ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
GT-11の秘密 Vol.7
111108 1 DSC_6470.jpg
111108 2 DSC_6477.jpg

明日11/9の天気予報は晴れ、何とかいい気候の中でテストできそうです。紹介し忘れていましたが、今回からリヤ調整式スタビライザーを採用します。今まではAP1-100純正スタビライザーを使っていましたが、トラクション性能をアップさせるための要素として、バネレート・プリロードに加えてスタビレートも選択できるようにしました。HARD位置からスタートしますが、副産物で?重量が1.2kg軽くなります。

ASM調整式スタビライザー(Rear)  31,500円


111108 4 DSC_6480.jpg

今朝、横浜ゴムさんからADVAN Neovaが届きました(ありがとうございますっ!)。タイムアタック前日にタイヤ問題が発覚した去年の二の舞をしたくないので、明日のテストでニュータイヤを1セッションだけ使用して保管することにしました。タイヤのゴムは年々進化していて同じ保証はないから、ASM S2000にとって進化の方向性がタイムなのかライフなのかを確認しておきます。


111108 w DSC_6559.jpg

車重・コーナーウェイト数値はFacebookのASMページでっ!
この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1939#myu1939

明日はいい日だ・・・といいな
1か月分の進化
111107 no.1 DSC_6446.jpg
111107 SRE DSC_6449.jpg

11/9(水)に予定している1号車富士テストに向けてセットアップ中です。前日夜中までエンジン始動できなかった10月のシェイクダウンに比べたら、作業メニューはメカニカルな部分に限定されるのでかなりスムーズに進行しました。

■バネレート変更

市川さん・蘇武さん・ミノルさん・・・みんなの意見を参考にさせてもらいながら考えて、坂上案のF:14kg/mm・R:16kg/mmに戻すことを選びました。どれが正しいではなく、過去の経緯・今後のテストスケジュール・アドバイスの理由を総合的に判断しての結論です。6月富士テストで今回のバネレート+Neova+SRE IS-11をテストした時、加藤寛規選手から 『 ちょっと全域でアンダーステア傾向かな?(以下省略) 』 とコメントをもらっていたのですが、それの解決策としてのスプリング自由長の変更とプリロード変更をテストします。


■カーボンプロペラシャフト

111107 NOVA DSC_6460.jpg

前回は40分枠で連続周回しても何も起こっていませんでしたが、走行後ASMで点検するとグリスが噴出していました。多分ペラシャ側の問題ではなく駆動系にトラブルを起こした車体側の影響で壊れたんだと思うのですが、NOVAの皆さんは納得できず?前回と同じ修理+強度12.9のボルトを付属して返却して下さいました。グリス付着で27.1Nm(2.8kgm)で締め付けての装着指示がありました。余談ですが、純正ボルトも今回のボルトも再使用不可です。NOVA宗村さんにもテストに立ち会ってもらえることになりました。


■パワーステアリングへの車速取り込み

TODA RACING矢野さん・ASM松島さんが(次回ASMがやろうとしたセンサー配線を見て止めてきた)芸能人Blogを読んだ上で、予定通りのセンサー位置で富士テストに臨みます。これで彼が言うとおりに壊れるか今まで通り問題なく走れるでしょうか??


■AP RACINGブレーキキット(IS-11)装着

111107 AP RACING DSC_6454.jpg

温度データ蓄積のためNicole中田さんも富士テストに立ち会ってくれます。注文・納品以外で来ない人ですが、ローターの初期慣らしはそれだけ大切だと言うことでしょう。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1938#myu1938

2011年10月富士テスト
夢の競演
111106 Q1 DSC_6369.jpg
111106 Q1.5 DSC_6386.jpg


川崎のQ様(固有名詞)がご来店になり、I.S.Designフロントエアロバンパー04 Carbonモデル、ASMの定番になりつつあるステンレス溶接網に変更済みとステンレス製専用牽引フックを同時装着です。専用カナードを装着するネジ穴には錆に強いステンレスボルトでキャップ、バンパー下部はクリア塗装仕上げで3Kカーボンをチラリと見せています。


