 |
横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。
|
|
|

昨日の筑波サーキット走行はとても楽しかったです。松田秀士さんが1号車に慣れる間もなく走行終了となったのですが、取材終了後にクルマの話を聞いた時も、高木真一選手・田中ミノルさん・加藤寛規選手とほぼ同じ内容のコメントだったので、1号車の本質を十分理解していただけたようです。次回は11月末〜12月初旬頃、富士に持ち込んでの本格テスト前に施工するジョブリストを書き出しておきます。時間がないのでどこまでできるのか分かりませんが、現状のままタイムを稼ぐためにとにかく軽量化に重点を置いたクルマ作りが必要で、坂上・大木の両メカニックの頑張りに全てがかかっています。
■軽量化
・エアコン撤去 ・コンデンサー撤去 ・電動ファン撤去 ・エアコンスイッチ撤去、カーボンパネル貼り付け ・助手席撤去 ・ボンネットキャッチ撤去(ボンピン装着) ・トランクオープナー撤去(トランクピン装着) ・ボンネットダンパー撤去 ・フロントコアサポート肉抜き軽量化 ・オーディオ撤去 ・スピーカー撤去 ・ETC撤去 ・助手席パワーウィンドウモーター撤去 ・キーレスエントリー撤去 ・ワイパー撤去 ・ワイパースイッチ撤去 ・ウインドウォッシャータンク撤去 ・4連スロットル周辺のヒーターホース類撤去 ・触媒撤去 ・サイドブレーキ撤去 ・ヘッドライトユニット軽量化
■パーツ変更
・運転席変更(RS-G→SP-A) ・フライホイール変更(Spoon→TODA) ・フロントタイヤ周辺の空力対策パーツ追加 ・I.S.DesignリヤウィングIS-09&専用カーボントランク装着 ・ホイールナット変更(ジュラルミン→チタン) ・シフトノブ変更(NSX-R純正→Type-S純正) ・牽引フック変更(ステンレス→超々ジュラルミン) ・燃料ホース、エアジャッキホース変更(EARL'S→BMRS) ・デフケース変更(Spoon→純正) ・デフマウント変更(純正→無限) ・エンジンミッションマウント変更(純正→無限) ・ベルハウジング部へのローターペイント追加
■その他
・ギヤ比見直し ・簡易データロガー装着 ・車載ビデオ電源見直し
■その内やりたいこと
・リヤブレーキシステム変更(AP RACING) ・安全タンク装着 ・サイドウィンドウのポリカーボネート化 ・運転席サイドウィンドウの手動化 ・バッテリーとヒューズBOXを助手席位置に移設 ・カーボンダッシュボード装着
I had a good time yesterday at Tsukuba Circuit. There wasn’t enough time for Matsuda Hideshi-san to get used to the car but after the session and I asked what he felt about the car, like many other professional drivers who driven it was almost the same comment. I think even though it was a short time he understood the potential of what car no.1 has. The next test will be in end of November to beginning of December. We will bring car no.1 to Fuji Speed Way for a much more detailed test. I am going to write down a list what I am planning to do before the next test. There isn’t much time and I am not sure how much we can do but keeping the current spec, and to gain less time on the track, reducing weight will be the main things to do. It all depends on our mechanic Sakagami and Ooki.
■Reducing Weight
・Removing the air-conditioner ・Removing the condenser ・Removing the electrical fan ・Removing the all the air-conditioner switch and pasting a carbon fiber plate ・Removing passenger seat ・Removing the bonnet catch, installing a bonnet pin ・Removing the trunk opener, installing a trunk pin ・Removing the bonnet damper ・Reducing weight for the front core support ・Removing the audio ・Removing the Speakers ・Removing the ETC ・Removing the passenger side power window motor ・Removing the keyless entry system ・Removing the wipers ・Removing the wiper switches ・Removing the window washer tank ・Removing the heater hoses around the individual throttles ・Removing the Catalyser ・Removing the side brake ・Reduce weight for the head lights
■Changing parts
・Driver Seat from RS-G to SP-A ・Fly Wheel from Spoon to TODA ・Additional aero dynamic parts for the front tires ・Adding the I.S.Design rear wing IS-09 with the carbon trunk ・Change the wheel nut to titanium from duralumin ・Change the shift knob from STD NSX-R to STD Type S ・Toe hook from stainless to dualumin ・Fuel hose, air jack hose to BMRS from EARL’S ・Deferential case from spoon to STD ・Deferential mount, STD to MUGEN ・Engine Mission Mount, STD to MUGEN ・Adding paint to the rotors.
■Others
・Redoing the gear ratio ・installing a easy data logger ・redo the power outlet for the on bored camera
■Things I want to do in the near future
・Changing the rear brake system to AP RACING ・Installing a safety tank ・Install polycarbonate side window ・Changing the driver side window to manual ・Change the battery and hues box to passenger side ・Install carbon dash bored
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1297#myu1297
ASM筑波スペシャル2008シェイクダウンは恒例の岡山国際サーキット
|
|
|



















