 |
横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。
|
|
|


レブスピード筑波スーパーバトル2008が、12/10(水)に開催されます。例年9月頃には開催概要が発表されていたのですが、今年はかなり遅れて11月末に開催が発表になりました。当日に向けてADVAN A050を20本(5セット)オーダーして今日入荷しました。前日テストで1セット、当日アタックで4セットのNewタイヤを投入予定なのですが、走行スケジュールが確定したらそれ次第で若干の予定変更の可能性があります。
ASM筑波スペシャルは初出場の2003年以来同じ車両をずっと熟成し続けて、今回で6年目のシーズンになります。今年は大幅にパワーアップしたTODA RACING製エンジン、それを蹴る力に変える横浜ゴムのNew Sタイヤ ADVAN A050、スムーズな作動で繊細なアクセルワークに応えるDREXLER LSDとSRE 3WAYダンパーと言うパワー&トラクションパーツをテストしてきました。中でもADVAN A050はA048とは比較にならない圧倒的な性能で、確実にタイムを短縮してくれますから、筑波での最終テストがすごく楽しみです。
The Rev Speed Tsukuba Super Battle 2008 will be held on Wednesday December 10th. Usually an outline of the event comes out in September but it came end of November. For the event we have prepared five sets of ADVAN050 and which arrived today. We will be using one set the day before for the practice run. The other four set for the actual time attack but it might change according to the schedules.
This is our sixth season since 2003. We have been using the same vehicle which each year we try to improve the car. For this year, we have been testing mostly on power and traction parts. The powered up TODA RACING engine unit, new semi slick tires ADVAN A050 from YOKOHAMA Tires, for smooth and delicate control of the car we used DREXLER LSD and the SRE 3Way damper. Out of all these, I am looking forward with the difference and the performance comparing the New ADVAN A050 and A048.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=921#myu921
2008年晩秋の岡山合宿、最高のテストができました
|
|
|











2003年からレブスピード筑波スーパーバトルのためだけにS2000でタイムアタック車両を育ててきました。S-GTカーに匹敵するとも言われるエアロパーツを装着するようになって以降は、ホームコースを狭い筑波2000から鈴鹿フルコースと岡山国際に変更してテストし、筑波2000では微調整だけでそのままタイムアタックすると言うスタイルが定着しています。狭い筑波2000と違って、鈴鹿や岡山クラスのコースになるとドライバーの腕だけで何とかなるような「ごまかし」は効きません。また、パワーがあればタイムが出るコースと違って、空力・メカニカルグリップ・エンジンパワーの高次元なバランスを求めるのがこの2つのコースです。
速く走ることが目的のプロジェクトと、速い車を作ることが目的のプロジェクトは似ているようで、アプローチも求められるアウトプットも全く違うことは明白です。今回の岡山合宿でも、次の筑波最終テストに向けて最後の合わせ込みを1つずつ行いましたが、ほぼ全ての項目を予定通りに100%消化できた、非常に内容の濃いテストとなりました。ASM SREダンパーキット3WAY+DREXLER LSD+ADVAN A050+調整式フロントスタビライザーPrototypeのセッティングが決まった最終セッションでは、アクセルを踏めばスライドしながら車を蹴り出す去年とは格違いのトラクション性能を見せてくれました。
昨日から引き続き使っているUSED ADVAN A050を使って1分37秒8がベストタイムです。気温は低かったですが、路面コンディションは決して良いものではありませんでした。MコンパウンドNewタイヤを投入すれば1分36秒台に入りますし、ソフトコンパウンドを使って1周アタックすれば36秒台前半に到達するのではないでしょうか。次回のテストは12月9日、筑波2000でのASM専有走行となります。去年届きそうでしたが力不足を露呈して届かなかった56秒台突入に、大幅に戦闘力を増したTODA POWERとトラクション性能を武器に再挑戦です。
Since 2003 we have been building the S2000 for the Rev Speed Tsukuba Super Battle Time attack. Especially with the body kit which is the same level as an S-GT car. Since then, we have been testing the car more on Suzuka and Okayama international circuit then Tsukuba2000 circuit, so that only minor adjustments are required at Tsukuba. Not like the Tsukuba Circuit which you can make a good time with the driver’s technique, Suzuka and Okayama Circuit requires more other elements of aerodynamics, mechanical grip, engine power and the total balance of the car.
