ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
価格 or 満足度 = 3K < 5K
111029 S1 DSC_6028.jpg

通常、ASMのプリプレグ製品には3Kと言うカーボン繊維を使っていますが、ASM筑波スペシャル(2号車)・S-GT500マシン等の材料には5Kカーボンを採用しています。ASM Blogでは『高強度カーボン』とか『特注MR(マテリアル)』と言う名前で何度もご紹介していて、1号車で言えば、フロントバンパー/ボンネット/トランク/ウィング/フロントディフューザーに3K、前後フェンダー/ドア/サイドスポイラー/無限H/Tに5Kを使っています。

一見するとカーボンの織り目が違う程度に思えますが、最大の特長は触った質感と言うか違和感を感じるほどの軽さと言うか、言葉では説明しきれない独得の魅力なのかもしれません。昨日、I.S.Designカーボンボンネットを装着していたにも関わらず、特注MR仕様に買い替えていただきました。カーボンプリプレグを貼り込む型や製造方法が全て同じで素材が違うだけですが、オーナーさんにはとても満足いただけたようです。

ASM I.S.Designエアロボンネット(Carbon)  389,000円 <特注MR仕様>

ご使用になっていたカーボンボンネットはUSED PARTSコーナーに掲載中です。塗装まで含めて品質抜群なことに加えて普段はガレージ保管車両だから、新品コンディションですよっ!

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1931#myu1931

カーボンプリプレグと言う選択
10日後には忘れられない音に。
111029 C1 DSC_6041.jpg

先日、ASMでやっているSACLAM管無料試着をして愛車で音を体験した時の印象は、『期待したような音じゃないよなぁ???』だったと言うことでご成約に至りませんでした。どんな製品でも100%の人にとって良いわけではないし、話した感じやCopenへの思い入れを聞いていると『 いつかはSACLAMを選んでくれるだろう 』 ぐらいに考えていたら、わずか10日ぐらいで装着していただきました。

Copenと言えば今年、『私のSACLAM管は我慢するっ』 と言ってたオーナーさんが1ヶ月未満で予定変更していたし、今回のオーナーさんは納得して買わないと決断後1週間でご購入・・・。でも自信をなくさなくても大丈夫、SACLAM宇野さんの製品が魅力的過ぎるだけです。今日は秋晴れの空と空気が気持ちいいから、屋根を開けて音を楽しみながら帰り道のドライブを楽しんで下さい。

■SACLAM COPEN SILENCER KIT 168,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1930#myu1930

1ヶ月未満
空間を包み込むスウィートボイス
111029 1 DSC_5362.jpg



ASMから歩いて行ける新山下三丁目の海辺にあるTYCOON CONTINENTAL(タイクーン コンチネンタル)に行ってきました。6年前ぐらいに1回来たことがあるだけで、すっかりお店の雰囲気を忘れていましたが、大型船に乗船する気分で階段を上って店内に入りました。



111029 2 DSC_5376.jpg
111029 3 DSC_5385.jpg
111029 4 DSC_5413.jpg
111029 5 DSC_5440.jpg
111029 6 DSC_5403.jpg



料理はどれも美味しく、特に三浦野菜のバーニャカウダがお気に入りです。全部でドリンク4品、料理4品をオーダーしました。ご機嫌で食事しているとお店の人が『クルーズに行きますか?』と声をかけてくれたので、店先に停泊中の船に乗り込みました。横浜湾ナイトクルーズです。



111029 7 DSC_5955.jpg
111029 8 DSC_5763.jpg
111029 9 DSC_5790.jpg
111029 10 DSC_5923.jpg



出航してすぐ右手に横浜ベイブリッジが大きく見えます。その後、みなとみらい方面に舵を切って、MM21・赤レンガ倉庫・大さん橋くじらのせなか・山下公園沖を進んで、最後は横浜ベイブリッジの真下を通過しました。いつも何気なく通っている道を海から見るのは、新鮮で印象的ですね。ちょっと風が冷たかったかな。暑い夏が遠く感じます。



111029 11 DSC_6023.jpg
111029 12 DSC_5398.jpg



クルーズが終わりTYCOONに戻ってホットカフェラテを飲むと、冷え切った体が中からポカポカ温まります。この日のお会計は、ドリンク4品・食事4品・JAZZ LIVEミュージックチャージ・横浜湾ナイトクルーズ全部で7,500円でした。歩いてASMから来ただけで、異国に旅行した気分です(笑)。


ライブをしていた 山岡美香さん と記念写真。先々週の元町フードフェアで初めて知り合って、今週前半ボク不在時にマネージャーさんと一緒にASMに来てくれていたそうです。お礼を兼ねてライブを聴きに行きましたが、予想以上に楽しむことができました。また街のどこかでお会いしましょう!



