ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
【New Product Infomation】ASM S2000 T-Shirt(HONDA OLP)
【価格改定のお知らせ】ASM I.S.Design Silencer Kit
Entry Archive
Search
Login
1号車、富士テストに向けて準備中
121 s2 1 DSC_7237.jpg
121 s2 2 DSC_7242.jpg

近々、1号車のテストをいつもの富士スピードウェイでする予定です。最後のテストが2008年8月の筑波だったのですが、走り出しはそのセットでスタートします。今回はドライバーを加藤寛規選手にお願いしました。まずは車全体のポテンシャルを掴んでもらってまとめの方向性を確認することが今回の目的です。速さだけのドライバーじゃなくて車をゼロから作っていく経験と能力を持っているからこそ、1号車のように荒削りな車を高い次元でバランスを取っていくには力を借りないわけにはいきません。主なテストメニューは以下の通りです。

・リヤタイヤサイズアップ(245/40-17 → 255/40-17)
・フロント&リヤインチアップ(F:245/40-17 R:255/40-17 → 255/35-18 or 265/35-18)
・フロント調整式スタビライザー(ASM筑波スペシャル2008で使用したもの)
・DREXLER LSD(サーキットランプ+プレッシャー変更)
・空力前後バランス合わせ込み

車の大きなダメ出しは高木真一選手と田中実さんに十分やっていただけたので、今年は数字を残すことに拘ってテストしていきます。前提条件は今のところエアコン・ラジアルタイヤ・純正触媒付の3点かな。エアコンはストリートカーの必須条件だから絶対外せません。ラジアルタイヤに関しては、本来ならSタイヤでちゃんとやりたいのですが、世の中がそういう方向みたいなのでまずは素直に試してみます。純正触媒は僕の中では必須です。タイムを出す上で大きな制約になるのは間違いないですが、それを分かった上でチャレンジするのが楽しいのかもしれません。前回blogで紹介したリヤビッグブレーキキットについては次回のテストメニューに繰り越す予定です。

We are thinking of testing car No.1 soon at Fuji Speedway. The last test we did was back in august at Tsukuba so, most probably we will start of with set up from then. We have asked Hiroki Kato to test the car out. To conclude and confirm the total potential of the car. We needed a driver which is not only fast on the track but has experience and knowledge of making a car from zero. Since car no.1 is still underdevelopment and we need to balance the car at a very high level, whatever it takes to get the job done. We will be testing things below

・ Size up of the rear tire from 245/40-17 to 255/40-17
・ Front & Rear inched up to (F:245/40-17 R:255/40-17 to 255/35-18 or 265/35-18
・ Adjustable front stabilizer which we used on ASM Tsukuba Special 2008
・ DREXLER LSD adjusting the pressure and the circuit lamp
・ Adjusting the front and rear down force

We already have enough negative info from Shinichi Takagi and Minoru Tanaka so we will concentrate more on the numbers. Necessary requirements are since it’s a streetcar, installing an air-conditioner, radial tire and stock catalyzer. Actually I wanted to test the car with semi slick tires but since the idea of car no.1 is making a fast street legal car, even though using the stock catalyzer wont help get the time. Knowing this I will try to enjoy this time attack. The rear big brake kit that I introduce before will be tested on another time.

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=979#myu979

2008年8月、1号車筑波テスト
加藤寛規 公式blog
1214 tsukubaIMG_3575.jpg

筑波スーパーバトル2008が終わり、何かの機会があれば56秒台と言う数字を見てみたいなぁと先日Blogに書いたばかりですが、何となく加藤寛規選手のblogを見てみるとすごいこと書いています。(笑)って書いていますが目は笑っていませんね、きっと。車載見ても怒っていることがあるし。松井さんが岡山国際の車載を見て「加藤さん、富士の時より全然真剣ですよ〜?!」と驚いていましたが・・・本気で狙っているのかもしれません。こんなこと書かれたら、1号車に移行する時期が遅れてしまいそうです。ビデオオプションスーパーラップかもう1回レブスピードさんのタイムアタック、やってくれないかなぁ・・・。

そう言えば最後に撮った集合写真、応援に来てくれたお客さんと一緒に撮ってもらったのですが、怪しいオッサンが3人居るねぇ。57秒398でムスッとした顔で記念撮影した2006年の市川さんと、57秒733でもKINGの決めポーズをしてご機嫌の市川さん、これもコンマ4秒落ちても中身が全然違うことの表れかな。また滋賀県まで曲げに行かないと。

