ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
もうすぐ12月
101121 cake DSC_5850.jpg

12月と言えばクリスマス、レーシングサンタの季節です、ASMでは。今日はサンタさんにケーキを申し込むぞ〜っと、徳島県から日帰りで江口さんがご来店になりました。昨日仕事を終えてから出発。途中SAサンシャイン神戸で開催しているASM&G.T WORKSフェアに立ち寄って、今朝箱根でドライブを楽しんだ後ASMに到着。明日朝8時から仕事ってことで、ありがとうじゃなくて唖然としてしまいます。今日は箱根を楽しんで、ASMで返却されたばかりのRubyを見てケーキ申し込んで、その後は話題の茶倉でランチ&エリオットアベニューでカフェラテしてお帰りかな?道中無理せず、くれぐれも気をつけてドライブして下さい。

そんなわけで、ASMでは去年と同じくクリスマスケーキを募集中です。みんなに勝ってくださいとは言いません。ただ・・・去年買った人はもちろん今年も買うよね?もし買わないなら、『クリスマスの夜はチラシ寿司でメリークリスマスだね☆』とだけ言っておきます。ケーキ募集は来週末、11/28(日)までやっています。


101121 saclam2 DSC_5869.jpg101121 saclam1 DSC_5873.jpg

夜、SACLAM製エンジンを搭載したS2000に乗る(助手席ね)機会がありました。坂上さんにはたっぷり乗ってもらい、あえて感想は聞かずに続いてボクが乗せてもらいました。エンジンの仕様はF22C純正クランク・F22C純正コンロッド・AP1ピストン改+SACLAMヘッドチューンと言う内容です。

ASMでは1号車・3号車に戸田レーシング製2.35Lエンジンを搭載し、僕自身が1号車を乗っていた頃は同じく戸田レーシング製2,157ccコンプリートエンジンを愛用うしていました。その2.2Lエンジンは、クランクが純正改・TODA Iコンロッド・TODAピストン・TODA A2カム(OUT/IN)・強化バルブスプリングのセットでしたから、かかっているコストで判断すれば、純正F22C<SACLAM<TODAと書けば分かりやすいかな?

興味あったのはコストの差を体感として受ける度合いでした。結論から言うと、街乗りレベルでは2社に大きな違いはありません。どちらのエンジンもF20Cと比較すれば圧倒的にスムーズで乗り易く、ノーマルのファインチューンと言うには出来過ぎたエンジンであることに違いありません。ただし、例えばコンロッドにコストをかけた・かけないの理由をSACLAM宇野さんからも(当時TODAにいた)PROKIDAI柴田さんからもそれぞれ聞いているので、内容の整合性についてはもう少し検証してみる必要はありそうです。

SACLAMにはもう1台、F20Cリビルト+αのエンジンを搭載したS2000があります。個人的には興味のある方向性はこっちかな?近々機会を設けて、そのエンジン搭載車をじっくりと体感し、慎重にSACLAMエンジンASM SPECを探します。エンジンを製作している方は僕が乗っていたMINIのエンジンビルダーだから、ASMのエンジンを全て手がけている戸田レーシングさんと同じぐらいの信頼を持っていますから。

日曜日夜、この話題のもっと現場らしい内容で、プリンス重岡さん・THEハスヌマさんと一緒に夜茶会は続きました。江口さん達はAM3時頃に徳島県到着だったようです。皆さん、本当におつかれさまでした。


iPhoneから送信


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1600#myu1600

世界最速のレーシングサンタがやってきた☆
地図を片手に。
100904 asm2 RIMG2444.jpg


ASMでお客様に配っているRECARO ASM LIMITEDカタログ。カタログと言うにはあまりにも素っ気ないA3サイズ1枚ペラ紙なのですが、その中面に「ASMを探す地図」を入れています。遠くからASMまでわざわざシート装着のために時間をかけてご来店されるお客様がとても多いので、ボクがお薦めするお店を色々紹介してみようってことでやってみました。

投資目的に車を購入する場合はあてはまりませんが、一般的にはクルマを手に入れて運転やチューニングやドレスアップを楽しんだり、あちこちに旅行する空間として便利に使ったり、そんなお客様だからこそわざわざたくさんのレカロシート販売店を飛び越えてASMに集まってくれるんだと思います。時には彼女や家族を巻き込みつつ・・・(笑)。そんな皆さんには、せっかく横浜まで来たらこの場所でしか味わえないレストランやカフェに行って欲しいからね。予算イメージを書いています。ランチ目当てなら平日のご来店が確実です。



