ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
地域未来牽引企業 株式会社トノックス
SEV公認】だけチャンネルとSEV新製品 POWER LINK
SEV公認】だけチャンネルとSEV新製品 POWER LINK
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
Entry Archive
Search
Login
意匠に係る物品(Article to which the design is applied) 2008/06/30(Mon) 16:34:47
630 Front towerbar GT IMG_0345.jpg


S2000用ASM GTシリーズ補強バーの中でもフロントタワーバーGTは独創的なデザインでボディ補強・ステアリングラック固定を同時に行うことで操縦安定性を向上させるパーツです。製造を請け負っているのは滋賀県にあるサクシードスポーツの市川さん。スーパーGTワークスチームのエンジニアをはじめ、F3のサスペンションアーム設計にも携わる一流中の一流のレースエンジニアで、ASM筑波スペシャル2006以降、チームASMのチーフエンジニアも担当しています。超トップクラスのエンジニアゆえにテストの効率が非常に良く、ASM筑波スペシャルS2000は筑波(57秒388)だけではなく日本を代表する高速サーキットである鈴鹿でも2分11秒753と言うNAチューニングカーのコースレコードを樹立しました。しかもちょい萌えです。

そんな市川さんが創り出した補強パーツがASM GT補強バーシリーズです。複雑な形状で高価な補強パーツは、普通早々売れません。売れないから普通は作らないのですが、市川さんの創作魂が黙っていないのでしょう、1本作るのに4時間かかる複雑なタワーバーを作り出してしまいました。これ程特殊な製品を買ってくれるユーザーさんがASMにはたくさんいました。過去300本以上の販売実績がある製品ですが、有名になると今まで気にも留めていなかった悪い思惑が動き始めます。日本を代表するエンジニアが産み出した独創的チューニングパーツを守ることがASMの役割です。ASMフロントタワーバーGTの意匠登録が完了しました。


登録第1331486号

《意匠に関わる物品》 自動車用ストラットタワーバー

《創作者》 金山 新一郎

《意匠権者》 株式会社オートバックスセブン

《意匠に関わる説明》

本物品は、自動車のサスペンションのストラットタワー上部の車体側取付部(タイヤハウス上部に位置する。)を車幅方向に亘るバーにより左右連結し、さらに前記車幅方向に亘るバーから下部に延びるバーを、ステアリング装置のギアボックスとラックハウジングが支持されているマウントを介して車体下部のフレームに連結することにより、車体に剛性を付与するための自動車用ストラットタワーバーである。(意匠広報より抜粋)


■ASM フロントタワーバーGT 56,700円



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=732#myu732


世界中に喧嘩を売る男、その名はHITMAN☆2008


森谷モデルと呼ばれるKAROマット、装着準備ができました 2008/06/30(Mon) 15:18:09
630 karo IMG_1168.jpg

ASM S2000 3号車に最適なフロアマットを装着したい、そう考えて定番の赤シザル・銀シザル・最近流行りの白シザル・ちょっと高級なウーリーなど色々組み合わせを考えたのですが、どうしても「これがいい!」と言うモノがなくちょっと困っていたのがフロアマットです。クルマのキャラクターを考えればレカロシートもタイヤホイールもサスペンションもエアロパーツもブレーキも、全て迷うことなくモノが決まったのですが、意外なところで迷いが出てしまい木内さんから借りている純正フロアマットを今でも装着したままです。いっぱい悩んで結局選んだのは、横浜市中区近辺で「森谷モデル」と呼ばれているオレンジシザルのフロアマットでした。ASM+I.S.Designプレート付、ステッチはSTDの黒です。

明日から7月になりますが、今週はS2000にASM Aragostaサスキットの装着、R53 MINIにJCW GPサスペンションアーム、R56 MINIにASM SREダンパーキットZERO Prototypeの装着をはじめ、来週予定しているFSWでの1号車走行テストの準備に追われるなどすごく忙しい1週間になります。そんな中ですが、ぜひとも平日の間に3号車にI.S.Designサイレンサーキット、I.S.Designリヤエアロバンパー04、Prodorive GC-07J、BS POTENZA RE-11と合わせてこのフロアマットを装着する予定です。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=731#myu731

ASM S2000 3号車にI.S.Designフロントエアロバンパーを装着です
SACLAM管装着、またリベルテで会いましょう 2008/06/29(Sun) 19:06:17
629 R56 saclam 1 IMG_1141.jpg