As Soon as 2008 Tsukuba Super Battle finished, I was thinking if I could see the time record of 56second. I was looking at Hiroki Kato’s blog, he wrote a couple of funny things. Even though his eye wasn’t. Some time you can see him upset just by Looking at the onboard camera. He was serious. Even Mr. Matsui was surprisingly saying that “comparing the videos from Okayama and Fuji, he is serious, his really trying to get that time”. If he says this, and what this means is it’s going to be another day for us and for him and more time for him to drive car No.1, unfortunately. I wish there were another time attack battled from Vide Option Super Lap or Rev Speed.

The picture above is some of the customers from ASM, which they came to cheer us for the time attack. There are three guys with a pose. And a little bit upset Mr. Ichikawa with the time of 57,733Sec. Nearly half a second slow from 57,398Sec whish he did back in 2006.

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=941#myu941

鈴鹿レポート〜お待ちかねっ!KINGアルバム編〜
ASM筑波スペシャル2008 −トラクション&エアロダイナミクス−
1210 sre DSC_0751.jpg
1210 advan DSC_0724.jpg


サスペンション関連では、ダンパーをザックス2WAYからザックス3WAYに変更しました。空力を生かすために余計な姿勢変化は極力抑えたいのですが、ハイスピード側の調整では対応しきれない領域をカバーしてくれたので、投入したメリットが大きかったです。時計に確実に繋がる速さには直結しませんが、安定したタイムを刻む上で大きな武器になりました。今年採用した調整式フロントスタビライザーは、バネでは大きく変わり過ぎる場面でのアジャストに力を発揮してくれました。SRE 3WAY・DREXLER LSDの投入とエンジントルクの向上でより細かなアクセルワークに対応できるようになった2008仕様には有効な武器になりました。

タイヤはADVAN A050を装着しました。開発段階からテストに関与してきましたがA048と比較してトラクション性能が格段に優れているので、エンジンパワーとサスペンション・駆動系のリファインがより効果的に表れます。また、今回は朝1本目のアタックに最適な走行枠が30分だったので、ニュータイヤを3セット投入して3アタックする予定でした。それに合わせて3セット同時に温めることができるタイヤウォーマーを用意して万全の体制だったのですが、天気にはさすがに勝てません。

空力面ではそれ程大きな変更点はなかったです。リヤインナーフェンダー内の整流をするなど小規模の変更に止めましたが、エンジンパワー・トラクション・ブレーキを含め過去最高のレベルに全ての要素をバランスさせることができました。各部を細かく見ていくとやれる要素はありますが、2004年を実質のスタートとするとわずか5年でこのレベルに到達できたことは自分自身でも驚きです。協力してくれた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。


We changed the suspension from SACHS 2-WAY to SACHS 3-WAY. We didn’t want to change the position due to the aerodynamics. There was a huge advantage especially in high speed range. It didn’t help with the time directly but, it helped with the time constantly.
The adjustable front stabilizer that we started to use this year helped adjust in situations where the springs starts to move big. More delicate control with the accelerator due to the SRE 3WAY, DREXLER LSD and the improve torque from the engine. This was our most effective weapon for 2008.

For the tires we are using the ADVAN A050. from the beginning of production we where using the A048 and to comparing the two, the A050 performance has improved. It shows even more with the refine of the engine power, suspensions and with the drive train.
For this mornings first attack, we only had one slot of good run which only had thirty-minutes so we brought in three brand new tires and three sets of attack. We brought in the tire wormers to prepare but the weather wasn’t good.

We didn’t change that much with the exterior. Just one small changes with the rear inner fender to help with the aerodynamics. The engine power, traction and the brakes have each reached at td the highest level ever and well balanced.
There is more details to look into but since 2004 and only five years since then I my self could not imagine where we are today with the car. I would like to thank everybody who corporate with this.