101119 b2 RIMG4185.jpg101119 b3 RIMG4190.jpg
120530 BF RIMG6835.jpg101119 b4 RIMG4183.jpg


BARK FARM(バークファーム)


今年6月にオープンしたばかりのお店です。得意なのはお肉料理だけど、最近パスタも加わりました。DOGスペースやカフェも併設してありますが、使ったことありません。ZONE・HYPERCO・BILLIONで有名な田中ミノルさんを連れて行ったら気に入ってくれて、ワンちゃんと一緒に早速遊びに行ったみたいです。お薦めは平日ランチタイム。1,000円あれば食事して、紅茶飲んで、ソファーにのんびり座りながら時間を過ごすことができます。

・ASMから徒歩5分
・昼1,000円/夜3,000円ぐらい
・ファミリーOK



101119 eri1 RIMG3997.jpg101119 eri2 RIMG4017.jpg
101119 eri3 RIMG4003.jpg101119 eri4 RIMG4009.jpg


CAFE Elliott Avenue(エリオットアベニュー)


山下公園前人形の家博物館に併設したカフェです。ボクはコーヒーが苦手だけど、このお店のカフェラテは大好きです。波多(はた)さんは日本4大バリスタとして専門誌で紹介されるほどの方で、とても面白い人です。輿石(こしいし)さんと言う男性スタッフもすごく優しく、「冷たい」と評されるボクは見習わないといけません。

・月曜定休
・ASMから徒歩7分
・500〜1,000円



101119 okinawa1 RIMG4074.jpg101119 okinawa2 RIMG4055.jpg
101119 okinawa3 RIMG4077.jpg101119 okinawa4 RIMG4083.jpg


■沖縄料理 うるうるま


本格沖縄料理のお店です。ゴーヤが苦手だったけど、ここで食べてから好きになりました。事故後、ストレスでできた?500円玉大のハゲが気になって、漬け汁を酢に変えてもらったモズク定食を食べ続け、そのおかげか分かりませんがあっという間にフサフサです。ラフテー(豚肉)も大好き。SACLAM宇野社長が昔から好きなお店だそうです。

・水曜定休
・ASMから徒歩5分
・昼1,000円/夜2,000円ぐらい
・ファミリーOK



101119 chiba1 RIMG3022.jpg101119 chiba2 RIMG3965.jpg
101119 chiba3 RIMG3970.jpg101119 chiba4 RIMG3975.jpg


■千葉屋


すごく魚がおいしい定食屋さんです。ランチタイムの刺身定食はおいしい刺身をこんなに食べて1,000円?って言う量と味です。ボクのお薦めはアジフライ定食。サクサクだし、刺身でも食べることができる捌きたてのアジを使ったフライはなかなか他店では味わうことができませんよ。このお店の女性の方はエリオットアベニューでよく会います。茶倉の小方さんと会うかも?これからの季節、鍋もおいしいですよ。

・日曜定休
・ASMから徒歩2分
・昼1,000円/夜1,500円ぐらい〜
・ファミリーOK



101119 sakura1 RIMG4230.jpg101119 sakura2 RIMG4226.jpg
101119 sakura3 RIMG4172.jpg101119 sakura4 RIMG4156.jpg


茶倉(SAKURA)


元町商店街から少し山側に入った場所にあります。日本茶と豆腐料理のお店で、すごくこだわった日本茶と豆腐を使った料理を提供してくれます。大山豆腐の加藤寛規選手も連れて行きました(笑)。お茶へのこだわりや愛情は素晴らしく、お茶や料理の味だけではなく勉強させられる部分がいっぱいあるお店です。

・月曜定休
・ASMから徒歩12分ぐらい
・昼1,500円/夜2,000円ぐらい
・ひとりでもOK



120321 IT2 RIMG2394.jpg120321 IT5 RIMG2399.jpg
120321 IT3 RIMG2401.jpg120321 IT6 RIMG2405.jpg


ヒルサイドガーデン テラッツォ


港の見える丘公園の麓にある隠れ家的なレストランです。イタリア料理テラッツォの席からは横浜マリンタワーやベイブリッジが一望でき、昼/夜どちらでも楽しんでいただけます。駐車場無料なので、平日ランチに立ち寄ってからASMにご来店することもできます。週末は結婚パーティ等で貸切が多いため、週末ご利用をお考えの場合は念のためご予約された方がいいかもしれません。