こちらのMINIオーナーさんは女性です。免許を取って最初の車がオールドmini。夏になるとオーバーヒートして止まりそうになるエンジンを動いている状態にするために自然に身についたヒールアンドトゥを駆使し、コーナーでは跳ねながら流れる車体をラインに乗せるために無意識にカウンターを当てながら走っていたそうです。その後、R53MINIに乗り換えてほぼフルノーマルのまま乗り、「車ってこんなに壊れないものなんだ」と初めて実感したそうです。そんなR53MINIからR56MINIに乗換えを決めた直後、彼女が旦那さんとリベルテで飲んでいたところに偶然ボクが食事に行きました。その後話が盛り上がり、納車の帰りにそのまま立ち寄ってレカロコンフォートシリーズのハイエンドモデルMAGNIFICAを左右セットでご購入いただいたのが前回のご来店でした。その後何度かリベルテでばったり会い、SISアワード2008ユーロ部門を制した白いMINIを見てSACLAM管購入を決めて今回装着いただきました。

オーナーさんは改造そのものはよく分からないと自分で言っていますが、「これいいね」と直感的に感じるモノが全部お薦めしたいものなのが不思議です。下手に予備知識がない分、1番欲しいものを買うか全く手を入れないでノーマルで乗るかどちらかを選択することになるのでしょう。一点豪華主義と表現すると少しニュアンスが変わってしまいますが、必要なことにはコストを惜しみなくかけ、必要じゃない部分はスタンダードで納得する、そういうメリハリが車をセンス良く仕上げるポイントになるのではと改めて思いました。またリベルテで会いましょう、感想はその時に聞かせてくださいね。

■SACLAM Cooper-S Rr SILENCER KIT(R56) 18300-MN3-K000 137,550円
■SACLAM Cooper-S MT用中間パイプキット 18200-MN3-K000 79,800円
■SACLAM Cooper-S AT用中間パイプキット 18200-MN3-K100 73,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=730#myu730

MINI×RECARO MAGNIFICA×2×2
ステッカー2種類、枚数限定で販売します 2008/06/29(Sun) 16:48:57
629 s2000 no.1 rear IMG_6147.jpg
629 ASM MINI Rear IMG_4551.jpg
629 I.S.Design IMG_1145.jpg

1年半ほど前に1度販売したASMロゴステッカーですが、販売終了後も「欲しい」と言う問い合わせが多数あったので追加製作しました。モノを見ていただければ分かりますがかなり手間がかかったカッティングステッカーですから貼る時には失敗しないようにして下さい。ちなみにASMではお金をもらっても貼りません。自分で頑張って曲がらないように貼りましょう。事前に中性洗剤でしっかりと表面を脱脂するのを忘れないで下さい。

ステッカーは2種類あります。1つはボクのMINIに貼っているI.S.Designロゴマークステッカーです。円部分の直径は10cmで貼っても何のことだか分からない感じがお気に入りです。もうひとつはI.S.Design+ASMロゴマークステッカーです。幅20cmでS2000リヤバンパーにちょうどいいサイズです。どちらも枚数限定につき完売したら終了です。

■I.S.Design ロゴマークステッカー 2,100円 *20枚限定
■I.S.Design+ASM ロゴマークステッカー 3,150円 *完売しました
■I.S.Design+ASM ロゴマークステッカーリバース 3,150円 *完売しました

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=729#myu729

喫茶ASM、営業中
オンリーワンでナンバーワン 2008/06/29(Sun) 12:39:05
2008 629 T.Tojo Final 008-1.jpg
2007年6月10日撮影。今はもっと人相悪い。

ASMオープニングスタッフの東條隆宏君が今日を持ちましてASMから離れ、新たな道を歩んでいくことになりました。「今日まで本当にありがとう」と言う感謝の気持ちでいっぱいです。

彼は元々セコハン市場箕面店のアルバイトとして働いていました。当時から今と変わらない持ち前の前向きなキャラクターでお客様に対して常に真摯な対応ができており、その若さからは想像できない目上の人や年上の人に対する礼儀正しい言葉遣いと態度に、当時彼から見ると上司の上司だったボクは心底惚れ込んでいました。その後彼は箕面店でのアルバイトを辞めて別の仕事をやり始めたと聞き、ボクがそんなことを許すわけもなく(笑)周囲もアッと驚いたようですが、1店舗のアルバイトスタッフだった彼を当時のセコハン市場藤沢橋店の社員としてスカウトしたわけです。ボクの適当にやって丸投げお任せな仕事のやり方と、普通の人には理解できなかっただろう彼の自由な環境下でこそ発揮される高い潜在能力がマッチしたのでしょうか、メキメキと頭角を現して彼はおそらくオートバックスグループ全体でもトップを行く販売スタッフとして、ボクの片腕となってセコハン市場藤沢橋店を急速にトップクラスのレカロ専門店に成長させてくれました。