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=937#myu937


KING教授、三重大学風洞実験室でKYぶりを発揮しました


ASM筑波スペシャル2008 −BRAKING MEISTER ZONE−
1210 zone DSC_6853.jpg


ブレーキパッドは、去年のタイムアタック直前から採用していた年明けに発表になるミノルインターナショナルの新ブレーキパッド「ZONE」を装着していました。このパッドの最大の特長はコースやコンディションに合わせて摩材を細かく選択できることにあります。今までのブレーキパッドは大まかに使う温度域だけを表記していたものがほとんどですが、このパッドは「S2000でラジアルタイヤでモテギならこれ、筑波ならこれ、鈴鹿ならこれ」と言う風に、非常に分かりやすくロジカルにパッド選択ができるのが特長です。

筑波スペシャルを例に話すと、岡山国際では前後12Dと言う摩材を採用したのですが、前日筑波テストでは路面ミューが低かったため前後10Fと言う1ランク下の摩材に変更し、セッティングを進めていく中でブレーキを1ランク落とす程ではないにせよあと少しブレーキを弱くしたいと言うリクエストに対して、リヤのみ8Hと言うさらに1ランク下の摩材を採用してバランスをとりました。今まで、ダンパーやバネやタイヤには細かなランクがあるにも関わらず、ブレーキパッドには温度と漠然としたターゲット環境ぐらいしか選択肢がありませんでした。新ブレーキパッド「ZONE」はその流れを大きく変える予感がします。


2007年に当時名もないこのパッドに出会えたことはいくら感謝しても足りないほどです。ブレーキ周りを一新した去年、もしこのパッドがなければまともにタイムアタックできなかった可能性が高い、それ程大きな武器になってくれました。今シーズンは去年の延長ですが、その中でもさらに新しい摩材を見出し供給してくれたミノルインターナショナルさんにはいくら感謝しても足りないですね。ASMがお薦めするブレーキパッドのひとつになる、魅力的な製品の誕生に立ち会えて良かったです。



The brake pads that we are using are from Minoru International called ZONE. The characters of this pad are you can choose in detail according the to track and weather. The brake pad, which they provide, is very helpful. Usually it shows the temperature range, but for this its labeled with for what kind of car, what kind tire and for which track.

If I give an example from the Tsukuba special at Okayama circuit we chose 12D for the front and rear. And at the actual test at Tsukuba due to the low mule surface we chose one rank down to 10F. While we go further with the test we rank down the rear to 8H to take the balance.

Up to now with the damper and the tires had detailed ranks you could only choose the pads from different environment and temperature. With the new brake pad from ZONE I think will help change the way of choosing.
I feel grateful that I encountered with this pad back in 2007 even though no one has heard of it. We couldn’t do the time attack without it. It made a huge difference this season. I also appreciate them for providing with new pads every time. Its one break pads which ASM recommends.



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=936#myu936

2008年6月、1号車富士テスト


ASM筑波スペシャル2008 −DREXLER LSD−
1210 drexler DSC_7050.jpg

駆動系パーツとして導入したDREXLER LSDは圧巻の性能でした。既に欧州F3ではスタンダードとなる圧倒的シェアを持つ独ドレクセラー社にS2000専用品としてASMから特別オーダーした機械式LSDです。音が出ないだとか振動なくスムーズに動くと言うのはこの製品の魅力の極一部でしかありません。

加藤寛規選手によると、最初はメカデフを搭載している感じが全くなかったと言うことです。奥で踏み込んだ時にパキッと効いて車の向きをそれを利用して変える車作りをここ数年進めてきました。どんなにダウンフォースを向上させたりサスセッティングを見直してもどうしても消えなかったコーナー進入時のアンダーステアが、DREXLER LSDを投入した今シーズンは全く消えています。もちろんキッチリとトラクションは確保されているので姿勢が乱れることはないですし、そこからアクセルを踏み込んでいくとちゃんとLSDが効き始めて車を前に押し出してくれます。

また去年まではレスポンス向上のためにプレロードを12kgかけて組み付けしていたのですが、今年は5kg程度のプレロードでよくなりました。これは車をスタッフで押した時にはっきりと違いが分かるほど車のフリクションが減って軽くなりますから、ストレートでの最高速度到達時間の短縮に寄与していますし、これが進入時のアンダーステア軽減にも繋がっています。これはASMで販売開始した製品版と100%同じものを使っています。今週2台のS2000に装着予定のLSDですが、お客様の評価が楽しみな製品です。

For the drive train DREXLER LSD performance was overwhelming. An overwhelming shares In Euro F3. We at ASM asked DREXLER to build LSD for S2000. Not only because they don’t make any noise and vibration or it moves smoothly. That’s only one small reason.