今日はレブスピード誌の取材を受けるために、S2000 1号車を筑波2000に持ち込んできました。まぁASMの取材じゃなくてAP RACINGブレーキキットの取材なので1号車は脇役なのですが、ドライバーが松田秀士さんと言うことだったのでその評価がすごく楽しみでした。3月富士テスト後のセットで臨みましたが、Nicoleさんからのリクエストで唯一ブレーキパッドのみZONEからFERODO DS1.11に変更、タイヤは前後BS POTENZA RE-11 265/35-18です。
松田選手からの第一声は、フロントブレーキシステムの剛性感に対する絶賛から始まりました。
「他のあらゆるブレーキシステムと比較しても抜群の剛性感がある。GTに乗っている僕らから見るとこれぐらいの剛性感があると安心できる。ABSが作動した時のペダルフィールも純正キャリパーや普通のビッグキャリパーキットとは比較にならないほど繊細に情報を伝えてくるので、運転していて安心感が高い。」
これにはNicoleの人達もホッと一安心だったようです。ZONEからFERODOに変更したブレーキパッドに関しては「リヤの効きが強い」と言うコメントをもらったのですが、よく聞くとこれは効きではなくてパッド離れが悪いと言うことのようでした。元々細かくコントロールできるフロントに対して、雑な動きをする純正リヤキャリパーの悪いところが顕在化しているのでしょう。FERODOスポーツパッドの中でも最もリリースコントロール性に優れているDS1.11でこの評価ですから、S-GTドライバーが求めるブレーキパッドの方向性がみんな同じなんだと再認識させられました。また、過去富士でテストしてきたデータが全て正しかったことも松田選手のコメントで裏づけが取れたので本当に良かったです。
最後に車全体の評価を聞いてみたのですが、絶賛されたのがDREXLER LSDでした。走り始めはデフの存在感が全くないので「これは全然足りない」と思ったそうですが、周回を重ねて行く内にいくら踏み込んでもキチンとデフが効いて、内輪がしっかりと蹴るトラクション性能の高さに驚いたそうです。また、最終コーナーに関しても短い走行時間の中では限界が見えなかった、もっと奥まで飛び込んでいけるバランスの良さだと評価していただきました。
今年のレブスピード筑波スーパーバトルはこの1号車でエントリーします。クラスはもちろんオープンクラス。マフラー音量がオーバーしているし、地上高90mmを割り込んでいるし、カナード&リップスポイラーも装着しているので、例えばドアを純正に戻せばストリートクラスを走れますよと言われても、そこにボクのモチベーションは存在しません。公道を走れない状態でアタックするならオープンクラスと言うのが自然でしょう。さて、どこまで速くすることができるかな?エアロは市販のI.S.Design、タイヤはBS-POTENZA RE-11、ミッションは純正、これが1号車に課した僕のレギュレーションです。軽量化、それが本番までにできる最も効果的なチューニングです。エアコンやオーディオ撤去を含め、加藤寛規選手のリクエストである-30kgを超えて、-40kgが最低限の目標です。
Today we had the photo shoot for the magazine called REV SPEED. We brought our ASM S2000 car no.1 to Tsukuba 2000. It wasn’t a interview and photo shoot of ASM but the photo shoot of the AP RACING brake kit. So brining our car no.1 was just a bonus. Today’s driver was Matsuda Hideshi-San and I was looking forward with what he felt about the car. We re-did the set up to the set up we did at Fuji back in March but only difference was the brake pads which was from Nicole request to make it to FERODO DS1.11 from ZONE. The tires are BS POTENZA RE-11 265/35-18 for both front and back.
It began with how he felt with the front brake system and rigid impression he had.
Comparing with other brake systems it’s much more rigid. Driver like us who drives GT cars, with this kind of stiffness are just nice and feel safe driving it. even when the ABS kicks in, the pedal feeling are much more in detail and feel comfy driving it compared to normal calipers or other normal big caliper.
Nicole felt relief after hearing this. Changing the brake pads from ZONE to FERODO made it felt the rear was a bit stronger but when I asked for further details its not that it was kicking in too strong but the release was bad. For the front with its detailed control, for the rear it has a rough movement which the STD rear caliper has compared to the AP in the front. Even though the DS1.11 it has the most controllable sports brake pads from FERODO depending on its calipers it has this much difference. It made me sure that all S-GT driver are requesting the same direction with the brake pads. And all the test we did at Fuji in the past and data we was also correct and he confirmed it so that was a good thing as well.
Last, I asked him over all what he felt with the car. And he was impressed with the DREXLER LSD. With the beginning movement he didn’t felt any movement or existence of the deferential and felt it wasn’t enough. But more laps he puts in he felt the deferential was working properly and can feel the inner part of the car kick in with plenty traction and its high performance. He also felt like there wasn’t any limit with the last corner, he felt that he could enter with a higher speed each time. Over all was welled balance.
For the REV SPEED Tsukuba Super Battle, we will be entering with this Car no.1. We will be entering on the open class. Since the exhaust sound is over the limit, the height is below 90mm, the canards and lip spoiler are also installed. Even though if they told me that if we put the STD doors back we could run on the street class, there isn’t any motivation for me there. If the car can’t run on the road, I think it’s only natural to run with the open class cars. So, how fast would it run with the open class? Not sure. The car has the I.S.Design body kit which any one could purchase, tires will be the BS-POTENZA RE-11, and transmission is STD. This will be my regulation for me. Reducing more weight should be the quickest way changing the cars performance at the moment. We will be removing the audio systems and air-conditioner. With Kato Hiroki’s request of -30kg but we are targeting -40kg.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1296#myu1296
-30kgへの挑戦
|
|
|