111106 Q2 DSC_6413.jpg
111106 Q3 DSC_6403.jpg


装着後、山下公園前までドライブしました。 『 SRE 3WAY・AP RACING・RECARO・I.S.Designサイレンサー、全部気に入ってるけど今日のフロントエアロバンパーは最高っ!何が良いってUSEDってところがいいねっ!!僕はレースの使用済みに目がないんだよっ!!! 』  思いがいっぱい詰まった1号車のバンパー、レース直系の技術で製造されたカーボンプリプレグ/オートクレーブ成形品、レーシングドライバー加藤寛規選手のサイン入り・・・ストーリーのある製品を手に入れて、過去最高の満足感だったようです。


111103 Q30 DSC_6126.jpg


ASM I.S.Designフロントエアロバンパー04  252,000円


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1937#myu1937


2011年5ベストRECAROアルバム


GT-11の秘密 Vol.6
111105 AP DSC_6243.jpg

1号車のAP RACINGブレーキキットを、1番初期ロットから現行IS-11に交換です。丸3年使ってローターが磨耗したこと、ブレーキホースリフレッシュが必要なこと、キャリパーO/Hも定期的に必要なことを考えれば、思い切って全部一新することにしました。マニアックなクルマ好きの立場なら『キャリパーとブラケットが一体の初期型が最高!』なのですが(事実です)、実際にはS-GT500でさえ同じように分割式のラジアルマウントです。ボクの理想と言うだけではなく『デモカー』と言う役割もあるからと思って現行モデルを選択しました。

11月富士テストでは走り始めにブレーキローターの慣らしをしなくてはいけません。先日ASMに来た加藤寛規選手と話したところ、言わなくても十分ローター慣らしの目的と重要性を理解していて、Nicole中田さんも確認のためテストに同行する念の入れ様でした。分かってはいたつもりでも、日本国内ドライバートップクラスのブレーキの使い手と販売元の言動を見て、大切さを再認識しました。ちなみに組み合わせているブレーキパッドは、ZONE 08Hです。

ASM AP RACINGブレーキキット(IS-11)  441,000円


111105 ap 3 DSC_6326.jpg111105 ap 2 DSC_6325.jpg111105 ap 1 DSC_6327.jpg

今日の横浜は少し運動すれば暑いぐらいの陽気ですが、山下公園に出かけていた3人が 『 寒い寒いっ』 と言いながらASMに戻ってきました。たまたま話のネタはブレーキのキーキー音だったから、全員点検です。日本一静かなブレーキシステムは目指してないけど、音の原因がはっきりすれば消えても残ってもスッキリした気持ちで楽しむことができるようになります。1号車GT-11のブレーキを交換した週末、なぜかブレーキがホットな新山下でした。

・・・3人は寒かったけど・・・。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1936#myu1936

Nicole RACING中田氏、モニターの向こう側に熱い視線を送る
GTとストリートのはざまに遊ぶ
111104 GT1 DSC_6227.jpg
111104 GT4 DSC_6229.jpg

福井県からご来店になり、GT補強バーシリーズ一式を装着しました。先月ご来店になりASM SAMCOホースとG.T WORKS GENROMをお買い上げいただいた時、偶然のタイミングで市川さんが手がけたS2000に同乗走行する機会があり、ボディ補強に対するイメージとあまりにもかけ離れた快適性に驚き、まずは今使っているダンパーでどこまで理想に近づけるか?と考えて、ボディ補強から着手することになりました。

ASM フロントタワーバーGT  56,700円

111104 GT2 DSC_6221.jpg
111104 GT3 DSC_6219.jpg

CUSCOフロア補強バーをお使いでしたが、ASMも同形状/素材違いのCUSCO製だから問題なく装着可能です。気になるのは前期型無限マフラーとのマッチングで、普通は大きく干渉する組み合わせですがクリアランスを確保した上で装着することができました。ただし、熱膨張でサイレンサー位置が動いた時に干渉を起こさないかが問題です。今回の施工でフィーリングが激変しますから、リセッティングして理想の状態を目指して下さい。その先にはASM SREダンパーキットIS-11なのは想定済みでしょうか。

ASM フロントロアアームバーGT  56,700円
ASM レダーバーGT  27,300円
ASM リヤロアアームバーGT-S  57,750円

111104 GT5 DSC_6233.jpg

リヤタワーバーGTはスペアタイヤを同時装着可能ですが、フロントと逆向きに応力分散する形状になっています。念のため空気圧を確認したところ、4.2kg必要なところ0.5kgしか入っていませんでした。エア充填しておきましたが、ぜひASMお薦めのパンク修理キットをお薦めしますっ!越前蟹の話、ASMもCafe Elliotto Avenueも、月曜定休なのでよろしくお願いします?