According to Kato Hiroki, it didn’t feel like a mechanical deferential. We are trying to make it when you punch it to the floor the LSD kicks in and turn the car. No Metter how much we try to improve the aero dynamics, re-adjust the suspension there was under-steer at the entrance of the corner. This season with the DREXLER LSD all of that has disappeared. Off cause there is traction and it stays balanced and it helps push the car out through the corner.

Up to last year for more improve response, preloads to 12kg but this year we only needed 5kg. When our stuff pushed the car, it was obvious that the car had less friction and lighter. This should reach the top speed at lesser time. Should be fewer under-steers at the entrance at the comers. This is the same product which also sale at ASM. We have plans to install two S2000 this week and I am looking forward with their response.

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=935#myu935

S2000用DREXLER LSD入荷
ASM筑波スペシャル2008 −TODA POWER 2008−
1211 TODA RacingDSC_0712.jpg
1210 TODA sil DSC_0745.jpg

2008年、戸田レーシング製エンジンはヘッド周りのファインチューンと吸排気管の見直しにより去年より約20馬力アップの345馬力に達しました。2.4L&ドライサンプ化した2004年以来徐々にパワーを上げてきていましたが、当時と比較して26kg増えた車重(980kg→1,006kg)と大幅に向上したダウンフォースと相殺されて決して目立つチューニングとはなりませんでしたが、今シーズンは大きな変更点のひとつと言えるでしょう。

エキゾーストマニホールドはGTカーの新技術を投入した新エンジンに合わせてプライマリー径を50φまで拡大、サイレンサーはメインパイプ70φのままテールサイレンサー内径をさらに拡大して排気効率を向上させました。4スロに装着していたネットは、ファンネル周辺の吸気効率を上げるために全体を覆うタイプに変更しました。ターボ車のような劇的なパワーアップを望むことはできないのですが、2008年仕様のエンジンは今まで以上の迫力を十分感じさせてくれる素晴らしいものでした。戸田レーシングの皆様、ありがとうございました。

This year comparing from last year, we didn’t do much modification
The 2,4L dry sampled engine unit from Toda Racing has reached 345bhp. Increase by 20bhp from last year by retuning the head unit, rebuilding the exhaust system. Since 2004, we have increased the power each year and because of that the weight of the car has increased by 26kg, from 980kg to 1,006kg, the increase of the down force with the body kit. Not that much of a big difference but a difference, which made this year the year it was.


Because of the new engine, we increased the exhaust manifold pipe size to 50φ, the main pipe is the same as before 70φbut we increase the size of the end of the silencer to increase flow for the exhaust fumes. The four individual throttles are covered by one big net, this helps flow for the intake, instead of covering them individually.
Not like turbo tuned cars we cant hope for that much of a difference but I would like to thank everyone from Toda Racing for building a engine which makes you feel more then you expected.


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=934#myu934

岡山合宿〜戸田レーシングで食事?編〜
レブスピード筑波スーパーバトル2008
1210 tsukuba DSC_0899.jpg

レブスピード筑波スーパーバトル2008 57秒733

これが今回のリザルトです。2006年に投入したI.S.Design GTエアロが生み出すダウンフォースは、既にGTカーのレベルに達しています。今シーズンはその空力性能にエンジンパワー・タイヤグリップ・トラクション・ブレーキが追いついて、車両のパフォーマンスが大幅に向上しました。残念ながら18度を超える気温と雨とオイルでグリップしない路面の影響で、車の完成度が時計に表れなかったのは残念ですが、ロガーを見るとそんな気持ちも吹き飛びます。あの悪コンディション中トップスピードもトップスピードも去年より速かったので、路面と気温が2006年並だったら軽く56秒台に入っていた手応えが十分にありました。

今シーズン、もし全ての条件が揃えばあと1回この車を走らせることがあるかもしれません。56と言う数字を出してこの6年みんなで取り組んできたことに対するひとつの区切りとするためです。もちろん来シーズン以降も必要があったり走らせて欲しいと言う声があれば走らせるかもしれませんが、やれることは十分にやったかな、と感じています。来年からは車両を1号車に変更して、ラジアルタイヤ+エアコン付と言う自主制約の中でこのイベントに取り組んでいくことになるでしょう。ラジアルタイヤですがもちろんこだわりのオープンクラスで走ります(笑)。