Our project to drive fast on the track is one goal, to build a fast car is another goal. This sounds the same but it is clear the steps and the ways of doing this is different. The test that we did this time at Okayama was to check carefully each one of the parts for the up coming Tsukuba. Yesterday’s test menu was to clear and examine the contents that we needed to. It has been a very interesting test. Especially with the set up with the 3-way ASM SRE damper kit, DREXLER LSD, ADVAN A050 and the prototype adjustable front stabilizer which worked out just nice. The car has shown more traction Compared to last year, which the more you paddled to the floor the rear of the car tries to kick outwards. We have been using this used ADVAN A050 tire from yesterday with the time of 1.37, 8sec was the best.
The road condition wasn’t the best but if we use a new medium compound tire, I am sure we can go for the 1min.36barier. if we use a soft compound and do the time attack I think it will be even more easy. The next test on December 9th at Tsukuba will be only us ASM testing on the track. This year Rev Speed Tsukuba Super Battle 2008 will be held the following day December 10th. Last year because we didn’t prepare enough we couldn’t break the wall of 56sec. As a new weapon, we are going to re-challenge with the increased TODA POWER engine and the improved traction.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=904#myu904
ASM S2000 と Porsche 997GT3RSR、共通点はSRE 3WAY
|
|
|


![1120 okayama 3 ]DSC_6557.jpg](./image/1120 okayama 3 ]DSC_6557.jpg)






岡山国際サーキットにやってきました。今回のテストは12月に開催されるタイムアタック前の最後の本格的なテストとなります。初日のテストメニューはNewホイールの確認、DREXLER LSDのランプ角違い/イニシャルトルク違いの比較テスト、LSDに合わせたサスペンションのリセッティングなど、前回のシェイクダウンでの結果を受けてのメニューが多かったです。
まずはLSDですが、ほぼ100%のところに入った感じです。いくつかのランプ角をテストして、結果的に当初の予定通りの数値に収まりました。イニシャルトルクに関しても今回試したものが当たったのでこれを1つ保険として筑波に持ち込んで、気になるイニシャルトルク違いを1セット用意して前日の筑波サーキット専有走行で確認します。LSDに合わせてサスペンションを若干変更しました。3WAYダンパーだけが調整できるBump/Low Speed側の減衰変更と、リヤ車高の調整です。方向性は合っているので、2日目にフロントスタビライザーのテストと合わせてさらに調整を進めます。Prodrive GC-07Jについては全く問題がなかったので、タイムアタック本番で採用することが決まりました。
そんな感じで30分×3本のテストメニューはとても順調に進みましたが、最も重要だったのはTODA RACING製エンジン F20C改 2008SPECのシェイクダウンでした。今年はエンジンヘッド内部のリファインと吸排気効率の見直しを行い、加藤寛規選手もはっきりと体感する程のエンジンパワーを得ることになりました。実際、ホームストレートスピードも同じ枠で走っているポルシェと変わらず、まだ完成形ではない状態ですがそのポテンシャルを想像することができます。エンジン本体は全く問題なかったので、12月の筑波に向けて吸排気の変更を進めます。
明日2日目のメニューは、調整式スタビライザーのテストとサスペンションのセッティング、初日に続きフロント2段ウィングの検証を行う予定です。参考までに、シェイクダウンではADVAN A050 MコンパウンドのNewタイヤで1分37秒2でしたが、今回はそのUSEDを継続使用して、2輪の走行で荒れに荒れたコンディションの中、色々な部分を確認しながら走りつつ38秒フラットでした。
We have arrived at Okayama International Circuit. The result from the last shake down showed there was a lot to do. The test that we are going to do is to prepare for the time attack trial in December.
