまいます。昔アルミ粒子を入れて断熱ガラスを製造していた頃、ナビゲーション・ETC・携帯電話通話などに障害が発生したのと同じ現象です。このトラブルを回避するため、オプションの外付けGPSアンテナをモニター奥/ダッシュボード内部に設置しました。



130508 navi 4 DSC_9790.jpg


フェイスパネルでナビゲーションをしっかり固定して完成です。このパネルは純正と同じように固定することも可能ですが、その場合フェイスパネルを外す時に色々な工具を使って細心の注意で作業しないと外れないし傷がつきます。


今回、純正で8箇所固定を5箇所固定に変更して手だけでパネル脱着できるようにしました。例えば地図ソフトのバージョンアップなどのためにSDカードを抜き差しする時や、バッテリー交換してナビゲーション本体のスイッチONする必要がある時に便利さを実感してもらえるでしょう。まぁ完成してみれば普通に見えますから、普通に使って下さい(笑)。


■NAVI+CDヘッドユニットシステム合計 226,519円/NAVIのみ 138,150円

 * 2013年秋のモデルチェンジまではこの状態で装着できます。

・HONDA純正ナビゲーション装着車用ダッシュボード  44,159円
・Panasonic CN-GP720VD  69,800円
・ワンセグアンテナCA-PDTNF26D  5,250円
・GPSアンテナCA-PN20D  7,140円
・CDヘッドユニット DEH-780  18,900円
・純正リモコンインターフェイス  12,600円
・工賃一式  68,670円


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2400#myu2400


ファッション性も兼備する1000R広角ドアミラー


5年目
130508 1 DSC_9738.jpg


今朝の通勤路、元町・中華街駅6番出口のエレベーターで最上階まで上がりアメリカ山公園を抜けて歩いていると、港の見える丘公園のバラ園を散歩する人がたくさんいました。桜の季節から1ヶ月、寒い日が多かったせいか開花もチラホラでしたが一気に見頃、2009年以来5年目写真を取り続け今年も見ることができて良かった。


130508 6 DSC_9721.jpg


花に全然興味ないけど、毎年見学に来ていそうな絵を描いていた人達は「今年のバラはキャベツみたいに大きい」と口々に言っていました。そうかな?これは見た中で綺麗に感じたダイアナ プリンセス オブ ウェールズ。


130508 3 DSC_9726.jpg
130508 4 DSC_9730.jpg
130508 5 DSC_9734.jpg
130508 7 DSC_9737.jpg
130508 2 DSC_9733.jpg

今日から金曜日までは気温がどんどん上がりながら気持ちいい青空が広がるみたいなので、ぜひASMでRECARO選びしたりS2000を楽しんだり、ASMを探す地図2013持ってランチや散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。ASMの裏山の階段を登り、少し歩くと港の見える丘公園です。

130508 8 DSC_9742.jpg

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2399#myu2399

花で季節を感じるようになったのはいつからだろう?
感動軽量。ASM
130504 hito 1 DSC_0837.jpg




バンパーの塗装ができたので装着にご来店です。


人妻、さっそく喜びの重量上げ♪ <純正 5.4kg ⇒ I.S.Design特注MR 3.8k>




130504 hito 3 DSC_0838.jpg



・・・負傷・・・(逆宣伝)。


130504 hito 4 DSC_0843.jpg


以前白いの貸した時『何となく楽かも?』と言ってたから、お気に入りのブレスレット 『SAKURA』 をプレゼントしました。もう桜の季節は終わったけど、いつも使って快適に過ごして下さい。次に僕がオーダーしたのは【SAKURA】じゃなくて【FRISSON】、フランス語源で「スリル」って意味を表わす3色です。


SEV ルーパーブレスレット2  31,500円



130504 hito 5 DSC_9598.jpg


バンパーとトランスフックの装着が完了したので、ナポレオン(旦那さん)と一緒に撮影に出かけました。ゴールデンウィークだから山下公園では色々催事をしていて交通量も多く、思うように写真撮影できず残念。


もうひとつ、いくら現車合わせじゃないといっても、信頼している塗装屋さんにしてはフューエルリッドを預けたのに色違いなのがどうしても我慢できません。思い当たることもあるのでGW明けに対策を打ち合わせして連絡します。次横浜に来るのはSAMCOラジエターホースが完成する7月でしょうか、その頃また撮影させて下さい。


ASM I.S.Designフロントエアロバンパー04  327,600円  * 高強度CFRP特注MRモデル
ASM I.S.Design トランスフック  39,900円


筋肉痛の人妻日記 ⇒ かるちゃんふろんとばんぱー。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2398#myu2398


意外と知らない?KAROマットの魅力


ASMの製品にプラスするF1の技術
130503 zircotec 1 DSC_9439.jpg
130503 zircotec 2 DSC_9441.jpg

昨日の朝思い立って在庫確認の電話をして、愛知県からご来店いただきました。クラックが入ると直接性能に関係するパイプ接合部分に補強パッチを追加したASMエキゾーストマニホールド07に、エンジンルーム内の温度低下・周辺補機類への熱害対策・排気温度維持に有効なZircotecコーティング施工した製品を装着です。以前から興味をお持ちだったそうですが、たまたま4月末の記事で『エキマニ1本だけ在庫があります』と書いたのを見つけてご決断されました。

2012年3月に入荷した最初のロットは218,400円、2012年12月に入荷したロットは277,200円、2013年3月に入荷した今回の製品は265,440円、一緒に発送する荷物がどれぐらいあるか⇔オーダー確定時期の円/ポンド為替相場によって『時価』になりますが、すごくいい買い物だったと思います。初期型S2000でとても大切にしていることがすぐに分かるコンディションでした。そんなオーナーさんに選んでもらえて光栄です。

130503 zircotec 3 DSC_9457.jpg

ASM エキゾーストマニホールド07 Zircotec  265,440円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2397#myu2397

一流を極めるか、我流を貫くか。
前の10件 | 次の10件 | | | 201306のログ | 201304のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]