ASM S2000 1号車の軽量化作業を夏の間に実施するため、様々なメニューを検討しています。例えば先日Blogで紹介した超軽量牽引フックは間違いなく軽量化に繋がるし、サイズを圧倒的に大型化しながら、徹底的に軽量化したI.S.Designリヤウィング GT-09のウィング本体は、現行モデルよりはるかに軽くなります。その他では以前ASM筑波スペシャルに装着していたカーボンケブラーシェルのRECARO SP-A ASM LIMITED EDITIONを1号車に流用することも検討しています。今日紹介するホースもそんな軽量化の一環として採用することにしました。SREやDREXLERを供給してくれているモータースポーツ用パーツのスペシャリスト、アネブル社が今シーズンから力を入れて取り扱い始めた、英国BMRS社のホースとフィッティングです。
このホースの特長はとにかく軽量であること、柔軟性に長けておりレイアウトの自由度が高いこと、そして何よりも信頼性が高いことにあります。軽さは言うまでもないですが、柔軟であることは意外なほど武器になります。例えばオイルクーラーのホースとして使っている現状の製品だと、曲がる角度が少ないため無理な力がフィッティング部やカシメ部分に加わり、そこからオイル漏れのリスクが大きくなるのですが、ホースに柔軟性があればそのリスクが小さくなります。
また、信頼性に関して言うと、カタログ上では純正品以上のスペックを持つ製品であっても、実際に使ってみるとカシメ部分からオイルが滲んだりトラブルに繋がります。通常はホース単品やフィッティング単品で圧力検査をすることはあっても、ホースとフィッティングをカシメた状態で圧検することは難しいことがその原因です。アネブル社では製品供給するにあたり、単品での圧検は当然として、ホースとフィッティングを組み付けた製品状態での検査を実施してから出荷することで、信頼性を大きく向上させました。
既に日本国内の最高峰レースであるフォーミュラニッポンやS-GTでも採用されており、今後「本物」を志向するチューナーやレースガレージからの問い合わせが増えてくる予感がする製品ですね。水・オイル・空気全てに対応し、耐熱温度や圧力もトップクラスのレーシングカーで採用されるぐらいだから問題ありません。ASM S2000 1号車はまずオイルクーラー系からスタートしましたが、今後ラジエターホースなど変更できるホースは全て軽量なBMRS社製に入れ替えます。価格が日本国内で一般的に使われているものとそれ程大きく変わらないのも嬉しいです。
参考までに、今回装着したオイルクーラー用ホースは2本で521gだったのが270gとなり、251gの軽量化ができました。しかも今までは不可能だった形にホースが曲がるので、やろうと思えば長さを10mm短くしてさらに軽量化できます。何も失うことなく純粋に軽量化できる信頼性の高いホース、チューニングカーに乗っていて嫌だなぁと感じるポイントがまたひとつ減りました。
To reduce weight of our ASM S2000 car no.1 within this summer, we are planning to change few things with the car. For example the super light weight toe hooks which will help reduce weight. The I.S.Design Rear Wing GT-09 Wing, which the size will be larger but lighter then the current models. The RECARO SP-A ASM LIMITED EDITION which is a carbon shell used on our ASM Tsukuba Special. And the horse which I am going to introduce today is also another light weigh parts which we are going to install on our car no.1. British BMRS made hose which is from Enable who also supplies SRE and DREXLER.
The main feature with this hose is, its very light, has flexibility for any lay out and off cause dependability. For the light weight off cause but the flexibility will help a lot. The hose which we are using at the moment has little movement with the angle which the forcing the fitment part and swage part might have the risk of oil leakage. But having flexibility will reduce this risk.
With the reliability, just looking by the catalog it says it has more spec then the genuine factory made but actually using it some times from the connecting part oil starts to leak. Normally there is a pressure test with the hose its self and the fitment it’s self but it’s difficult to check the pressure when the hose is installed with the connection parts connected. We have increased the reliability by testing this on a actual car.
It has been already used in Formula Nippon and S-GT the top races in Japan. I think there will be more enquires from other tuners and race garages who want a “Real” item. Its adapt to water, oil and air. Heat and pressure resistance as been used on racing car it has no problem. With our ASM S2000 Car no.1 we started with the oil cooler hose but we will change the radiator hose and any others which can be changed to the light weight BMRS hoses. And the prices are almost the same with those other aftermarket hoses.
Just for your info, the oil cooler hose we used where 270g for two from 521g. Reducing by 251g. With flexibility which can be shaped as you wish, the length of the hose can be 10mm shorter for more light weight. Without losing anything but just only the weight with durability. There goes one problem out from my mind.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1197#myu1197
ATEC訪問
|
|
|