First, checking the new rims, the angle of the rump, the initial torque difference and re-adjusting the suspension with the LSD. I think with the LSD set up, it’s almost 100% done. Even with the initial torque, the one that we tested turned up as I wanted to be so, I’m going to use this as insurance so that I can bring in another different set to test first.
We re-adjust the suspension for the LSD and rear height. So far, the way we are going with this looks good. The second day we will be testing with the front stabilizer and set it up. Prodrive GC-07 rims didn’t have any problem so we will be using it on the time attack.
Everything went as schedule with three sets of thirty-minute test on the track. Most important was the shake down of the modified F20C 2008 spec from TODA RACING. This year, we refined the engine head, more efficiency with the exhaust and intake. Which our test car driver Hiroki Kato could actually feel the difference. Even though the car is still half way, at the home stretch is the same level as an porches. There isn’t any problem with the engine so I am thinking of changing the intake and the exhaust.
Day two of tomorrow’s menu will testing the adjustable stabilizer and set up of the suspension. Continuing from yesterday we will also be testing the double front wing. At the shake down we used a brand new ADVAN A050 M compound which we did in 1min37, 2sec. Even though we where using the same tire from then and looking at all kinds of conditions we manage to do it in 38sec flat.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=902#myu902
ASM筑波スペシャル2008シェイクダウンは恒例の岡山国際サーキット
|
|
|












2006年、2007年は2年連続9月中旬に鈴鹿サーキットでシェイクダウンをしていましたが、今年はコース改修で走行枠がないため岡山国際サーキットでシェイクダウンをしました。例年10月は岡山合宿だったのでコンディションがほぼ同じですからちょうど良い日程でした。2003年以来、今年で6回目のタイムアタックシーズンを迎えましたが、今年ほど何もトラブルが出ずメニューを順調に消化したシェイクダウンは過去1回もなかったと断言できる充実したテストとなりました。いくつか新規投入したパーツのレポートを備忘録代わりに記載しておきます。
◆ 横浜ゴム ADVAN A050
去年12月のレブスピード筑波スーパーバトル時には未発売(265/35-18)だったため使用できなかった名機A048の後継タイヤ。A048との比較でトラクション性能が劇的に向上して、車のアンダー/オーバーを軽減してタイムに確実に寄与してくれそうです。今年最大の武器になることは間違いありません。
◆ DREXLER LSD
一言で表現すると「存在感のないLSD」と言うのが最も近いかもしれません。ピットへの入出庫時も静かでバキバキ音が一切しません。走行中も従来の機械式LSDに付き物の引っかかり感がなく、瞬間的にはデフが効いていないように感じるのですが実際にはしっかりと効いていて、今まで以上に繊細なステアリング&アクセルワークを受け付けてくれるようになりました。「繊細」書くと神経質なイメージがありますが、今まではどんなに少しずつ操作しても突然パキッと効き出してしまったところでジワッと効くからその領域でコントロールできると言うことです。加藤寛規選手の評価も非常に高く、今後のテストがさらに楽しみになってきました。1月の富士テストで、田中実さんがASM SREダンパーキットを「ダンパーの存在感がない」と言う表現で褒めてくれたことがありますが、ドレクセラーも無駄に存在感を感じさせないLSDでした。
◆ ASM 調整式フロントスタビライザー prototype
フロントスタビライザーはトーションバーを採用した調整式スタビにする予定でしたが、コストがかかり過ぎる割に製品へのフィードバックができないので方針転換して、ノーマル形状の調整式スタビライザーをテストすることになりました。基本バネレートは1999年式STDスタビと同様で、そこからさらにレートアップする方向に1段階のみ調整が可能となっています。今回の結果だけで言うとどちらを使ってもタイムや操縦性に大きな変化が出なかったのでその部分では残念でしたが、コースによっては当然効果を発揮することは明白ですし、何より中空パイプを採用して確実に軽量化に寄与しているので、多少の修正を加えて今後も継続テストします。
◆ RECARO SP-A Pro Racer
超軽量なカーボンケブラー製シェルを採用したフルバケットレカロシートのハイエンドモデル。今までのSP-Aでも何ら不満はなかったのですが、更なるホールド性と安全性を重量増なく手に入れるために手に入れた究極のレカロシートがこれでした。下半身〜脇腹にかけてのホールド性は別格で、WTCCマシン並みのタイムで周回するS2000のコクピット内での存在感も今までのSP-Aは普通のシートに見える程のレベルです。
◆ フロントWウィング
どこかのフォーミュラマシンみたいですね。最初見た時はどうなることかと思いましたが、実際に装着してみるとこれはなかなか独創的でカッコいい。狙った性能はあれとあれ。テスト結果は・・・内緒です。たった1枚の板であそこまで変わるとは・・・テストの重要性を痛感しました。今日またまた現場に居合わせた3人のお客様、結果については絶対口外禁止ですよ。今年はWウィングが流行るかもしれません。このパーツも継続テストすることになりました。
◆ ASM SREダンパーキット3WAY