2005年9月5日、AUTOBACS ASM YOKOHAMAはオープンしました。ここから先の仕事ぶりはボクよりもお客様の方が知るところでしょう。彼の能力が思い切り発揮されて全くのゼロから始まったと言って過言ではないASMがオープン初年度から絶好のスタートを切り、2006年2007年と3期連続世界ナンバーワンRECAROディーラーになれたのは、スタッフみんなの力はもちろんありますが彼の頑張りと人間性によるところも大きかったのは事実です。そんな彼が退職するとなれば大きな戦力ダウンですが、「30歳になったら独立します」と言って今までボクについてきてくれたのですから気持ちよく送り出してやらないわけには行かないでしょう。彼の抜けた穴はスタッフみんなで力を合わせて埋めつつ、ボクが新しく連れてくるスタッフ達が東條とは違った個性で埋めていってくれると信じています。

ただひとつしばらくの間埋まらないのは、未だボクが高く評価する彼の人間性です。ボクの後継者としてお店を任せることができるとさえ思っていたほど、店内だけではなくて社外、例えばお客様やASM筑波最速プロジェクトに関わる関係者の皆さんや本社組織の人達やRECARO JAPANの営業スタッフさんからも高い評価を受けていました。ASMに関係している人たちみんなを心地よく感じさせる彼の行動には年長者である他のASMスタッフも見習うべき点が数多くあると未だに思います。そこだけはしばらく不安ですが仕方ありません。

常々「何でもナンバーワンがいい」と言い続けてきたボクの夢を、まさにオンリーワンの能力で東條は叶え続けてくれました。彼の性格では「ナンバーワンよりもオンリーワン」が本音だったかもしれませんが、どっちかひとつでは彼の器量には合わないでしょう。「オンリーワンでナンバーワン」そんな存在を目指してこれからの人生を歩んで欲しいと思います。今日まで本当にありがとう。これからが本当のスタートです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=728#myu728

新しい出逢いがありました
早野ぴっかり工房でぴっかぴか 2008/06/28(Sat) 12:32:22
628 pikapika hood IMG_1092.jpg

ASM S2000 3号車をクオーツコーティング施工しました。今回はたいして磨く必要性を感じていなかったので一番お手軽なクオーツを塗布して磨き上げるだけの作業メニューでお願いしたのですが、高強度カーボンプリプレグ+新UVカットクリア塗装はセールスポイントなのでここだけは下地作りをしっかりとやってもらうことにしました。本当はリヤバンパーもセットで施工するはずだったのですが、すっかり忘れて純正リヤバンパーをピカピカにしてしまったのが残念です。7月に装着予定のProdrive製ホイール新製品、I.S.Designリヤウィング08と同時にもう1度施工してもらいます。

ボク自身が彼に施工してもらっているのはAUDI TTクーペ(施工集No.2・懐かしい。。)、AUDI TTクーペ3.2DSG(施工集No.76)、MINI(施工集No.154)の他、S2000 US号(施工集No.3)、BMW 530 Mスポーツに続き6台目になります。細かい部分まで綺麗に仕上げてから強固なクオーツ皮膜を塗布しますので長期間車を綺麗に乗り続けたいオーナーさんにお薦めですよ。施工集を見れば分かるとおり車種問わず施工できますが、特にS2000の施工台数が多いのでオーナーさんは安心かもしれませんね。7月には愛車赤いMINIのメンテナンスを依頼しているのですが、2年分の洗車傷をすっきり綺麗にしてクオーツの効果メンテナンスでさらに深〜い赤に生まれ変わりますので、施工が終わったらぜひ見てください。それにしても「早野ぴっかり工房」って屋号もロゴもすっごくいいよね〜(笑)。

    628 logo.jpg

車のコーティング 早野ぴっかり工房

所在地 〒251-0053 神奈川県藤沢市本町1-6-3 
電話 0466-28-4887
営業時間 AM11:00〜PM21:00(不定休:事前にご確認ください)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=727#myu727