明日5/9(土)、筑波サーキット2000でI heartHonda!!2009薫風が開催されます。ASMでは1号車と2号車(筑波スペシャル)の2台を展示します。ステッカー、Tシャツ、キーホルダー、ブレーキフルード、ブレーキパッド、ナンバーバルトなど多少の小物を持ち込みますので、車両見学がてらぜひASM&Prodriveブースにご来場下さい。
また、このイベントの中でDVD Hotversion/V-TEC CLUBの収録が行われます。ASM筑波スペシャルもエントリーしました。500馬力オーバーのターボチューニングカーにNA2.4Lエンジン+エアロダイナミクスでパッケージしたASMのS2000が挑戦する、もしかしたら最初で最後の5LAPバトル+3LAPタイムアタックイベントです。ドライバーはもちろん加藤寛規選手。ベストメンバーでアタックしてきます。ぜひぜひ明日は筑波サーキット2000に遊びに来てください。応援&手伝いもよろしく!
I heartHonda!!2009薫風
■ASM 1号車関連記事
・ASM S2000 1号車、2009年3月富士テスト ・ASM S2000 1号車、2009年2月富士テスト ・2008年8月、1号車筑波テスト ・2008年7月、1号車富士テスト ・2008年6月、1号車富士テスト ・POTENZA RE-11、マイナス1秒の進化 ・1号車、FSWシェイクダウン
■ASM 2号車関連記事
・レブスピード筑波スーパーバトル2008 ・2008年晩秋の岡山合宿、最高のテストができました ・2008年晩秋の岡山合宿、初日走行編 ・ASM筑波スペシャル2008シェイクダウンは恒例の岡山国際サーキット ・マイナス0.473秒 ・5連覇 ・岡山合宿〜恒例の2日間走りっ放しテスト編〜 ・鈴鹿レポート〜1号車&筑波スペシャル、ダブルシェイクダウン!編〜
May 9th tomorrow there will be a event at Tsukuba circuit2000 “I Heart Honda 2009”. We are going to bring car no.1 and Tsukuba special car no.2. We are going to bring some small items to sell as well, stickers, T-shirts, Key holders, brake fluids, brake pads and number bolts. Please come visit our ASM booth and Prodrive booth.
And on this event there will be a DVD shoot for Hotversion/V-TECH CLUB. And off cause our ASM Tsukuba special will be in it. Chasing a 500 bhp over turbo tuned car with our NA 2.4L engine with our ASM Body kit. I think this will be the first and last of a 5lap battle with 3lap time attack event. Our driver is as always Kato Hiroki. We will be attending the event with the best members. So, please come to Tsukuba tomorrow to cheer us!
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1087#myu1087
|
|
|