今年から3WAYに進化したASM SREダンパーキットもテストしました。結果から言うとS字で多少車の動きがゆっくりになりましたが、タイムに直結するような収穫はありませんでした。では無意味だったかと言うとそうではありません。乗り心地が劇的に良くなってタイムが同じだから加藤寛規選手としては大満足の性能だったらしいです。今後DEXLER LSDにセッティングを合わせ込む過程で威力を発揮してくれることでしょう。
今回は使ったパーツが大当たりして非常に収穫の多いテストになりました。タイムだけ見れば去年の合宿時と同じですが、その内容や残しているマージンは比較になりません。次回テストは11月末頃、場所は富士かまたまた岡山か?今回の結果を整理してメニューを検討するのと同時に、いよいよ戸田レーシング製エンジン2008年スペックを搭載する予定です。
The last two years we have been doing the September shakedown at Suzuka but due to the construction on the track, we did it in Okayama International Circuit. We always come to Okayama in October so the conditions shouldn’t be that much difference. Since 2003, this is our sixth year season for the time attack. For this year’s shakedown, not like the previous years there weren’t almost any problems at all and we manage to finish the menu that we had in mind. Here are the new parts that we used.
ADVAN A050 from Yokohama Tires.
Since we couldn’t use last December because it wasn’t out yet. Comparing with the A048, more improve traction; less over and under steering, which will, helps improve the time surely.
ASM DREXLER LSD
To express how it feels is almost like you didn’t install it at all. Even when you are going in and out of the pit or while you are driving it doesn’t make any sound or that typical feeling of the mechanical LSD. It will be able to accept more delicate steering and acceleration work. If I say delicate, sounds like you need some nerves. Up to now no matter how much you control the breaks by bits at one point the breaks will kick in all of the sudden but with this you can control it at all areas. Even our driver Kato Hiroki evaluated very high with this and he is looking for word for further tests. At the Fuji test in January, Mr. Tanaka Minoru commented on the ASM SRE damper kit as like it doesn’t exist. Even with the DREXLER LSD is the same. We decide to use this.
ASM adjustable front stabilizer prototype. At the beginning we where thinking of using adjustable torsion bar but due to the costs, difficulty to feed back as a product, we decided to use a normal shaped adjustable stabilizer for the test. The rates are the same with the 1999 STD stabilizer which it can be increase by one rate. Just by the results using either one didn’t make any difference with the time or the control of the car. Off cause with different course the effect will be different. With the hollow pipe to reduce weight, we will be changing a bit in the future and test even more.
RECARO SP-A Pro Racer
Highly lightweight full bucket RECARO seats made out of carbon Kevlar. Its not that I wasn’t satisfied with the SP-A but for more hold, safety and less weight, I think this is the ultimate seat. it has a class of its own with the hold from the lower part to the side of the stomach. Since the S2000 goes around the track like a WTCC machine, even SP-A looks like normal seats from the cockpit. Front double wing. It looks like a formula car. At first, I didn’t know how it will look but after putting it on looks nice. The performance of this doubled front wing is secret but with adding just one wing it surprised me and reminded me of how important testing was. There was three customer at the track coincidently but I made sure that they kept it a secret. This doubled wing just might be popular this year. I will be continuing with this front wing for this year.