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1929#myu1929

夜の散歩、ヨコハマ名所巡り
NEW < USED
111028 AP1 DSC_5303.jpg
111028 AP2 DSC_5300.jpg

2011年夏、ASM AP RACINGブレーキキットを装着するためにホイールをProdrive GC-07C に交換し、今日念願のブレーキキットを装着です。最新のIS-11はとてもお買い得なので断然それをお薦めしたのですが、『 ASM筑波スペシャル(2号車)を走らせないならそのブレーキが欲しい 』とご要望になったため、消耗は同じぐらいで綺麗な1号車ブレーキを外してお買い上げいただきました。ブレーキパッドはZONEになる前の試作ブレーキパッド10F相当品、ASM筑波スペシャルで使った製品を付属しています。

ローターの消耗・キャリパーダストシール類やブレーキホースの劣化を考えれば、世の中のほとんどの人にとっては新品を選ぶのが正しいのでしょう。でも、趣味の分野は、どれだけお買い得か?ではなく『どれだけ満足できるか 』 が大切、そんな当たり前のことを思い出させてくれるご決断です。標準搭載をお薦めしている緊急パンク修理システム Slimeも同時購入でした。今夜出発する週末の被災地ボランティア活動、頑張って来て下さい。

■ASM AP RACINGブレーキキット  315,000円 <USED>

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1928#myu1928

一流を極めるか、我流を貫くか。
事前準備
111023 S2000 I.S.Design DSC_5150.jpg

デザイン・フィッティングを気に入ってASMフロントバンパーに買い替え、ステンレス溶接網・ステンレス牽引フックを同時装着です。塗装前に仮合わせして、フェンダーとの段差などフィッティングに全く問題がないことを改めて確認しました。定期的に成形型を修正している効果でしょう。納車時にもしコンマ数mm段差があれば、それは塗装過程での変形なので避けようがありません。カーボンモデルを選べばさらに安心ですけど?そこまで求めなくても十分の品質です。

バンパーの品質・デザインを気に入ったら、次のステップにフロントディフューザーをご検討下さい。バンパー表面の形状は風の流れをイメージして決めていて、床下空力パーツを組み合わせてこそ魅力を引き出すことができます。

ASM I.S.Designフロントエアロバンパー04  126,000円
ASM I.S.Designトランスフック  39,900円
■ステンレス溶接網交換 15,750円

111027 spoon DSC_5164.jpg

サーキット走行に備えて、Spoonガセットプレートを装着です。個人的には『やらない』と思っていても、仕上がりは純正っぽいから、施工してしまうかもしれません。保険的な意味だけではなく、ハンドル操作した時にはっきりと効果を体感できるからお薦めです。SREダンパーキット1WAYをお使いなので、もし可能ならIS-11への仕様変更を検討して下さい。12/3−4にSREダンパー日帰りO/Hイベントを開催します。

■Spoon ガセットプレート(AP2)  56,700円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1927#myu1927

新たな世界へ。
個人レッスン
111022 s1 DSC_3969.jpg


スポーツ走行専用車にするため1年がかりで製作したS2000に乗り始めて半年、数あるS2000の中でもダントツ1番の乗り心地の良さに驚きます。先日たまたま福井県から遊びに来てくれたお客様も同乗走行して、全く硬さを感じさせないサクシードスポーツ流ボディ補強に感動していました。



111022 s2 DSC_4157.jpg
111022 s3 DSC_4175.jpg


オーナーさんから、現状を加藤寛規選手に評価してもらいセッティングの方向性をアドバイスして欲しいと言う依頼がありました。条件として1号車と同じ事前メンテナンスを受けてもらい、タイヤは1号車と同じ評価軸にするためYOKOHAMA ADVAN NeovaのNewに交換しています。

加藤寛規選手とお客様が交互に運転して、休憩時間はPIT控え室のビデオで車載映像をずっと見比べました。特にAコーナー〜100Rの速度が全然違っていることに驚きましたが、加藤選手が言うには、『 この部分だけなら1号車よりも速いかもしれない 』から、特にあそこはアクセル開度が違ったのかもしれません。車重は200kg違うしナンバー付とサーキット専用マシンの2台だけど、構成要素が同じなら車の方向は似てくることを再確認できたテストでした。


111022 s4 DSC_4060.jpg



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1926#myu1926


S2000はもっと愉しめる!