余談ですが。

ASM筑波スペシャルは一般のユーザーからは想像できないコストと時間がかかった車で、もうGTカーの領域に確実に足を踏み入れています。一見すると非現実的な車に見えるのかもしれません。派手なルックスや雑誌やWebサイトでの超ハイレベルに突出したチューニングカー群に対する風向きがそう感じさせるのも理由でしょう。

でも実際には、同じS2000の箱ベースの車両で、サスペンションアームもノーマルで、DREXLER LSD、SREダンパーキット3WAY、AP RACINGブレーキキットなど様々なパーツは市販製品を採用しています。今人気のI.S.Designエアロシリーズにしても2004年のタイムアタックで採用するために作り出した空力パーツで、一見すると2008仕様とは全く別のものに見えますが、フロントディフューザーの基本形状は製品版と非常に似ていますし、リヤウィングも寸法が違うだけでほとんど同じ形状をしているんです。

この速さで走る車両でしか得られない情報と言うのはたくさんあります。筑波スペシャルで採用するために作ったり企画する製品にはそれらのデータがぎっしりと詰まっています。非現実的な車両でのタイムアタックは無意味だと言う考え方はひとつの正解かもしれませんが、決してそれが真実だとは思いません。

ここ数年、チューニング業界にはレース界からの技術フィードバックがたくさんあり、大きく価値観が変わってきています。レースの技術とチューニングの考え方、それぞれに特長があり面白い車作りに繋がっていますし、こういう場はそんなショップの意地の張り合い?もひとつの見せ場だった気がしますし誌面でもそういう演出がされてきました。ボク自身も「300馬力NAで600馬力ターボをやっつけるぞっ!」とレース界では絶対に成立しないチューニングカーならではの無差別級バトルを楽しんでいました。今回のイベントから、スーパーバトルはそういう場ではなくなってしまったようで見慣れた車が何台かエントリーしていなかった事実に少し寂しさを感じました。例えばF1マシンの排気音に憧れて、保安基準内で良い音質のマフラーを探すと言う人もたくさんいるわけですから、見ている人をワクワクさせる要素を持った車両が少なくなったことは残念で仕方ありません。

Rev Speed Tsukuba SuperBattle2008

57,733sec.

This is the result.

The I.S.DesignGT body kit, which we installed in 2006, produces a down force as much as GT Car. This season, the tires, traction, brakes, engine has finally reached the level of the body kit, which improved the total balance of the car equally.
Unfortunately because of the bad whether and bits of oil on the track, we couldn’t time the perfect conditioned car.
But looking at the logger, that disappointment didn’t mater.
Even though in that bad conditions top speed was faster then last year. If the temperature and road temperature was like back in 2006, I was sure we could have made it in the 56sec.

If all the conditions are set, we might have the chance to run this car again, to set the time and to show what we have done for the last six years. if there is reason to run the car again next season we might run the car again but I think we have done almost everything.
Starting from next year we will be testing more on car No.1 rules of our own using radial tire, with air conditioner.

We have spent endless time and money on the ASM Tsukuba Special car No.2. The level of the car its self is almost the same as a GT car. Just by looking at the car it seems like unrealistic because of the flashy looks, specs, articles from magazines and our website and competing against other high tuned cars.

But unrealistic as its sounds most of the parts that we use is available on the market. For example, DREXLER LSD, 3WAY SRE adjustable damper kit, AP RACING Brake Kit, the stock suspension arm.
Our popular I.S.Design Body kit was produce for the time attack back in 2004, it looks completely different from the 2008 Ver, but the basic shape is the same. Only difference is the size, like the rear wing for example.

There is a lot of things and data that we know now because of building this car for Tsukuba special. Many of our products are based from those data.
Just building a fast car especially for the track might be the only answer for some, but I think that’s not true.

This few years, we have feed back a lot of technology from the racing world. It has changed the value in a big way. Racing technology and the ideas of modifying cars has made things fun to build a car like this.
Trying to beat a 600bhp turbo tuned car with a 300bhp NA car. Just thinking things like that which sounds almost impossible makes things even more fun for me.
At this Super Battle event, it seemed less interesting then before. For example, lot of people use to come to see and find exhaust pipes. Which sound better or sounds like a Formula one car, to compare sounds and etc. But there is more less interesting cars, or cars that excites people. There was couple of cars which did not compete which I was familiar with. That was a bit disappointing.


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=933#myu933

2008年晩秋の岡山合宿、最高のテストができました
前の10件 | | < Back |   Next > | |

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]