ASM SRE Damper Kit 3Way
This year, we have tested the developed 3Way ASM SRE Damper kit. From the result, at the S-curbs the movement of the car feels slower. It didn’t help improve the time directly. If you say it was meaningless, that’s not true. It became more comfortable so for our driver Kato Hiroki was very satisfied with the performance. Further down the road, it should help the car and setting it up with the DEXLER LSD.
Lot of the parts that we use this year test had lot to gain this year. Just looking at the time is the same from last year training camp. The contents and the profit is incompatible. The next test should be in end of November. Its either Okayama or Fuji, I will decide after I put the results in order and in the same time putting the Toda Racing engine 2008.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=876#myu876
KING教授、三重大学風洞実験室でKYぶりを発揮しました
|
|
|




シェイクダウンの準備が整いました。今回はデフの比較テストが主なメニューなので最少人数のコンパクトなチームですが、条件が整えば1度ぐらいはタイムアタックしてみたいと思います。レカロシートは2003年以来ずっと同じSP-Aを使ってきましたが、今年からよりホールド性能が高いSP-A Pro Racerに換装しました。若干ポジションに変更がありそうですが、腰周りの桁違いのホールド性はアタック時の武器に間違いなくなるでしょう。
今日の夕方、JR姫路駅で加藤寛規選手と合流して岡山国際に向かいます。今夜の夕食は、岡山合宿ですから3年連続あのレストランに決定でしょう。楽しみだな。・・・KING仕込みの怪談話をしながら真っ暗なダムの横を抜けて無事サーキットに到着しました。明日の岡山は快晴、あとはテストが順調に終わることを祈るのみです。
Our preparation for the shake down is done. Mostly for this test we will be comparing the different deferential since there is only few members for this test. If we have a chance, we just might do a time attack. Since 2003 we have been using the same SP-A RECARO seats, but from this year for more hold, we change it to SP-A Pro Racer. There might be a slight difference with the position but much higher hold for the hip, it should help with the time attack. This evening we got together with our driver Hiroki Kato at JR Himeji station and when to Okayama circuit. For dinner we will be going to this restaurant which we have been going for the last three years. After dinner we will be heading to the circuit, to go there we need to pass through this pitch black road beside a dam and talk scary stories. Other then that just hope for a nice weather and the test goes well without any problems.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=875#myu875
岡山合宿〜夕食はやっぱりLE MANI〜
|
|
|

1号車で初めて、筑波サーキットを走りました。去年9月の鈴鹿、10月の岡山、12月・年明け2008年1月・2月・6月・7月の富士テストは色々なパーツの耐久テストや比較テストが主目的であったためタイムはひとつの目安でしかなかったのですが、今回からは装着済みのパーツの性能を最大限に引き出すような、文字通り「チューニング」してタイムを出していくことが目的になりました。厳しい真夏の走行データも取っておきたかったので、戸田レーシング矢野さんにも鈴鹿のテストから今週末開催のモテギF-Nipponに向けて移動中の1日を使ってきてもらいました。走行は午後30分×5本、インターバル30分と言う過密スケジュールでした。