ステンレス溶接網入荷
111021 1 DSC_5070.jpg
111021 2 DSC_5069.jpg
111021 3 DSC_5076.jpg

1号車で富士を走っていると、通常のスチール網ではタイヤカスなどがいっぱい当たって表面が凸凹になります。そこで使っているのがステンレス溶接網です。錆もほとんど気にならず、機能目でも美観上でも交換する意味があると思います。2号車にはS-GTでもよく使われるステンレス網を使っていましたが、溶接ではなく編んだ網だったため、どうしても目がヨレヨレになっていました。僕はこの溶接網の方が何倍も気に入っています。

ご注文いただいているフロントバンパー・リヤバンパーの網交換が完成したら、北海道まで発送します。完成は降雪前に間に合いそうですか?発送まで長らくお待たせいたしました。完成を楽しみにお待ち下さい。ASMに遊びに来てもらって以来の遠くからご注文、ありがとうございました。

RECARO RS-G ASM LIMITED Ruby  159,600円
ASM I.S.Designフロントエアロバンパー04  126,000円
ASM I.S.Designリヤエアロバンパー04  126,000円
ASM I.S.Designトランスフック(F/R各)  39,900円
ASM ラジエタータンクがすっきりタンク  23,100円
I.S.Designサイレンサーキット(AP2)  315,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1925#myu1925

マイナス900gにかかるコストは12万円でした
仲間で作り上げるS2000
111020 SRE HYPERCO ASM DSC_5046.jpg

10月富士テスト結果を受けて、サスペンションリセッティング作業に入ります。テスト回数は2回だから、様々な可能性を考え抜いて仕様を決める必要があります。エンジニア・メカニック・ダンパー・スプリング&ドライバー、4人の意見はこんなに異なります。もちろん4人の情報量が違うから『これが正解』と言うのは安直です。でも、それぞれの意見の理由を聞くと、どれも納得させられるものばかりでした。

1. 市川案  F:12kg/mm、R:14kg/mm+プリロードF/R 5ターン 

2. 坂上案  F:14kg/mm、R:16kg/mm+プリロードF/R 4ターン

3. 蘇武案  F:16kg/mm、R:16kg/mm+プリロードF/R 2ターン

4. ミノル案  F:14kg/mm、R:16kg/mm+プリロードF/R 2ターン+タイヤ内圧変更

全ての案をテストする時間とコストはありません。だからこそ、11−12月2回のテストで方向性を見つけてセットアップする必要があります。現実的には、坂上案(ミノル案)を基本にして市川案の要素を取り入れ、現場で蘇武案・市川案・ミノル案の要素をテストするのがいいかな?僕の本音は(以下内緒)。もちろん最終的には、来週ぐらいに来てくれる加藤寛規選手の動物的本能を信じていますけどね。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1924#myu1924

5連覇
ブレーキメンテナンス
111019 ASM AP DSC_4999.jpg
111019 ASM AP 2 DSC_5019.jpg

国際サーキットでスポーツ走行をされているお客様のブレーキをO/H中です。普通に使用されているお客様はそれ程神経質になる必要はありませんが、サーキット走行で使用されている場合は、コースレイアウト・ブレーキの使い方・車両コンディションによってタイムに関わらずトラブルを起こす可能性もあります。何か起きてからではなく、何も起きない内に予防メンテナンスを心がけて下さい。キャリパーサーモシールの温度は160度まで変色していました。

ローターも同時交換しました。このモデルは、作動時にフローティングローターのようにセンター出しできつつ、リジット固定式と同様にガチャガチャ異音はしません。再使用してはいけない固定用ボルトも、ローター付属品として同梱されています。ZONEブレーキパッドを着けて完成!・・・と思ったら、パッドの厚みで装着できないことが判明・・・。今日のところはUSEDブレーキパッドで納車させて下さい。

■AP RACING Jフックローター08キット用  115,500円×左右
■AP RACING ブレーキリペアキット  11,970円×左右
■AP RACING PRF660  6,930円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1923#myu1923

これで本当のチューニング
車速センサー
111018 asm 1 DSC_3864.jpg

前回の富士テストからECUをAEMからMOTECに変更するのに伴ってエンジンハーネスを交換しましたが、ベースになった2号車との違いなどによりパワーステアリングが効かない状態で富士に持ち込みました。当日の朝、急遽配線追加して200km/hでも80km/hでも関係なく車庫入れ状態のアシスト量でパワステが効くようにはしましたが、この状態ではなく車速感応式に変更しないといけません。

富士で戸田レーシング矢野さんと話し合い、ミッションまたはABSセンサーから車速信号をパワステユニットに引き込み、MOTECに向けても車速線を分岐しました。この後、2号車から油温センサー外して移設します。場所はオイルパンです。

<10/19追記>

こんな日記を書いたら、芸能人様から電話−メール−電話で『その車速センサー位置は絶対ダメだ!オレの言うこととレース屋さんの言うこと、どっちを信じるんだ?』と指摘が・・・。似た発言を最近耳にしたけど、そっちとは全然違います。結論として車速さえ取れればいいので、どっちを信じるとかではなく納得する位置を考え直します。ありがとう。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1922#myu1922

やっとスタート地点に立ちました
| 次の10件 | | | 201111のログ | 201109のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]