・月曜定休
・ASMから徒歩10分ぐらい
・昼1,500円/夜4,000円ぐらい
・ひとりでもOK



120321 GOTOU 2 RIMG2352.jpg120321 GOTOU 3 RIMG2369.jpg
120321 GOTOU 4 RIMG2381.jpg120321 GOTOU 1 RIMG2341.jpg


ヌーベルシノワ醐杜羽 (ゴトウ)


新山下ではなく関内のお店です。四川料理のお店ですが、オーナーシェフ後藤さんに、材料の好き嫌い・味付けの好みを伝えてお任せするのがお薦め。TODA RACING戸田社長・島田さん・加藤寛規監督とここで会食するのが年中行事になるほどの美味しさです。男ひとりで頑張れば歩けますが、みなとみらい線馬車道駅からアクセスするか、ASMからタクシーがいいかもしれません。

・日曜定休
・昼1,000円/夜8,000円ぐらい
・ひとりでもOK



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1599#myu1599


世界中に喧嘩を売る男、その名はHITMAN☆2008


変わらない平日の風景
101116 yamasita park RIMG4179.jpg

APECも終わり、いつもの横浜が戻ってきました。昨日の冷たい雨から一転して、山下公園通りは澄み切った青空と黄色い銀杏がいっぱいです。仕事帰りの夜、みなとみらいを散歩してみましたが、何も変わらないはずなのに空気がのんびりした雰囲気で、もうすぐやってくる12月を感じました。こんなに気持ちいい空の下、オープンカーに乗って走りたくなります。通勤途中にモンテブルーのS2000が走っているのを見たら、ますますそう思いました。


101118 s2000 1 DSC_5688.jpg
101118 s2000 2 DSC_5684.jpg

秋晴れの中ASMにご来店、作業メニューは大人気のアライメント調整作業と、真夏の暑さにすっかり弱った(かもしれない)バッテリー交換でした。平日に遊びに来てもらって製品を渡すだけだとつまらないので、今回の特典のひとつとしてアースケーブルの追加作業を行ないました。あ、写っているのはお客様が元々装着していたアースケーブルがほとんどで、ASMで追加したのは1本だけなので間違えないで下さいね。

すごく定番のチューニングパーツだったこともあるし、効く・効かないで議論?になったアーシング。例えば1号車やASM筑波スペシャルには所謂チューニングとしてのアーシングはしていません。なぜなら2台の目的はタイムアタックであり、時計に表れる製品は採用するし、タイムにも運転しやすさにも違い出ないなら、重量増を避けるために取り外すと言う基準があるからです。

では効果はないのか?HiFiカーオーディオ分野ではやって当たり前、やらないと音の再現性に差がつく基本的なメニューだと言うことです。電気の流れは川のようなもので、決まった道に流し続けると澱みがだんだんできてきます。アーシングラインを追加するだけではなく少しでも位置を変更することでアーシングをリフレッシュして電気の流れを改善することが可能です。もっと言うと、通電性に優れた太いアースケーブルを2箇所に使うよりも、細いアースケーブルで小道をたくさん結んであげる方がより効果的とも言われています。効果を体感する/しないに関わらず、僕が知る限りナンバーワンの電気スペシャリストASM松島さんのお薦めメニューですよ。

■BOSCH ハイテックシルバー2 55B19L  9,505円


101118 s2 up DSC_5699.jpg

長野県からご来店されて、ZONEブレーキパッドとAP RACING PRF660交換作業をご注文下さいました。ストリート使用に適したNAO材で、ブレーキの前後バランスも改善する組み合わせを推奨しています。先日、かなり実績のある有名ブランドからZONEに変更して富士を走ってみたところ、リリースコントロール性=パッド離れの良さを思い切り実感して、ブレーキングが楽しくて仕方がなかったと言うお客様がいらっしゃいました。この感動はなかなか誌面やブログ記事だと伝わりにくいですからね・・・。