早朝、まだ路面が濡れている中、1号車に乗って富士スピードウェイに向けて出発しました。道中一番感動したのはTODA RACING製軽量クランクプーリーキットです。このレスポンスはすごい。他社製と比較して、硬質アルマイト仕上げで磨耗耐久性が高いこと(硬質ってのがポイント)の他にも、発電量をちゃんとモニターしてプーリー径を選定していることも安心感に繋がっています。エンジン屋さんがやらなければ、とてもじゃないけどコストが合わないことでしょう。エンジンと言えばS2000の魅力の50%を占めるパーツだと僕は思っています。そのエンジンの魅力を、安心感を伴ってさらに引き出せるのがいいです。


富士に到着。まだヘビーウェット状態です。1本目はキャンセルして路面が乾くのを待ち、2本目から走行開始。走り出しは前回テストで使ったPOTENZA RE-11 255/35-18前後セットを装着、フロントリップスポイラー+フロントカナードも最初から装着した状態で現状を確認しました。この走行終了後、約1.5時間でリヤサスペンションアームを交換して午後の走行に備えます。

午後の走行枠では、リヤジオメトリー補正パーツ追加による車の変化を見極めた後、タイヤを前後265/35-18にサイズアップ。それに合わせてフロントカナードの撤去など空力バランスの補正を行いました。この日最後の走行ではフロント255/35-18、リヤ265/35-18を装着。この組み合わせの場合は取り外したカナードを装着した方がバランスが良かったです。加藤寛規選手のコメントはこんな感じでした。