気温35度、路面温度50.5度、こんな理想的な悪コンディションはめったにありません。移動中の吸気温度は大渋滞で70度超え、走行中でも47度に達していました。矢野さんに理想的な吸気温度センサーの位置を質問したのですが、「厳密にはどこも不正解。吸気温度じゃなくてエンジンルーム温度を計測しているだけです。」と言われそれもそうかと思っていましたが、実際に走ってみると嬉しい結果が♪なんと外気温33度の時点でECUの温度センサーが感知していた吸気温度は33度!「すごく優秀です、これなら完璧。水温がすごく高くなっているのにノッキングが発生しづらいのはこの吸気温度の影響です。」と矢野さんからOKが出ました。
インダクションポットを付けるとピークパワーが落ちたりトルクに谷ができるそうで、コースによって使い分けることもあると聞きます。かかる開発コストを考えるとフリーに吸わせてなおかつ吸気温度を下げたかったのですが、ASM筑波スペシャル2007で採用したNACAダクト追加を思い出して製品化したのが大当たりの結果につながりました。このNACAダクトにはチャレンヂさんのノウハウが詰まっていますから当然かもしれません。

エンジンは熱に対する補正データ作りを中心に、エンジンのピックアップ改善をやってもらいました。全開走行を繰り返すと100度に達する水温には指摘が入りましたが、こんなテストはもうやらないので大丈夫でしょう。とりあえず次回からラジエターを塞ぐ空冷オイルクーラーを撤去してASMラジエターに付属しているヒートエクスチェンジャーを使ってオイルを冷やす方式に変更します。
田中実さんが1号車に乗るのは今回で2回目ですが、ピットインする度にエンジンのピックアップが良くなることに感動していました。外で聴く音もどんどん軽くなってレーシングエンジンらしくなって行きます。矢野さんが「本家が負けるわけには行かないでしょ」と言っていた芸能人との直接対決の結果はどうだったのでしょうか?!(結果は心の中では出たようですが)。


サスに関しては、想定して持参していた前後スプリングとフロントスタビライザーが当たり、富士で問題になっていたブレーキバランスにまで改善が見られて非常にいい結果になりました。足が決まってくると空力パーツがより機能し始めます。走り始めはアンダーオーバー状態で1ヘアを見ていてもヨタヨタしながら立ち上がっていましたが、現状でほぼベストに近い今ではどんなラインからでも進入できるほどフロントがガッチリ食いついていたそうで、とてもラジアルタイヤ装着車とは思えなかったそうです。
特に最終セッションでは用意していた3つの空力パーツと1つのセット変更をしてこれの内のどれかがバカ当たり。どれがどのくらい効いたのかは次回の富士で検証してみますが、とにかくドライバーのコメントがラジアルを履いたチューニングカーに対するものではなく、限りなくレーシングカーに近いフィーリングを市販エアロパーツで達成できた手応えを感じました。POTENZA RE-11 245/40-17サイズを使っているリヤタイヤが物理的にグリップの限界に達しているらしく、次回はリヤのみ255サイズをテストしてみることになり、18インチ化と合わせてひとつ選択肢が増えました。

最高気温35度以上、1枠台数33台と言う最悪なコンディションの中、5秒台を連発してベストラップは1分5秒82でした。台数がもう少し少なければ5秒前半までは軽く届くとミノルさんがコメントされていたので、今のままでも真冬なら2秒台には入りそうです。そうは言っても目標はあくまでラジアル・エアコン付・NAエンジンで0秒台ですから、今回の結果を受けてさらに進化させて行きますよ。ミノルさんから以下のようなコメントをいただきました。リヤウィング大型化だけは何としても避けたいのです。
「最終仕様は、ラジアルとは思えないぐらいクルマが安定してよく曲がる。ダウンフォースのセンターがフロント寄りなので、最終コーナーの出口ではリアがついて来れずオーバーステアになる。対策として、よりグリップの高いリアタイヤに交換するか、リアウイングのハイマウント化、または大型化が必要と思われる。レーシングカー以外でこれほどダウンフォースを感じられるクルマに乗ったことがありません。」

■2008/8/6 1号車筑波テスト
ドライバー:田中実さん(ミノルインターナショナル) チーフエンジニア:坂上(ASM) チーフメカニック:大木(ASM) メカニック:長谷川さん(ミノルインターナショナル) エンジンマネジメント:矢野さん(戸田レーシング)
It was our first time to drive the ASM car No.1 at Tsukuba. Last September was at Suzuka, Okayama in October. December, 20008 January, February, June, July, we did all kinds of test with the parts, comparing tests, durability tests was the main test, time came second. For this test our motive was to see each parts perform at its best. We also wanted to get some data from this hot weather. We also asked Mr. Yano from TODA Racing to help us. We did five sets of 30min. run in the afternoon with 30minuits break in-between.