ブレーキフルードはもちろんPRF660です。F1でも採用されている、そんなフレーズよりも、DOT4規格をクリアしているから日本国内であればどんな気候コンディションであっても安心してお使いいただけると言うのが大きなポイントではないでしょうか。もちろん真冬の長野でも北海道でも、ブレーキフルードが硬化して効きに影響を及ぼすことはありません。

AP RACING PRF660  6,930円/500ml


101118 nc DSC_5703.jpg

続いて静岡県からご来店いただいたNCロードスターオーナーさんも、メンテナンスキャンペーンでAP RACING PRF660にフルード交換していただきました。ふと見るとホイールがとても懐かしいProdrive GC-07C ASMスペシャルモデルではありませんかっ!ASM筑波スペシャルに採用して、ボク自身も1号車を所有していたこと愛用したホイールです。高品質・高性能をシンプルなデザインの中に併せ持った名作だと思いますから、大切に愛用してください。

ブレーキフルードは、タッチの変わり方にビックリすることでしょう。個人的にはステンレスメッシュホースよりも気に入っている「チューニングパーツ」のひとつです。交換することで、デメリットなくメリットをいっぱい感じることができる製品と言うのは、これだと思います。遠くからのご来店、ありがとうございました。

AP RACING PRF660  6,930円/500ml

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1598#myu1598

ZONE、選べる15種類×800車種のバリエーション
RECARO × af imp
101117 afimp DSC_5675.jpg

今日は仕事の打ち合わせを東銀座でやってから、電車に乗って元町・中華街駅に到着してASMに出勤です。オートファッションimp誌の熊崎編集長がレカロ社依頼のシート取材でご来店になっていたので、色々な話をして勉強させてもらうことができました。「RECARO新製品のSR-7&SR-7F限定モデルをVWゴルフ6に装着してみよう」と言う企画です。確かに数が飛ぶように売れるシートじゃないけど、こうやって雑誌で装着イメージを分かりやすく紹介することは、個人やお店のBLOGにはなかなか担うことができない役割ですからね。記事を見て「このレカロを絶対に手に入れたいぞ」と心に響くクルマ好きが1人でもいたら、雑誌屋さんとしての役割は十分果たしていると思いますよ。

今回の取材はレカロジャパン本社に対するaf imp誌の取材でしたが、シート脱着作業〜撮影場所の提供までをお手伝いさせていただきました。気を遣って多少はASMの紹介をしてもらえるのかもしれませんが、個人的にはあまり期待していません。ただ、これからも便利にASMを使って下さいね。

取材対応は松島さんが主に対応しました。シートのことや僕のニーズを最も熟知してくれているスタッフで、対応も礼儀正しいので安心して現場を任せることができます。途中からPIT内に暖房を入れるほどの寒さの中、長時間の取材お疲れ様でした。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1597#myu1597

af imp 7月号
「用」と「美」と。
101116 sre1 DSC_5593.jpg
101116 sre2 DSC_5559.jpg
101116 sre3 DSC_5571.jpg
101116 sre4 DSC_5579.jpg
101116 sre5 DSC_5544.jpg

秋が足早に過ぎて、横浜の街は冬の空気に包まれた今日、S2000オーナーさんがご来店になりASMがお薦めしているSREダンパーキットを装着していただけることになりました。「SRE」と言う名前から連想するのはF1・S-GT500・WRCなど世界一級の自動車レースダンパーか、それともフェラーリ・ポルシェなどの一握りに採用される超トップカテゴリーの純正ダンパーか。でも、ボクにとってはそんな遠い世界の話ではなくて、S2000・MINI・Z33に装着して、自分自身もいっぱい時間を過ごして、素晴らしい師匠達と一緒に仕事させてくれたASMの深紅のダンパーを思い浮かべます。

ASM筑波スペシャル2004に採用して、ほぼそのダンパーと同じ仕様を市販化した頃の製品は、今の視点で見ると60点ぐらいの完成度だったかなぁ・・・。HYPERCOを採用したこと、取付時にブッシュが捩れた状態で装着することにならないように1G締めをはじめたこと。1号車には市販ダンパーそのものを採用し、ゴムアッパーマウントの運動性テストを行ったこと。アジャストケース形状の変更によりセッティング幅に自由度を持たせたことなど、時間をかけてチューニングを継続してきました。劣化時にコトコト音の原因になるアッパーマウントブッシュの改良が次の課題です。