『この車で言えば、普通の人が乗ってタイムを出せるのはフロントが細いセット。前後同サイズは動きがかなりピーキーになるから薦められない。でもちゃんとしたレーシングドライバーが乗るならこのフロントグリップは魅力。高速コーナーでも顔を出すオーバーステアはドライバーが抑え込めばいい。タイムを出すなら前後同サイズの265/35-18かな。メカニカルグリップ、ダウンフォースがしっかりと出ているのでフロントノーズの動きが自由自在。ここまでフロントが入る市販車はほとんどない。リヤに関しては次回のテストでもう少しキャンバーをつけてみたいのと、スプリングレートのアップを検討してもいいのでは?調整式スタビライザーが前後バランスをとっていく上で有効な武器になる。
エンジンパワーは限界レベルに達していると思うので、軽量化に取り組む必要がある。軽量化はブレーキ、コーナーリングだけではなく、ストレートでも最高速到達スピードに効く。DREXLER LSDはイニシャルを上げてもOK。ただしその場合、最高速に影響が出ない範囲でアップさせる必要がある。今日は路面がかなり悪く、台数も多くてクリアが取れない中で2分00秒台でラップできたので、59秒台は全く問題ない。最終的には57秒台に何とか入れたいな。』

そんな訳で、大当たりだったのはお客さんから借りた前後265/35-18でした。何となく予測できていましたが、せっかく手に入れた255/35-18なのに・・・。そう思っていると加藤選手から『前後バランスが同じまま限界が上がるだけだからタイヤはそのままでOKだよ』との言葉。神様に見えました。あとは重量だな。かなり頑張って軽くしている車で結構限界なのですが。『30kg変わればタイムにはっきり出ますよ』・・・神様は訂正、鬼でした。今年の夏はダイエットに励みます。

■2009/3/10 1号車FSWテスト
ドライバー:加藤寛規選手 チーフエンジニア:坂上(ASM) チーフメカニック:大木(ASM) メカニック:山田(ASM)
ASM S2000 Car No.1, 2009 March Fuji Test
In the early morning, when the roads where still wet after the heavy rain the night before, we left for Fuji. While on the way, I was very surprised with the TODA RACING Light Weight Crank Pulley kit. The response is just fantastic. Comparing with other brands, with the hard alumite on the surface, which makes it durable, monitoring the electric generating capacity for the size of the pulley, makes it help with confidence. If this wasn’t produced by a engine maker, it will be difficult with the cost. Talking about the engine, I think 50% of S2000’s attractiveness is the engine. To appreciate this attractiveness with comfort I think this is good.
After arriving at Fuji, the surface was still heavily wet. We canceled the first set to run for the surface to get dry. We started from the second run. For the first run, same as the last test, we used the POTENZA RE-11 255/35-18 for both front and rear. Front lip spoiler with front canard was installed and confirms the current condition. After this run, changing the rear suspension arm within 90min and prepared for the afternoon session.
For the afternoon session we will be correcting the rear geometry by adding parts and checking the difference of the car. After that changing the tires to 265/35-18. And together with that, taking off the front canards, adjusting the aero dynamics balance, and the last run was putting on 255/35-18 for the front, 265/35-18 for the rear. For this combination was better balanced with the canards on. That was Kato Hiroki’s comment.
For this car, if a normal person to get the time, thinner set for the front. Same size tires the cars becomes a bit peaky and I don’t recommend it. But for a proper racing car driver, this front grip is very attractive. Even at high speed corners if it goes over steer, the driver can easily force down the car. To get the time, I think the same size of 265/35-18 is the best choice. Its obvious and you can actually feel the mechanical grip and the down force and the front nose moves as you want it to be. I don’t think there is another car like this that the front goes in like this. For the rear, I think we need to do further test, especially with the camber. I think also putting in a stiffer spring? Maybe. And using the adjustable stabilizer for the balance of the car.
I think for the engine power wise, it has reached its limit. Maybe need to work on the weight, reducing more weight. Trimming the weight not only helps on the brakes, on the corners but on the straight, for the top speed. For the DREXLER LSD just adding the initial torque should be okay but make sure it doesn’t affect the top speed to set it up. The road surface was really bad today and many other cars were on the track but we manage to do it two minuets flat. I think 59sec should be no problem and in the end I would like to go for 57 sec.
So in the end the 265/35-18 which we borrowed from our customer was the best, and I had a rough idea but the 255/35-18 that I just got… but Kato Hiroki told me that the balance of the car will be the same and just the limit goes higher. The other thing we need to do now is the weight. We have tried very hard to make this car’s weight the way it is but another 30kg deduction should make a huge differences with the time. We will be doing the diet this summer.
■2009/3/10 Car No.1 FSW test
Driver: Kato Hiroki Chief Engineer: Sakagami (ASM) Chief Mechanic: Ooki (ASM) Mechanic: Yamada (ASM)
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1033#myu1033
ASM S2000 1号車、2009年2月富士テスト
|
|
|