ASM リヤタワーバーGT  52,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1935#myu1935

サクシードスポーツ再訪
買い物は横浜へ?
111103 o1 DSC_6176.jpg
111103 o2 DSC_6174.jpg

静岡県から箱根をドライブした帰りにお立ち寄りいただきました。前回ご来店時にフロント・リヤGT補強バーを全て装着したのですが、ダンパー減衰をハード方向に調整しても乗り心地は今まで以上に快適で驚いたそうです。単純に硬くするだけではなく、レースエンジニア市川さんらしく応力分散にこだわった異質のチューニングを実感いただけたことでしょう。

今日は完成形として、フロア補強バー・レダーバーGTを追加装着しました。屋根がないオープンボディにとって定番の補強パーツです。効果があるからこそ『装着して終わり』ではなくサスペンションのリセッティングをして下さい。ハンドル・ペダル操作に対するS2000の追従性が向上して運転がもっと楽しくなります。『 ステンレス溶接網と重量1/3牽引フックが欲しいなぁ〜』 と話していました。有言実行間違いありません。

ASM フロントレダーバーGT  27,300円
ASM フロア補強バー  38,850円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1934#myu1934

余分なものはいらない。
リファイン×3
111029 popular DSC_5320.jpg

吸気温度センサー移設・破れやすい純正ホースの予防交換・色鮮やかなドレスアップを兼ねたインテークホース、パーシャル領域の吸気効率を改善する逆R形状内壁と出口側口径+バタフライ径まで拡大したビッグスロットル、出口側口径まで拡大した高効率ビッグスロットルだからこそ発生する純正インマニとの段差をなくすスロットルスペーサー、ASMの人気吸気メニューを装着です(10/末頃)。

今月開催のGENROMフェアに向けて吸排気メニューの問い合わせが徐々に出てきました。お薦めはビッグスロットル+スロットルスペーサー事前装着です。フェア当日はSACLAM管試聴会同時開催だからPIT作業は全て予約優先なので、もし興味があるメニューがあれば事前にスタッフまでご相談をお願いします。11/2現在、土曜日2台・日曜日3台のご予約をいただいており、それぞれ1日6台まで作業予約を受付中。次回開催は来年の今頃ですが、予定は未定です。

ASM SAMCOインテークホースキット  29,400円
ASM ビッグスロットルIS-09  63,000円
ASM スロットルスペーサー(AP1)  11,550円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1933#myu1933

基本と基準と
SACLAM管を装着する、誇りと喜び
111029 37SACLAM DSC_6047.jpg

V36スカイラインクーペにSACLAMサイレンサーキットを装着しました。猛々しい音ではなく、日本を代表するクーペに相応しい管楽器のような音を聴かせ続けるマフラーです。常に音が大きいわけではなく、助手席に乗っている人には気付かせないような静粛性を持ち合わせながらハンドルを握るオーナーさんには音が変化しつつ聴こえている、と言えば感じが伝わるでしょうか。

もっと綺麗な音とスムーズなパワー感を求めるなら、お薦めはASMエキゾーストマニホールドです。プライマリー内径45φにこだわってZ33/HR用としてSACLAM宇野さんに設計・製造してもらっている製品ですが、断熱対策などに注意すればZ34・V35・V36にも流用可能です。SACLAM・SA浜松・ASM・SA神戸でのみ取付を行っていますので、ご興味があるお客様はお問い合わせ下さい。

SACLAM サイレンサーキット(V36)  283,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1932#myu1932

Z33改 −ASMのとっておき−
前の10件 | 次の10件 | | | 201112のログ | 201110のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]