"一流"のレーシングドライバーが信頼するに足る機能性と、クルマ好きの心を動かす美しい仕上げは決して相反するものではありません。なぜならASM SREダンパーキットの美しさの本質は機能美であり、「用」を追求した結果だからです。ボクのスタンスに限って言えば、「用」のない「美」と言うものは存在しません。深く、より深く。これからも機能美の深部を探求し続けます。

■ASM SREダンパーキット 1WAY  630,000円


101116 s2000 DSC_5648.jpg

無事装着作業が終了しました。平日に入庫いただきましたから、いつも以上の部分までボルトを緩めてから1G締め施工しました。時間もその分かかりましたが、通常走行でも減衰変更でもリニアに変化を感じることができました。66歳と言う年齢を気にされていたそうですが、ブレーキパッド・ブレーキフルード・ロールバー・シート・ヘルメット・レーシングウェア一式は安全のため手に入れて、やってみたいサーキット走行に挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1596#myu1596

S2000 GT-10 10月富士テスト
I.S.Designフロントエアロバンパー04
101114 s2000 isdesign front DSC_5435.jpg

静岡県からご来店のお客様が、I.S.Designフロントエアロバンパーを装着してくれました。本当にありがとうございますっ!何でこんなに喜ぶか、それはボクが次に乗りたいS2000には絶対にこのフロントバンパーを装着したいと思っているので、その価値観を共有できるS2000好きが1人居たと思うだけでワクワクしてくるんですよ。バンパーに秘めた空力性能を引き出すことができるI.S.Designフロントディフューザーを追加するのもいいでしょうし、デザインだけではない部分も含めて満足してもらえると思いますよ。

さて、ボクはまだまだ視覚がダメダメで運転することは当分できないのが現状です。「3年後ぐらいにはリハビリ用としてラズベリーレッドのiMiEVを買ってRECARO SR-7 ASM LIMITED Rubyを左右セットで装着するぞーっ」とか思ってワクワクする日々だけど、その次に乗るならやっぱりS2000かなぁ。初期型の白(1号車と同じだ・笑)を手に入れて・・・

・I.S.Designフロントエアロバンパー04
・I.S.Designサイレンサー
・ASM KAROマット
・ZONEブレーキパッド(86A/88B)
・RECARO RS-G ASM LIMITED Ruby左右セット
・リヤサブフレームGT-10
・ビッグスロットルIS-09
・エキゾーストマニホールド07
・GENROM

・・・を装着して、ガラス幌・サスペンションブッシュ一式・イグニッションコイルと燃料インジェクターを純正新品部品使ってリフレッシュして。ちょっとお金はかかるけど、S2000に乗って楽しむ時間の対価と考えれば全然平気ですよ。すごく乗りたくても乗ってはいけない今、そう思いますから☆

ASM I.S.Designフロントエアロバンパー04  126,000円


101114 mugen ht DSC_5492.jpg

茨城県からご来店されたS2000 Type-Sオーナーさんが、無限ハードトップ(CFRP製)を装着して下さいました。しかも純正ソフトトップは撤去し、軽量化を追求したのがオーナーさんのこだわりです。アメリカで最後に販売されたS2000 CRに近いコンセプトと言えるかもしれません。帰り道、首都高湾岸線の交通規制は大丈夫でしたか?遠くからのご来店ありがとうございました。

ASMでも1号車・2号車(筑波スペシャル)共に採用している製品で、軽さ・空力性能はもちろんのこと、フィッティングレベルの高さも大きな特長です。一見高価格に見える気持ちはボクだってよく分かりますが、素材・製法・品質・性能を合わせて考えればむしろバーゲンプライスだと思いますよ。ASMの色々な製品でも同じことをよく言いますが、将来カタログから落ちてしまった後になって欲しいと思っても仕方ないから、どんなS2000にしたいと考えていたのか、原点を思い出しながらチューニングを楽しんでみましょう!