春の嵐の中、富士スピードウェイでASM S2000 1号車のテストを実施しました。
主なメニューは基本となるタイヤサイズを決めることです。
SET.1(FR:245/40-17) SET.2(F:245/40-17・R:255/40-17) SET.3(FR:255/35-18)
を比較して、現状ではSET.2の総合力が高かったです。これは2008年8月の筑波テストで田中実さんが導き出した結論と一致する結果になりました。ただし前回の筑波と比べるとフロントの空力パーツがない点が異なります。セッション中にカナードのみ追加したところ、予想以上にフロントの動きが変わったため、次回テストではフロントリップを再度装着してSET.2とSET.3を再確認します。


ブレーキは、F:ASM AP RACINGブレーキキット/R:純正と言うシステムで、パッドはZONE、F:10F/R:12Dと言う組み合わせでした。心配されたリヤブレーキも富士では全く問題がなく、前後バランスも高評価です。次回テストではもっとコントロール幅を求めてブレーキの効きを落とし、F:08H/R:10Fを採用予定です。


加藤寛規選手のタイヤの評価は、『縦方向に関してはラジアルとは思えない性能を持っている』と言いながら、比較がASM筑波スペシャルのADVAN A050や下手するとS-GT300紫電やF3マシンのスリックタイヤだから、最初の頃は限界を超えたところで車を動かして楽しんでいました。


優れた剛性を持つボディにDREXLER LSD、ASM SREダンパーキット2WAYを組み合わせた1号車について、こんなコメントをいただきました。『まっすぐ走っているとデフの存在感が全くない。でもコーナーに進入するとレスポンス良くLSDが効く。普通の製品であればレスポンスを上げるためにはもっとイニシャルトルクをかけたりしないといけないけど、このLSDにはそれがない。本当によく曲がる車で、チューニングカーの域を超えている。』


