ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
今日は5月31日
120531 S3 RIMG3286.jpg

去年の夏に販売開始して、ブームのようにたくさん販売しましたがASM S2000 1号車の一部になっている強化ブレーキペダルAssyを装着しました。5月のSAサンシャイン神戸イベントでも人気があり、持参していた1個以外にも数人のお客様から話がありましたから、お客様が欲しがる本番はこれからなのかもしれません。サーキットでもストリートでも、無駄をなくしてリニアに動くことはスポーツカーとしての魅力を高めてくれます。

■SUCCEED SPORTS 強化ペダルASSY  26,250円


120531 S1 DSC_6546.jpg

メンテナンスキャンペーン最終日、神戸からご来店になりアライメント調整を施工しました。レカロシート装着を検討しているとのことですが、神戸−横浜の長距離ドライブを快適に楽しむ目的ならサスペンデットシェル構造のSPORT-JCがお薦めです。もし話していたタイミングが実現すれば、SREダンパーのIS-11仕様変更+HYPERCO自由長変更を日帰り施工しましょう。想像しているよりも大幅に変化しますから。

ASMを探す地図を見てのランチ、いかがでしたか?神戸でお会いすることを楽しみにしています。
この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2120#myu2120

神戸からご来店、SREダンパーキット1WAYを装着です
半分チューニング、半分GT
120530 GT1 DSC_6516.jpg

フロントサブフレーム−ステアリングラック−シャーシを補強&一体化して元々不自然なハンドリングをリニアに補正するフロントロアアームバーGT、ルーフがないオープンボディの弱点を補うフロア補強バー+レダーバーGT、リヤサブフレーム−シャーシを補強&一体化するリヤロアアームバーGT-Sを同時装着しました。

以前装着したフロントタワーバーGT・リヤタワーバーGTと合わせて、補強するだけではなく応力分散を考えた半分レーシングパーツの効果を楽しんで下さい。次のステップとしてお薦めなのは前後強化サブフレーム、無駄な動きがなくなりSRE IS-11の魅力をさらに引き出し、『補強し過ぎは乗り心地良くない』と言うチューニングパーツの常識が当てはまらないことをご理解いただけると思います。

120530 GT2 DSC_6526.jpg
120530 GT3 DSC_6528.jpg

ASM フロントロアアームバーGTショート  56,700円
ASM リヤロアアームバーGT-S  57,750円
ASM フロア補強バー  38,850円
ASM レダーバーGT  27,300円
ASM バンプステアキット  15,750円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2119#myu2119

装着することに意味がある ≠ 意味がある物を装着する
Facebookクーポン限定ステッカー
120529 I.S.Design RIMG3283.jpg

ASM FacebookページにI.S.Designロゴステッカープレゼントのクーポンを掲載したところ、2日で47枚全て配布完了しました。事前にクーポンを取得した上で、PC画面印刷とか携帯電話画面表示とかクーポン画面を見れるようにして、期限の6/26(火)までにASMにご来店いただきスタッフにお声かけ下さい。

無料で配るものですから、インクジェット印刷した表面にフィルムコートしただけのシンプルなステッカーです。車のボディに貼るとあっという間に日焼けするかもしれません。お薦めはスマートフォンや手帳など身の周り品かな?掲載直後にクーポンを取得し、偶然山下公園に居たのですぐにご来店いただいた方もいらっしゃいました。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2118#myu2118

あ、すごい モノを発見
月刊サクシードスポーツ5月号 後編(つまりリヤ編)
120527 prince 000 DSC_6447.jpg


フロント強化サブフレームGT-12&DREXLER装着から3週間、すっかり装着を忘れていたリヤ強化サブフレームを装着しました。フロント側だけでも車格が上がった程の変化を感じてもらえましたが、相対的に気になっていたリヤの無駄な動きや微振動を改善することができます。プリンスだけが特別なことではないですが、サブフレームセンター出しステンレスカラー(製品同梱)も同時装着しました。