MINIが帰ってきた☆
36歳の誕生日も雨のASMで迎えました 2008/06/26(Thu) 20:28:22
626 ASM S2000 No.2 .jpg

今日36歳の誕生日を迎えました。日付が変わった午前0時、既に「またひとつオッサンになったね♪」とかたくさんの暖かいメールが届き・・・みんなから色々プレゼントまでいただきまして・・・本当にありがとうございました。夜には旧姓KINGちゃんをはじめお客様が駆けつけてくれたり楽しいバースデーを過ごすことができました、ありがとうね。HITMAN☆2008のごとく「今週は誕生日ウィークだ!」とか言うのは恥ずかしいので今日で終わりにします。

誕生日と言えば35歳までのボクと36歳のボクは一味違います。何がって言うとお店に来ているお客さんは知っていますが、視力回復手術をしたんですよ〜。中学生からずっとメガネ、コントクトレンズは無理無理って言い続けてきたのですが、「誕生日を機に手術するぞっ」と3月に宣言して予定通り終わりました。手術前の裸眼視力は左右共に0.04、手術後は左右1.5以上で安定しています。いやぁ、視界が変わると世界が変わりました。これでヘルメット被るのも億劫じゃなくなります。「40過ぎたらどうせ老眼が来るんじゃないの?」と言われて萎えましたが、それはそれで楽しむことにして、今は23年ぶりの裸眼生活で新しい発見の毎日です。

そんなこんなで公私共に色々ありますが、S2000・Z33・MINI・RECAROのある仕事を楽しみながらやっていきます。仕事だから楽しいことばかりではありません。好きだからこそ現実や環境とのギャップに頭を抱えることも多々ありますが、全てはASMを頼ってくれるお客様のため。自分が楽しまないとお客さんも楽しめないと思いますから、一生に一度の36歳を悔いのない時間にできるよう毎日努力していきます。

仕事も目も生活も、視界良好な1年でありますように。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=726#myu726

お祝いされました♪
SISアワード、2年連続ユーロ部門を制覇しました 2008/06/26(Thu) 12:18:13
626 sis2008 .jpg
627 R56 MINI Cooper-S.jpg

東京スペシャルインポートカーショー2008に出展した白いミニ・クーパーSがSISアワード2008ユーロ部門最優秀賞を受賞しました。、2007年は赤いMINIクーパーSを出展してユーロ部門最優秀賞を受賞、2008年はその赤いMINIクーパーSに加えてR56ベースの白いMINIクーパーSと合わせてダブルエントリーしました。この車はオーナーカーなので車作りがASMっぽくできるかどうかが焦点でしたが、オーナーさんが男気を見せてくれて、まだPrototypeのASM SREダンパーキットZEROを直前に投入したり、シートも欲しかったマニフィカを我慢してASMの希望を聞き入れて白い本皮レカロシートを装着してくれたため、一見地味だけど中を見るとすごい、そんなASMらしいMINIに仕上がったので「これはいけるな」と言う手応え十分でした。オーナーさん喜んでくれるでしょう。

本音を言うと赤いMINIと合わせて1-2フィニッシュ!と行きたかったのですが、残念ながらそれは無理でした。まぁ票割れしてどちらも受賞を逃すと言う大失敗をしなかった分よかったです。来年SISに出展するかどうかは分かりませんが、どうも赤いMINIは何がどうなのか外観からはさっぱり分からない車なので、SACLAMエンジン・DREXLER LSD・ASM SREダンパーキットZERO・市川棒・RECARO MAGNIFICAなど特長を記載した紙切れ1枚ぐらいは用意した方が良さそうです。

《関連記事》
ASM Style MINI vol.1
ASM Style MINI vol.2
MINI(R56)用ASM SREダンパーキットZERO Prototype(1)
MINI(R56)用ASM SREダンパーキットZERO Prototype(2)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=725#myu725

RECARO SP-JC ASM LIMITED Premium White Leather 2007
コペン用SACLAM管、試聴OKです 2008/06/25(Wed) 13:52:20
625 copen 2 IMG_0976.jpg
625 copen 1 IMG_0961.jpg

ダイハツが生み出した名車コペン、軽自動車ながら凝った作りの電動メタルトップを装備したFF軽スポーツです。小さな自動車に乗ることがステータスになりつつある環境の中で、積極的に選ぶ気持ちになるコンパクトスポーツの代表作です。日産GT-R、S2000、RX-8、Copen、Roadstar、Fairlady Zなど、国産スポーツは減ったと言いながらどれも個性的な車ばかり、価格も維持費も性能対比で判断すれば手頃なので日本に生まれて良かったと思います。