Temperature at 35℃, road temp. at 50.5℃ an ideal bad condition luckily for us. Intake temp at 70℃ while the car was being transferred, while the car was running was at 47℃. I asked Mr. Yano for an ideal position for the intake temp sensor. He replied “Tell you the truth, there is no ideal position for the sensor, but more on measuring the temperature of the engine room” He says, which mad sense. After actually running the car, came the happy result. The ECU’s temperature sensor responded at 33℃ with the intake temp. at 33℃ as well. This is almost perfect, even though with the high water temperature it doesn’t make any knockings due to this intake temperature. If you install an induction pod, the peak power drops or less torque, it depends on the track. If you think about the development cost I wanted to make it suck the air freely and lower the intake temp. I remembered we used an NACA duct on the Car No.2, which was in production. This is duct has lots of know how from CHALENGE I guess its only natural. For the engine, we mostly revise the data towards heat and improved the pick up. There was one thing in concern with the water temp. when rapidly goes for a full run it hits 100℃. But I don’t think we would do a test like this again anyway. The next will be removing the air-cooled oil cooler, which is blocking the radiator and change it to ASM Radiator, which includes heat exchanger that cools the oil. Mr. Minoru Tanaka’s second time to drive the car no.1 and was surprised with the improved pick up every time he pits in. The sound from the out side becomes lighter and more like a racing engine.
With the suspension, the springs and the front stabilizer, which we assumed and brought in, did the job. The problems with the breaks we had in Fuji came around and the balance was great. Now the car has a sturdy underside, the aero kit will do its job even more. At the beginning, the car goes in to the first hair pin with under steer and coming out from the corner unbalanced. Now nearly almost at its best condition, any line you go in, front will certainly keep in line. It doesn’t feel like an radial tire. Especially at the last session, we change 3 aero parts and 1 set which was a big hit. How bit the hit was, will be verifying after the next Fuji. The driver commented that it doesn’t feel like a tuning car, which was using a radial tire, but more to a racing car feeling with the after market body kit. For the rear tire we are using the POTENZA RE-11 with the size of 245/40/17 that it is now physically reach its limit so, next time we will change the rear to 255 and test it. Also to 18inch which will give us more choices. Over 35℃ minimum, with over 33 cars was not a best condition but we manage to do it in 1min5,82sec. if there was less cars we could have made it at the first half that 5sec wall. If it was middle of the winter should be able to go in to 1min2sec flat. With radial tires, with air-conditioner, NA engine. With the result it should evolve even more. Like making the rear wing bigger. Which I don’t want to do for this car.
Final spec that I would want to do is a car that is stable and turns well. The center diffuser is more to the front so at the exit of the last corner rear part of the car cant keep up and it becomes over steer. To solve this, change the rear tire to a more higher grip tire, mount the rear wing higher or the wing it self higher. I have never driven a car that has high down force beside a racing car.