今日の数字は2分0秒台がズラリ。まとめれば59秒にはすぐに入る感じですが、強風と高めの気温や湿度の影響もありその先は見えないと言うことでした。最も得意だった100Rの進入で弱アンダーを指摘されたのは間違いなくフロントリップを外した影響なので、その見直しを含めて次回テストのメニューを検討します。
■2009/2/13 1号車FSWテスト
ドライバー:加藤寛規選手 チーフエンジニア:坂上(ASM) メカニック:山田(ASM) エンジンマネジメント:矢野さん(TODA RACING)
We did our first test this year at the Fuji Speedway with this strong wind. The main menu was to decide the size of the tires. We prepared three different sizes tires. One set of FR: 245/40-17, one set of F: 245/40-17 R: 255/40-17, and one set of FR: 255/35-18. from our conclusion, the second set of F:245/40-17 R: 255/40-17 was the best match with the car’s set up at the moment. This is the same conclusion with last years Tsukuba test which Mr. Tanaka Minoru did in august. The only difference with last Tsukuba test is the aero parts. While the test we added only the canard but it changed the movement of the front more then we expected. For the next test we will have to put the front lip spoiler again do the tire test again with the second set and the third set.
With the brakes, Front ASM AP RACING Brake Kit. For the rear, normal brake caliper. For the brake pads we used ZONE from Minoru International. Combination of F: 10F/R: 12D. there was concern with the brakes but, there wasn’t any problems and the balance was highly evaluation. For the next test with the brakes will be dropping to F: 08H/R: 10F for more control with the brakes.
What our Driver Kato Hiroki thought was, on the straight it has the potential like the car No.2 ADVAN A050, S-GT 300 or like the F3 slick tires. In the beginning he was enjoying the car at the limit of the cars potential but with the stiff body, DREXLER LSD and the ASM SRE Damper kit 2-way. He also commented that when the car is on the straight, you don’t feel the deferential. But when you enter the corner the response is really good and the LSD kicks in. Usually with normal production for this is, to improve the response their have the initial torque but with this LSD it doesn’t have that. It really turns well and has more potential then necessary. With the time, most of it was two-minutes flat. Due to the strong wind, high temperature, High humidity. Without that I am sure we can go for 1-minute 59second. At 100R which Was our strong point had a bit of under steer because of taking of the front lip. We have to Look in to that again and think for the next test.
■Feb/13/2009 Fuji Speed Way with car No.1
Driver: Kato Hiroki Chief engineer: Sakagami (ASM) Mechanic: Yamada (ASM) Engine Management: Mr. Yano (TODA RACING)
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1005#myu1005
ZONE、それは曲がるためのブレーキ
|
|
|


前回テスト終了時のセットダウンデータに基いたアライメント調整、コーナーウェイト調整、各種オイル交換、OHを終えたカーボンプロペラシャフトの装着、空冷式オイルクーラーからラジエター内蔵水冷式オイルクーラーへの接続変更、フロント・センター・リヤディフューザー装着、フロントスタビライザーを調整式に変更など、富士テストに向けて1号車のセットアップを進めています。
タイヤホイールは18インチ化を前提として17インチとの比較データ収集を行っていきます。ホイールはもちろんProdrive GC-07J、タイヤは255/35-18サイズのBS POTENZA RE-11です。18インチ化によるブレーキングとコーナーリングでの余裕がストレートにどれぐらいのメリットに繋がるのか、またタイヤグリップ増大に応じたサスセッティング変更によって空力性能がどれぐらい向上しているのか、楽しみな要素がたくさんあります。
次回テストで1号車のハンドルを握る加藤寛規選手が遊びに来ていました。今後の1号車の方向性として、あれも使わないこれも使わないと好き勝手を僕が言ったので表情が曇っていましたが、わが子の写真を見つけるとニコニコしてしまう父親ぶり全開でした。今シーズンはASM S2000 2台のセットアップをお願いします。
Data from last test, we re did the alignment, corner weight, changing all the oils, installing re-new carbon shafts, changing from air-cooled oil cooler to build-in water cooled oil cooler, front, center, and rear diffuser and changing to adjustable front stabilizer for Fuji.
Tires will be from 17inch to 18inch and we will be collecting data with the two different sizes. The rims will be off cause Prodrive GC-07J and the tire size will be 255/35-18 from BS POTENZA RE-11. We will be looking at how the 18inch will effect the brakes and how it will help on the straight after the corner, re-adjust the suspension set up for the improve grip from the tires and how it will effect the aero dynamics. I am looking forward for this test.
Hiroki Kato who will be testing car no.1 came to visit us at ASM today. We discuss about the directions of how will be testing the car. As I made lot of request, he was making this difficult face to me but as soon as he looks at the picture of his baby, he started smiling. He will be testing the two cars for this season.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=981#myu981
S2000用DREXLER LSD
|
|
|
前の10件 | | < Back | Next > | | |
|