そんなコペン用として宇野さんがSACLAM管を作ってくれました。何度も書いていることですが、ボクの中でマフラーと言えば「サクラムかそれ以外か」と言う不惑の基準があります。今まで車単体でも魅力に溢れていた軽オープンカーCopenがこのサイレンサーを得てさらに魅力をアップしました。マフラーの音は同じSACLAM製品ではR53よりはR56用寄り、Z33用程の分かりやすさはないですが、毎日乗るたびにその良さを感じられるタイプの音です。過去最高の出来栄えと言う下馬評もあるこのモデル、「音量や篭り音はチューニングマフラーの証」と言う旧来のマフラーに対する価値観を持つユーザーさんには中々理解を得られないかもしれませんが、新しい方向性を明確に具現化した製品に仕上がりました。

■SACLAM COPEN SILENCER KIT 18000-DA1-K000 予定価格 ¥168,000(税込) *開発中

・本日より約2週間、ASMにSACLAMデモカーが置いてありますので助手席同乗試聴可能です。
・7/27(日)までにASMでご成約のお客様に限り、取付工賃無料でOKです。
・工賃無料特典ご利用の場合、お支払いは現金またはTHE ASM CARDのみとなります。
・生産本数に限りがあるため、ご予約から取付まで時間がかかることをご了承下さい。
・納期および発売開始時期は情報が入り次第アナウンスしますが、Today's SACLAMを毎日チェックしてください!

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=724#myu724

デザインされた排気システム、S-special 6年目の進化
信頼に足る制動性能 2008/06/24(Tue) 19:21:51
624 AP RACING 1 IMG_0953.jpg
623 AP RACING 2 IMG_0954.jpg

ASM F350スクーデリアに最後のパーツを装着しました、AP RACING製ブレーキキットです。ご覧いただければお分かりでしょうがフロント6POT、リヤ4POTキャリパー+AP RACING製ブレーキローターの組み合わせとなります。ホースはGOODRIDGEのステンレスメッシュ製をセット、ブレーキフルードは付属のAP RACING DOT 5.1は使用せずAP RACING PRF660を使用しました。パッドはFERODO DS2500です。

装着後、ブレーキパッドの当たり付けとローターの慣らしをしっかり行うため帰宅ついでに首都高湾岸線を走行しました。まだ全く当たりが付いていない最初のブレーキングでいきなりその効果を実感です。今までもPRF660と社外パッドの組み合わせを使っていましたが、さすがにブレーキシステムまでの変更となるとその効果は絶大ですね。軽くブレーキを踏み始めた瞬間から制動Gがイメージ通りに立ち上がり、そこから踏み込んでいくと自由自在にブレーキの利き方をコントロールできます。今までの純正ブレーキシステムが5段階ぐらいの音量コントロールスイッチのイメージだとすると、AP RACING製ブレーキキットは20段階か30段階か、もしかしたら無段階のアナログボリュームのような細やかさです。しかもブレーキを踏み込んだ時、以前はちょっと厚めのベニア板を踏み込む感じだったとすれば、今は分厚い鋼板を踏む感じで、足の裏から伝わってくる信頼感が絶大です。純正ブレーキシステム(ノーマル・ブレンボ問わず)はZ33のパワーと重量に対して容量不足であることはFSWでのテストで明白になっているので、この製品は大きな武器になります。

Z33は数多くの欠点を抱えた未完成のスポーツカーです。例えばポルシェに相当する性能を得ようと思うとポルシェ2台分のお金をかけても追いつかないかもしれません。でもZ好きにはそんなことはどうでも良くて、相対評価ではなくて絶対評価として所有するZをどこまで理想に近づけるか、ではないでしょうか。S2000でもMINIでも同じことだと思います。好みのサスペンション、好みの排気管、好みのエアロパーツでまとめたZ33の性能を存分に引き出してやるには「信頼に足る制動性能」が必要なことは明白です。SACLAM管でアクセルを踏み続ける楽しみを手に入れ、SREダンパー+HYPERCOスプリング+ASM空力パーツでステアリングを切る悦びを手に入れ、RECAROで快適に座る空間を手に入れ、AP RACINGでブレーキを踏む楽しみを手に入れる、これはASMが提案するひとつの完成形です。

■AP RACING ブレーキキット Z33用 F:665,400円/R:474,000円

<キット内容>
・ブレーキキャリパー
・ブレーキホース
・ブレーキパッド(DS2500)
・ブレーキフルード(DOT5.1)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=723#myu723

Z33用AP RACINGブレーキキット
| 次の10件 | | | 200807のログ | 200805のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]