ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
オイルタンク製作


ASM S2000 1号車エンジンのドライサンプ化に伴いオイルタンクを新規製作するため、

ちょい萌えの館SUCCEEDSPORTS市川さんを訪ねました。



120607 02 RIMG3342.jpg


初めて1号車を見て嬉しくて・・・いきなり箱乗りっ!!

・・・したわけではなく、車体の色々な部分を観察したり、押したり乗ったりして動きを確認していました。局部の形状はいくらでもコピーできるけど、セッティングは違いますから、使っているスプリング(自由長/プレ?ロード)・タイヤ・LSDランプ角を基本として共有して打ち合わせます。

<Front>
HYPERCO:14kg/mm 6インチ プリロード4ターン
SRE Damper:Bump/Low-6・Bump/Hi+3・Reboundセンター

<Rear>
HYPERCO:16kg/mm 6インチ プリロード5ターン
SRE Damper:Bump/Low-6・Bump/Hi+3・Rebound-5min.


120607 03 RIMG3367.jpg


エンジンルームを見ながら場所をあれこれ考えます。戸田レーシング島田さんからのリクエストは『一升瓶をひっくり返して(⇒▽)オイル量5L確保』に対して市川さんは、


『 (溶接用メガネでお洒落しながら)この辺りに置こうかな。

  5kgの塊がここにあってコーナーウェイト的にどう?
  カトちゃんにも聞いてみるか。

  形?言うは簡単、滋賀県の円錐(⇒□)で作る。』


・・・エンジン屋さんと相談して下さい・・・。

120607 04 RIMG3346.jpg


僕の中では「今さら」驚いていたのはI.S.Designリヤウィング GT-09の取付剛性です。いつも色々相談していたから忘れてた、1号車を市川さんに見せたのは2008年以来かも?預けている間に細かく見て下さい。細部の作り込みや仕上げに、僕と坂上さんのこだわりがいっぱい、2号車とは違いますから。


風の力を逃がさず伝える2号車ウィングを目標に設計したから一般的市販ウィングとは別格ですが、

     今ベタ褒めされるとプリンスのウィング買うプレゼンに力が入るかも?!


・・・よくないねっ・・・!!!

昨日2人がかりでプレゼンされていたら購入を認めるところでした。今日は大丈夫、もう無理です。

120607 05 RIMG3348.jpg


4月富士テストで好結果だったフロントリバウンドスプリングの話題にもなりました。追加する位置、効果が出る車と出ない車、レーシングカーでの採用状況などを話しました。


120607 06 RIMG3358.jpg
120607 07 RIMG3354.jpg


1号車は、空力的にも軽量化でも小さな小さな要素を積み重ねていて、2012年はドライサンプエンジン・SREダンパーリバウンドスプリング・DREXLER LSDランプ角変更の他にやろうとしているメニューについて相談。バブル時期のF3マシンや最近のF4マシンを例に挙げて解説してもらい、坂上さんがやる気と自信を持てたみたいです。


120607 09 RIMG3365.jpg


ちょい萌えの館を出発して、伊勢湾岸道刈谷SA観覧車下でアネブル中野さんと合流。直接質問したかったことを色々話すことができて良かった。今週末は燃える男・星野さんのSA八王子、来週末はお尻に火がついた?ZスペシャリストSAH鈴木さんのSA浜松合同でASM RECAROフェアです。



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2127#myu2127


鈴鹿レポート〜職人の技を感じたい、サクシードスポーツ訪問編〜


1と2を比較
120605 kiuchi DSC_6957.jpg


I.S.Designサイレンサーキット1を装着して気に入ってくれている木内さんがご来店になり、話題のI.S.Designサイレンサーキット2を試着しました。作業終了後、PIT−駐車場間の移動だけでも音質の違いが分かります。2の方が逞しい音質なのに静かさは2、雑音が減って排気音がクリアに聞こえるからでしょうか、不思議です。


走り去る音は良い意味でVTECエンジンらしくない、軽快な乾いた音でした。木内さんのコメントは以下の通りですが、良いも悪いもI.S.Designだから微妙です。さすがに99点相手では95点でも敵いません。


・ 異質の静かさ。音を押さえ込むから音が出なくなった違い。
・ 1は静かなのに耳が疲れていたけど2では全く疲れない。
・ 4000回転以上の鳴き音、7000回転以上のクリアな高音、全て良い。
・ 出足からスムーズにトルクが立ち上がってエンジンの反応が早い。
・ 総合的には楽器の格が違う感じ。アカ抜けて一層調律された。