2008/8/6 car no.1 at Tsukuba
Driver: Mr. Tanaka Minoru (Minoru International) Chief engineer: Sakagami (ASM) Chief mechanic: Ooki (ASM) Mechanic: Mr. Hasegawa (Minoru International) Engine management: Mr. Yano (TODA Racing)
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=771#myu771
2008年7月、1号車富士テスト
|
|
|

今日のASMはお休み!ですが、6月・7月に続き8月も1号車のサーキットテストを実施するため、ASM自動車部の部員は秘密のガレージでS2000 1号車のセットアップ作業中です。今回走るサーキットは初めての筑波2000。今まで鈴鹿でシェイクダウンした後、岡山国際と富士でテストを繰り返してきましたが、今後の可能性を含めて筑波を1度走ってデータを取っておくことにしました。前回の富士テストで大体の方向性は見えているので、今回はその確認を含めてブレーキパッドの選定をすること、フロントセクションのドラッグ低減を狙った新しい空力パーツ2点のテスト、サスペンションのリセッティングが主なメニューとなります。
今回のドライバーをお願いしたのは前回に引き続き田中実さんです。ミノルさんは、元GT300ワークスドライバーとしてのノウハウ、トヨタの元講師としての教える力、多くのチューニングカーに対する経験の豊富さと言う優れた車作りに欠かせない能力をバランス良く持っている優れた評価ドライバーです。会社経営者ですから非常に忙しいのですが、筑波スペシャルだけではなく1号車でもキッチリとコストをかけてテストを繰り返していることに共感して、車作りに協力していただけることになりました。逆にASMのテストで得られた空力データはミノルさんが今取り組んでいる製品開発に今後フィードバックされていきます。
1号車のエンジン、シャーシにはケチのつけようがないことは明白です。サスペンションはラジアルタイヤを使っている以上それ程シビアな領域には入らないと思いますが、秋には18インチ投入を計画しているのでそこで多少は変わります。まぁそれにしてもSachs+HYPERCOと言う組み合わせは不変ですが。エアロパーツはASM筑波スペシャル2004で投入したものがそのまま製品化されている訳ですが、時間の流れと共に徐々に追加パーツで性能を向上させ、今では当時のタイムアタック号を超える空力性能を実現しています。そうは言っても1号車はあくまでストリートカーですから、フルノーマル車のオーナーさんが気軽に装着できることに最重点を置いてベースパーツを設計しています。今後はサーキットだけで使用できるオプションパーツを積極的にテストして製品化していく予定です。
1号車のターゲットタイムですが、最終的には富士で1分56秒台、鈴鹿で2分22秒台、筑波で1分0秒台を目指したいと思っています。大体のドライバーさんやレース関係者には否定されましたし、サイバーエボ滝沢さんには「大人だったら止めておけ」とアドバイスされました(笑)。もちろんNAエンジン・ラジアルタイヤ・エアコン付でのタイムです。この中では車の総合力が殆ど問われない筑波の目標タイムの達成が最も難しいかもしれません。
We have the day off at ASM today but, continuing from Jun and July we will be testing car no.1 on the track. Our automobile department got together at our secret garage and working on the ASM S2000 car no.1. The track we are going to run is the first, at Tsukuba circuit. Usually we do the shake down at Suzuka then do the test at Okayama and Fuji. For our promising future, we should at least drive once at Tsukuba for data’s. We roughly know where to go from last Fuji test. For more confirmation, choosing the break pads, to reduce the drag for the front section with the two new aero parts and re-setting with the suspension will be our main test. We asked the same driver from last time Mr. Tanaka Minoru. He has the know-how from when he was driving at GT300, used to be an instructor at TOYOTA so the power to teach, he has driven lots of tuned-up cars. Which gives him lots of experience, knowledge of how to make a car and a driver. He runs his own company so he is a very busy man. He sympathize with the way we make cars by investing properly, keep repeating testing with not only with car no.2 Tsukuba special but with car no.1 which is one of the reason he cooperates with us. The tests that we do at ASM for the aerodynamics also feed back to them for developing products. It is obvious we couldn’t be stingy with the engine and chassis for car no.1 since we are using a radial tire, the suspension doesn’t need to be that severe. In autumn, we are planning to install 18 from 17 so that might change a bit. SACHS with HYPERCO will still be the same. The body kit that we use for the Tsukuba Special 04 can be purchase so as time passes by we add more items which helps improve the performance. Now the aero dynamics has exceeded the car that we use at that time. Car no.1 is still a street car so have it design for the owners who has it stock can be easily installed. In the future we will be testing more parts which can be only use on the track for purchase.
The target time we are aiming for car no.1 is 1min56 at Fuji, 2min22sec at Suzuka and 1min flat at Tsukuba. Most of the drivers and racing organizers denied us but Mr. Takizawa from cyber evo. Advised us saying “you wouldn’t do it if you are an adult” ha-ha… off cause NA engine, radial tires, with air-conditioner installed. The cars overall performance must be in perfection to do this time.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=770#myu770
2008年7月、1号車富士テスト
|
|
|
前の10件 | | < Back | Next > | | |
|