120527 prince 3 DSC_6441.jpg120527 prince 4 DSC_6439.jpg


ASMでも人気のSpoonリジカラはサブフレームとシャーシの間に挟んで装着しますが、ASMステンレスカラーはサブフレームとシャーシを固定するボルトの差込口に追加します。部品単品販売せずにサブフレームとのマッチングを1台ずつ確認することで、車両個体差による装着不可を避けるためにカラーを小さめに作る(=隙間が大きくなって効果が減る)必要がなく、本来求めていた性能を手にすることができました。ネジ穴の遊びがなくなった分、センターが出た状態でサブフレームを固定できるようになります。



120527 prince 2 DSC_6433.jpg


ASM リヤ強化サブフレームGT-10  273,000円


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2117#myu2117


ラブレター、『愛する織子へ』


人とくるまのテクノロジー展2012
120525 mm1 RIMG3177.jpg


毎年恒例の展示会を見学してきました。ASMの元町・中華街駅から3駅10分、みなとみらい駅を出てすぐ、パシフィコ横浜で開催している自動車技術ショーです。売るものを探すためではなく、協力会社への挨拶とASM S2000 1号車に使える新しい技術を見つけることです。


120525 mm2 RIMG3183.jpg


アネブル中野さんとみなとみらい駅で集合して、食事しながら当日スケジュールを確認して会場入り。まずはZFブースを訪問しました。ASMで販売しているSACHSブランドを持つドイツの会社で、BMWなどのATが有名かな?

ここでいきなり休憩(笑)。


120525 mm6 RIMG3196.jpg
120525 mm7 RIMG3205.jpg


次に見たのはイギリスブースでした。あまりにも自然に無造作に置いてあったのは・・・マクラーレンMP-412C M838T 3.8LツインターボV8エンジン・・・。見たい人にとっては信じられない身近さでした。何人かの人が常に周囲に居ました。


120525 mm3 RIMG3190.jpg
120525 mm8 RIMG3214.jpg


出展内容は、電気自動車を中心にしたエコカー技術と、86/BR-Z用部品(技術)に関するものが目立っていました。SACLAM宇野さんが話題にしていた音を聴かせるインテークとか、LEXUS GSと共通サイズのLSDを持つ86/BR-Zのトランスミッションもこんな感じで見やすく飾ってありました。


120525 mm9 RIMG3215.jpg
120525 mm10 RIMG3217.jpg


TODA RACINGブースには、去年から継続してカーボンストラットFIGHTEXダンパーと、寺崎源さんと話題にしていた4スロ用インダクションBOXが展示してありました。F3用と比較して見ると、大きさにかなり差があると思いませんか?


120525 mm4 RIMG3191.jpg
120525 mm5 RIMG3193.jpg


次はDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)コーティングです。何年も前、ASMにも施工会社の方が技術紹介に来て下さいましたが、当時の施工サンプルはシフトノブで、凄さは理解しても具体的に何かを施工したい気持ちはなく、それっきりになっていました。でも現在はトランスミッションO/Hやデフリングギヤへの施工に興味津々・・・もしかしたら1号車のどこかに採用するかもしれません。



120525 mm11 RIMG3222.jpg
120525 mm12 RIMG3224.jpg
120525 mm13 RIMG3237.jpg


LEXUS LF-A ニュル仕様のフルバケットシート、市販車は保安基準適合のRECARO RS-Gベースでレーシングカーにはオートクレーブ成形のFIA公認モデル(ただし公道走行不可)が装着されているそうです。童夢ブースにも戸田レーシング製と同じようにカーボンストラットダンパーが展示されていました。軽量・高強度が売りのカーボン製品は成形技術の進歩によって低コスト化し、より安価な車の燃費を改善して行くことは間違いありません。