試聴の結論は、マフラーフィニッシャー周辺部品を左右出し用に交換して1から2に買い替え決定でした。ありがとうございます。6月末ロットの入荷を楽しみにお待ち下さい。


ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円 * 予約受付中


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2126#myu2126


S2000のひとつの方向性を提案です


【Facebookクーポン限定】 サンドブラストみたいなASMステッカー
I.S.DesignステッカーFacebookクーポンは2日で規定数量に達しました。交換期限は6/26(火)、それまでにASMに来店してクーポン画面または印刷したものをスタッフに見せていただくと交換できます。期限内に交換来店がなかった余剰ステッカーはアメリカのASMファンのためGo Tuning UnlimitedのAaronにプレゼントし、新たにASMパーツを買ってくれたお客さん達への特典にしてもらいます。

120605 ASM FB DSC_6942.jpg

次回は『サンドブラストみたいなASMステッカー』です。あくまでステッカーですから保安基準上フロントガラス3面に貼ることは出来ませんが、S2000ならウィンドディフレクター・MINIならリヤガラスに内側から貼ると、車外から見た時すりガラス処理した文字に見えます。Facebookページで紹介したら前回を上回る人気・・・新たに『いいね!』している人も増えて配布枚数が減るから1日で規定数終了かもしれません。

前回と同じく非売品です。ASM Facebookページを『いいね!』していち早くクーポン情報を手に入れて下さい。50枚製作して40枚をクーポンの対象に、期限内のご来店がなかった枚数+10枚をアメリカ向けにする予定だから、まぁまぁ高い競争率になると思いませんか?

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2125#myu2125

ステッカー2種類、枚数限定で販売します
深化するI.S.Design
120603 Y1531 DSC_6905.jpg

茨城県から、新発売のI.S.Designサイレンサーキット2試着にご来店いただきました。元々1を装着するつもりで、音質を良くする環境として欠かせないASMエキゾーストマニホールドから装着済みのS2000オーナーさんです。ASMロアアームバーGT-Sと型から新開発のセンターユニットとのクリアランスもこの通り全く問題ありません。

120603 Y1532 DSC_6908.jpg

軽くアクセルを踏んだだけで純正エキマニと組み合わせた時とは全く異質の快音です。一緒に新山下ランプから首都高に乗って、横浜みなとみらいまでドライブに出かけました。純正マフラーでも低中速域でアクセルON/OFFするとボ・ボボボ・・ボボッ・・・とギクシャクする場面がありますが(デキの悪い社外品には顕著です)、スムーズにシューンとエンジン回転が上がるようになり症状が消えました。

【お客様の感想】

・ 低速トルクアップしてY153で渋滞しても運転が楽になった。
・ でも詰まり感はなく、レッドゾーン付近でもスムーズに回る。
・ 雑音が消えて車内がとにかく快適になった。
・ 多少聞こえる低音も聞こうとしなければ気付かないレベル。
・ 今日買います。 (← 入荷をお待ち下さい・笑)

100Hz帯の音(ボーボー音)は、同行したプリンス号に途中で乗り換えて聴き比べたところ、快適で定評のある1で感じました。SスペからI.S.Designサイレンサーキットへの進化は印象的でしたが、1から2への進化は『深化』、ぜひ試着してご自身の耳で判断して下さい。もちろんASMエキゾーストマニホールド装着は必須です。装着していなくても試着は行いますが、その場合お互いにとって人生かけがえのない時間を無意味に過ごすことになります。

ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円 * 予約受付中

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2124#myu2124

まずは試聴。
GReeN! 2012
120602 Lamy 1 DSC_6741.jpg
120602 Lamy 2 DSC_6766.jpg


毎年発表されるLAMY safariの限定色シリーズ、2012年モデル色鮮やかな蛍光グリーンが入荷しました。数量限定生産のため毎回あっと言う間に完売の人気シリーズで、2011年クリスマスシーズンのRubyはASMのお客様の中でも何人かにはお届けすることができませんでした。今回入荷したのはとてもスムーズな書き味が特長のボールペン12本です。日常生活や仕事で使うと、気分がパッと明るくなると思いませんか?