「いつかは欲しい、それが今」

■無限 ハードトップ(CFRP)  564,900円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1595#myu1595

横浜市港北区近辺の秘密基地にて
コジローも厳戒態勢
101113 k1 RIMG3925.jpg
101113 k2 RIMG3947.jpg
101113 k3 RIMG3940.jpg
101113 ko6 RIMG3944.jpg
101113 k5 RIMG3951.jpg

APEC開催中につき横浜は厳戒態勢です。山下公園通りを外国政府要人が通る度に10〜20分程度通行止めになったり、歩道にGRを置いて写真を撮影していたら(1番上)、「何やってるんやろ?と思いました」と関西弁の爽やかな若手警察官に声をかけられたり、とにかく警備がすごい。もしかしたら生きている間にこんな機会は経験できないかもしれないと思うと、物々しいはずなのにワクワクしてきます。

そんな中、いつもと変わらずASMに来てくれたお客さん達と一緒に、山下公園前のCAFE Elliott Avenueに行ってみました。ちょうど銀杏の紅葉がピークを迎えた頃ですごく綺麗です。修学旅行の引率で横浜に来ていた学校の先生がたまたま近くで打ち合わせされていたのですが、何とASM王子 重岡さんのお知り合い。さすが外国政府要人と互角の「無用心」だなぁと感動しましたよ。もうすぐデビューするRubyをご注文予定だとおっしゃっていましたが、偶然カフェで会った人にそう言われて、すごく嬉しく思いました。

昨日はセコハン市場福山店と、卸屋さんの橋本コーポレーション様からRubyの取り扱いできないのか問い合わせのご連絡をいただきましたが、両方ともお断りしました。この両モデルは、たくさんの数を販売することが目的ではなく、本当に物の持つ意味を理解してくれるASMファンと直接接点を持つために企画しました。お客様みんなと全ての想いを共有できるとは思っていませんが、この製品の相談や取付をする過程で、少しずつ分かり合えたらいいな。昨日はSR-7 Rybyを1脚、今日はRS-G&SR-7 Ruby各1脚をオーダーしてもらいました。

RECARO SR-7 ASM LIMITED Ruby  159,600円 <11月26日発売開始・予約受付開始>
RECARO RS-G ASM LIMITED Ruby  159,600円 <12月3日発売開始・予約受付開始>

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1594#myu1594

山下公園前の銀杏並木
APEC前夜
101112 mini1 DSC_5356.jpg
101112 mini2 DSC_5361.jpg

『横浜はAPECで大変だよ・・・』

と、誰が言ったか知りませんが、規制にたまたま引っかかった人以外はみんな、「空いていて走りやすいね」と喜んできます。あ、でもお客さんに来てもらうために過小評価して言っているわけじゃありません。明日明後日は頻繁に交通規制されるから、それなりに大変だと思いますよ。本気で横浜を楽しむつもりで、時間に余裕を持ってお越しくださいね。ASMを探す地図に掲載している色々なお店の食事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

さて、赤いMINIのお客様は埼玉県行田市から、饅頭を持ってご来店されました。TOPページで案内するのをすっかり忘れていましたが、Staff Blogで書いていた記事を読んでシートクリーニングのためにご来店です。本革シートの手入れが難しいとお考えのお客様にはいつも「気軽に普通に掃除してくださいね」とアドバイスしていますが、エアとzymol本革トリートメントを使って丹念にお手入れしてお返しします。今回のお客様の場合、シート表皮に少し出始めていたシワが目立ちにくくなりました。本革メンテナンス剤にありがちな、安っぽい濡れ感と言うか艶感もなく、マットな風合いに仕上がりますから、お客様にもお薦めしている製品です。


101112 mini3 DSC_5366.jpg

またまた赤いMINI、R57 Cooper S JCWオーナーさんがご来店されました。MIDLANDエンジンオイル+Castrolデフオイルの交換です。このオイルはとにかく熱に対する性能ダウンが少ないように配慮した製品で、ASM S2000 1号車・ASM 筑波スペシャルはもちろん、オーナーカーの3号車にも採用しています。油温が上がっていく中でも、ギリギリまで油圧低下を起こさないオイルだから、エンジンを大切に思っているオーナーさんには普通の消耗品交換ではなくチューニングする感覚で入れて欲しいオイルですよ。