120525 mm14 RIMG3228.jpg


10年後、ガソリンスタンド・カー用品店・アメリカやヨーロッパでは文化になっているレース界など、自動車を取り巻く環境はどんな風に変化しているのでしょうか。僕自身もその渦中に居ますが、ひとりの車好きとしてとても興味があります。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2116#myu2116

人とくるまのテクノロジー展2011
【ACT1 CR-Z】SA名古屋ベイ遠征準備
120523 Z3 DSC_6408.jpg

ACT1 CR-Zに乗り慣れたお客様達にリセッティング済みCR-Zを運転してもらったところ、『乗り心地良くなったね』と好評でした・・・表面上は。我慢できると言うか妥協できると言うか、そんなレベルです。ASMの製品ならASM SREダンパーキットZERO for MINIのように正立式にするし(これは倒立)、購入する人全員がサーキットを走らないけど街の中は走るからスプリングレートを含めた仕様も違ったものにするでしょう。でも、ダンパーはあくまでTODA RACINGさんの既製品だし、車はACT浅賀さんの持ち物だから最小限のコストでASM流の味付けを提案しないといけません。そんなわけでHYPERCOは諦めていたのですが、MINIに使っていたスプリングを流用できることを思いつきました。

120523 Z1 DSC_6404.jpg
120523 Z2 DSC_6402.jpg

【Front】 FIGHTEX 8kg/mm ⇒ HYPERCO 5.4kg/mm+スプリングシート追加 減衰 出荷-8
【Rear】 FIGHTEX 5kg/mm ⇒ HYPERCO 4kg/mm+スプリングシート追加 減衰 出荷-9
【タイヤ】 BS POTENZA S001 215/45-17 内圧2.1

ハンドルを切ると、スプリングが縮む時に発生する捩れが原因と思われる大きな異音が聞こえていたため、滑りを良くするスプリングシートを追加しました。S2000用ダンパーにも使っている部品で、音が出る頻度・ボリューム共に減少しました。まだ時々聞こえますが、6月のSA八王子フェア前にはスプリングローラーベアリングを追加してみます。

今週末のSA名古屋ベイと6月のSA八王子とSA浜松の遠征の間にリセッティングしたら一旦取り外して戸田レーシングさんに返却し、製品出荷状態とASM仕様の差を分析してもらうことになりました。HYPERCOではなくFIGHTEXの同レートスプリングでどんな乗り味になるのでしょうか。やっとスタートラインに立ちました。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2115#myu2115

MINIに乗って銀座に出かけてきました
純正位置に装着
120519 navi DSC_6077.jpg

デビュー後13年経過したS2000、ガレージ保管して走行距離を少なくしてコンディションを維持しても古さを感じさせるのがナビゲーションではないでしょうか。元々ナビ非装着で購入していればスマートフォンをナビ代わりに使えば十分目的を果たせるかもしれませんが、純正ナビ付き車両ならダッシュボードに埋め込んだモニターの穴を生かさない手はありません。自然に装着できますから、こだわるなら純正ダッシュボードごとナビ付き用に交換するとどのS2000でも自然なインテリアに仕上がります。

carrozzeria AVIC-HRV110G  179,800円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2114#myu2114

ナビゲーションもリフレッシュ
上質なマフラーをもう一本
120519 Natsuda DSC_6099.jpg

今まではサーキットスペックのマフラーを装着されていましたが、デビュー後3年経過たI.S.Designサイレンサーキットをついに装着です。今までのように野太い音ではなく長距離ドライブしても音による疲労は最小限になると思います。名古屋までの帰り道、東名高速のトンネルで屋根を開けて走ってもらったなら、静かなマフラーと言う印象が一変して綺麗な排気音が後方いっぱいなことに気付いてもらえたはずですがいかがでしたか?