120602 Lamy 3 DSC_6752.jpg


12本入荷したのでASM Facebookで先行紹介したところ、5本購入いただき残り7本です。別件ですが、AL-STAR Ruby用のインクも5セット取り寄せしていますから、ご来店の機会にお買い求め下さい。


■LAMY safari green  2,625円 * 限定色/12本のみ入荷 ⇒ 6/7 完売しました。



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2123#myu2123


LAMY AL-STAR Ruby


テールピースが2個だから、I.S.Designサイレンサーキット2
120601 IS2 DSC_6608.jpg


2008年7月のI.S.Designサイレンサーキット発売から4年、2012年6月1日からテールフィニッシャー左右出しモデルを追加します。2年前から開発に着手していましたが、1本出しモデル(以下『1』)の完成度が高いこと、単純に左右対称にしても狙った音量/音質にならないから、ゼロからのスタートになりました。


1は基本通り取り回したしたストレートパイプをベースに、近接排気騒音94dbを狙ってはみ出した音をカットする部品やユニットを追加し、最終的に音・性能・保安基準のバランスがいいところでまとめました。2の作り方は根本的に違います。なぜこの周波数帯の音が出るのか理由をひとつひとつ解析し、理論に基づいて各部品をレイアウトします。1に比べるとすごく単純な構造に見えますが、このレイアウトを完成させるまでの長い時間が最大のポイント。そのおかげで3,700回転以上レッドゾーン付近まで4気筒エンジンとは思えない艶やかな音が鳴り響くマフラーが、1よりも低コストで製造できるようになったわけです。


120601 IS3 DSC_6693.jpg


装着するとこんな感じ。I.S.Designサイレンサーキットらしい、斜めカットテールフィニッシャーにしました。サイズがやや小ぶりに見えますが、昭和の雰囲気が漂うS2000にピッタリだと思うし、何より音量面で必然的理由があるサイズだから意味もなく太いフィニッシャーの対極でASMらしいかもしれません。とても繊細な理論に基づいて設計されているため、ASMエキゾーストマニホールドとの組み合わせが絶対に必要です。ノーマルエキマニのユーザーさんには販売したくない、見た目ではなく本来の魅力を手に入れるためにエキマニから買って欲しい、そんな思いです。


■ASM I.S.Designサイレンサーキット2(AP2)  283,500円

 * 試着マフラーがありますので、事前予約の上ご利用下さい。
 * メインパイプ外径φ60.5/セカンダリーパイプ外径φ48.6/センターユニットパンチ内径φ54
 * 1と同じくグラスウールを使わずステンレスウールと内部構造で消音/調音しました。
 * 重量13.7kg



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2122#myu2122


世界中に喧嘩を売る男、その名はHITMAN☆2008


【ACT1 CR-Z】スプリング ローラーベアリング再び
120531 ACT1 DSC_6591.jpg

目標にしている乗り味に向かって変わり始めました。乗り心地がいいけどスポーツ走行で腰砕けになるような安易なセッティングではありません。レカロシート装着にご来店されたCR-Zオーナーさんが興味をお持ちだったので、スタートラインに立ったばかりの現状だと説明して助手席試乗にお誘いしたところ・・・、

『今すぐに買います!』

・・・60点の完成度で始まったばかりだし、思うところは色々試さないと僕も納得できないからダメです(笑)。でも、評論家ではなく、S2000との比較でもなく、いつもCR-Zに手間と愛情を注いでいる人の声だからこそ、とても参考になりました。まだやり始めたところなので、同じ失敗を繰り返さないためにも少し待ってて下さい。


120531 ACT2 DSC_6585.jpg
120531 ACT3 DSC_6587.jpg

気を良くして次のメニューはこれです。付属のシリコンシートではステアリングを切ったり段差を乗り越えた時にギィギィ・・・ゴゴゴゴ・・・と盛大な音がしていました。すべりを良くするためにSREダンパーと同じ金属シートを追加したところ異音量は激減しました。100が6になったイメージです。その金属プレートを外して確認したところ表面にスプリングの角が当たった跡が見られました。6の異音の原因だと思います。それを解消するため、スプリングシートとスプリングの間に挟むローラーベアリングを追加しました。

PITから出庫段階でフロントサスペンションがスムーズに動く感じが伝わってきます。ハンドルを据え切りしても引っ掛かりがなく、CR-Zのストラット特有の<捩れ⇒反発>フィーリングが完全に解消しました。MINIとは比較にならない効果です。スプリングレートや減衰セットを変えていないのに、動きがスムーズになったことで乗り心地が良くなったように感じます。今後タイヤ問題が解消したらダンパーを岡山に送って戸田レーシングさんに検証してもらいましょう。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2121#myu2121

スプリングローラーベアリング
前の10件 | 次の10件 | | | 201207のログ | 201205のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]