さらにオマケでプレゼントしているGRPオイル添加剤は、これからの冷え込んだ季節に朝エンジンを始動する時、カジリを防止する意味でも街乗りシチュエーションでスムーズさや静かさを手に入れるためにも、ぜひ使ってみて欲しいオイル添加剤です。同じく2台のS2000には採用しているし、3号車が僕のクルマなら絶対入れると思います。まぁオーナーさんは四国にいて乗らないから、お薦めしても仕方ないかな?こんなに僕が気に入っているオイルと添加剤、ぜひ感想を聞かせてくださいね。ありがとうございました。


101112 s2000 DSC_5372.jpg

愛知県からご来店下さいました。AP RACING PRF660でブレーキ&クラッチフルードの交換です。クラッチはもっと普通のフルードで何の問題もないのですが、開封した状態のブレーキフルードをいつまでも持っておくよりも、なかなか交換することがないクラッチフルードに使ってしまった方が経済的ですからね。

次のステップはASMビッグスロットルIS-09にするか、本革&アルカンターラのインテリアパーツにするかお悩みでしたが、自信を持ってスロットルをお薦めしました。入口口径や出口口径が何φだとかスペックではなくて、製造を担当している戸田レーシングさんがひとつひとつ丁寧に製造されている過程を含めて魅力を考えて下さいね!・・・と言うつもりが、先にそうお考えだったようです。失礼しました〜☆

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1593#myu1593

Sと一緒に鎌倉で過ごす休日
APEC?
101104 ruby DSC_2074.jpg

開催期間中だからASMはあまりにも暇。だからBLOG更新する話題もありません。


・・・だと思いましたか?確かに横浜近郊ではあちこち規制が入って渋滞するみたいですが、埼玉県や千葉県から来てくれたお客様によると、『道路が空いていて、いつもより助かったよ』と言うことでした。規制がないといつもよりスイスイな感じでしょう。

ボクはAPECより重大な規制がかかる社内研修に参加して今日で3日目。色々向いてないなぁと痛感させられる日々です。頭の整理ができていいかと思ったけど、ますます混乱してる。大人が揃う組織が羨ましいよと思う一方、ボクが子供(38)なんだから仕方ないと諦めてみたり。ないものねだりはいけませんね(笑)。

さて、TOPページではRECARO Rubyシリーズの状況を追記しています。昨日も2脚ご注文いただきました。『残り少ないからお急ぎ下さい!』とか、『お買い得だからチャンスですよ』とか、普通のことはいいません。初期ロットが完売して、先に決断してくれたお客様が少しだけ満足感を得られるように、お手伝いお願いしますっ!

RECARO SR-7 ASM LIMITED Ruby  159,600円 <11月27日発売開始・予約受付開始>
RECARO RS-G ASM LIMITED Ruby  159,600円 <12月3日発売開始・予約受付開始>


iPhoneから投稿


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1592#myu1592

研修中
3年後の約束。
101107 ap1 DSC_5293.jpg
101107 ap2 DSC_5299.jpg
101107 ap3 DSC_5312.jpg
101107 ap4 DSC_5329.jpg

9月チューニングセールで、AP RACINGブレーキキット最後の1セットをお買い上げいただき、今日またまた長野県からご来店になり取付作業です。ホイールはProdrive GC-07J BB(ブリティッシュブラック)を選択されました。これは奥さんからの絶対命令だとか?『白のホイールは絶対ダメ』って言われたそうで・・・ゴメンナサイ、1号車は白いProdriveです(笑)。旦那さんが白を選んだ気持ちもちょっぴり理解してあげてくださいね。

購入される時はDREXLER LSDにするかAP RACINGにするか、すごく迷っていらっしゃいました。お住まいが長野県だからAP RACING着けてしまうと今までのホイールが干渉してしまうからスタッドレスタイヤが履けないんじゃないかと心配になったからデフと言う選択肢がベターじゃないかと思いましたが、『雪が降ったら何か考えますよ』とAP RACINGを選択です。DREXLERはまた3年後ですね。メンテナンスキャンペーンでミッション&デフオイル交換をオーダーいただきました・・・が、特典がなくなってしまいました。次回オイル交換時に忘れず装着させていただきますっ!

■AP RACINGブレーキキット08 672,000円
■Prodrive GC-07J  289,800円 <S2000専用オフセット> 

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1591#myu1591

AP RACINGブレーキシステムが持つ剛性感
前の10件 | 次の10件 | | | 201012のログ | 201010のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]