今週末開催するSA名古屋ベイ×ASM RECAROフェア、5/26(土)は僕も居ますからタイミングが合えばぜひ感想を聞かせて下さい。

I.S.Designサイレンサーキット(AP2)  315,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2113#myu2113

チューニングか、ドレスアップか。
昭和ブルース
120520 GEN 3 DSC_6147.jpg


G.T WORKS GENROMフェア2日目。ローカム燃費談義で三連敗中(謎)だった寺崎源さんに勝ち星をプレゼントしてくれたオーナーさんのS2000に、GENROMを装着しました。AP2の場合はスロットルのリニア化に伴って気持ちよく運転出来るようになります。次はサスペンション性能を引き出して乗り味を上質にする強化サブフレームを検討して下さい。

■G.T WORKS GENROM(AP2)  99,750円


120520 GEN 1 DSC_6110.jpg
120520 GEN 2 DSC_6119.jpg


最新式だったハチロクに乗って、SACLAM宇野社長がG.T WORKS GENROMフェアに駆けつけて下さいました。消音ユニット内部の微調整をしたハチロク用SACLAM管はパリパリ・ペリペリ音が強烈になって、前回乗った時とはガラリと印象が変わりました。基本レイアウトは共通なので、微妙な構造変更による音質の変化に驚きました。


120520 GEN 5 DSC_6178.jpg


自分は認めていなくても周囲が『ハチロクの神様』と呼ぶらしい寺崎源さんと、排気管の神様宇野さんの奇跡のツーショット。今朝何とかASMに辿り着けたハチロクに乗り込んでドリがどうとかブツブツ言っているのが心配になり、SACLAM宇野さんが助手席に乗り込んだ瞬間の写真です。


120520 GEN 6 DSC_6209.jpg


神様達は昭和ブルースを口ずさみながら新山下の街中に消えて、しばらく帰ってきませんでした。


120520 AdaptronicECU DSC_6271.jpg


AE86オーナーさんがご来店されて排気管の神様と話が盛り上がり、S2000オーナーさん達はメンテナンスキャンペーンで各種オイルとブレーキフルード交換、AUDI TT-RSオーナーさんがSEVボルテージを先日のECUに続きバッテリー+/-端子に2セット追加しました。

暇になったハチロクの神様とプリンスは話題の『Adaptronic ECU』で遊んでいます。このフルコンを中心にサーキット/ストリート用基本セットを作れば、4連スロットルさえも手軽に楽しめるようになるとか?S2000でまたまた楽しみなメニューになる予感がします。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2112#myu2112

D1鈴鹿-搬入編-サクシードスポーツさん訪問
GENROMフェアに行こう!
120519 GENROM 1 DSC_5965.jpg


今日明日の2日間、G.T WORKS寺崎源さんがASMに来て、GENROM日帰り装着イベントを開催しています。定番イベントですが、今回は過去最低の予約台数・・・駐車場が満車になるほどS2000が来ても全員GENROM装着済み・・・。わざわざ機材を送ってお店を休んでまで来てもらう日帰りイベントは今回で終わりにします。


120519 GENROM 2 DSC_6033.jpg


時間があり余るほどあったので、

ACT1 CR-ZにASM駐車場セッティングのGENROMデータをインストールしたり・・・


120519 GENROM 5 DSC_6019.jpg


源さん売り出し中のフルコンや最新のチューニングECU事情のことを話してのんびり時間を過ごしました。


GENROMフェアに憩う・・・ちょっと文字が違います。


120519 GENROM 3 DSC_6000.jpg
120519 GENROM 4 DSC_5996.jpg


とは言っても、源さんとお客さん達はいっぱいコミュニケーションを取っていたし、『みんなと話をしに来たよっ』と言ってもらえたから良かった良かった。ASMで日帰りイベントはやらなくても、車ごと預かってECU本体を発送すれば書き換え可能だから一切問題ありません。


もし日帰り装着をご希望される場合は、明日も作業が十分可能ですからこの機会をお見逃しなく。

■G.T WORKS GENROM(AP1)  131,250円
■G.T WORKS GENROM(AP2)  99,750円


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2111#myu2111

記号と模様と右上がりの数字
| 次の10件 | | | 201206のログ | 201204のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]